☆うらしまの南天体験4☆

2008年3月、ニュージーランドのテカポでの星見レポートです。



星空体験@テカポ
2008年3月10日 (Mon)

 12:30頃、再度 “Earth & Sky”を訪ねました。奥の椅子にもたれかかっていたのは、見覚えがある小澤さんの後ろ姿でした。再会を喜んで、ねこさんが買ってきた “半月”という半月の形をした鎌倉のゴーフレット風のおみやげをプレゼントしました。事務所のスタッフと分けてもらおうと、小澤さんに包みを開けてもらいました。抹茶味と小豆味があります。小澤さんはすかさず抹茶味を選びました。和な味に飢えているのでしょうか?事務所にはフィンランド人の女性と、イギリス人の男性がいました。他にも日本人、台湾人のスタッフもいるそうです。 昔は小澤さんだけでツアーをしていましたが、ずいぶんインターナショナルになりましたね。星空ツアーの状況を伺うと、以前は日本人が多かったですが、今ではオーストラリアなどの英語圏やヨーロッパ圏のツアー客がほとんどを占めるそうです。最近は特に中国、台湾からのツアー客が増えているとのことです。

 小澤さんがテカポでの観望地を案内してくれることになりました。まずは小澤さんのワゴンで、昨夜星空ツアーで訪れたマウント・ジョンの天文台に向かいます。マウント・ジョンを昇る途中で、小澤さんの最もお気に入りの坂道を教えてくれました。そこは道が先でカーブしているため、まるで空に向かって一直線に昇るような錯覚に陥る急坂です。ここを夜間に通ると、ちょうど坂道の方向には“さそり座”や“いて座”の濃い天の川が浮かび、まるで星空の中をドライブしているような感覚になる場所だそうです。 うらやましいです。さて、昼間のマウント・ジョンの頂上に着きました。 360°のパノラマは、めちゃくちゃすばらしい眺望です。遠くにはサザンアルプスとマウント・クックが見えます。眼下にはテカポ湖とテカポの街がまるで箱庭みたいにきれいに見えます。そしてテカポ湖の色は、あり得ないような美しさです。いつまで見ていても飽きないくらいでした。 16インチ・シュミカセのあるドームから、保管してあった鏡筒と架台を車に積み込んで下山です。このドームですが、今は“Earth & Sky”の星空ツアーで使っています。このマウント・ジョンに最初に建てたドームだそうですが、老朽化で放置されていたそうです。それを動くように直して、ツアー用に使っています。天文台がツアーに敷地を貸してくれるなんて、すばらしいです。このテカポのすばらしい星空は、いつまでも残してほしい光景です。

 小澤さんと別れた後、まだ日が高い(14:30)ので、マウント・クックまで行ってみることにしました。テカポからマウント・クックのビレッジまでは105kmの距離です。1.5時間もあれば行けます。テカポ独特の乾いた地形の中をドライブし、マウント・クックの入り口にあるプカキ湖に到着しました。ここもテカポ湖と同じ氷河湖で、色までそっくりです。プカキ湖に沿った道でマウント・クックに向かいます。この道は美しい湖に沿っているのと、さらに前方のサザンアルプスの山々の眺めがとても絵になるため、しばしば車のコマーシャルで使われています。またニュージーランドのドライブに関する広告写真にも、よくこの道が使われています。

 マウント・クックでのハイキングを楽しんだ後、夕方にテカポに戻りました。この日は風が強く、さらにマウント・ジョンの上に雲がかかっていました。ちょうど沈みかけのおうし座、オリオン座を隠しています。風はマウント・クックのある北西側からやってきます。東側は十分に星空がありますので、ケンタウルス座やエータ・カリーナ付近に観望エリアを絞ります。ねこさんは写真を撮りたいようですが、時々通過する雲が邪魔なので構図に苦労していました。 うらしまは、75EDHFとF2経緯台でお気楽観望です。まだ高い位置にある大マゼラン雲を観望しました。中にあるタランチュラ星雲は、さすがに16インチほどの迫力はありませんが、それでも明るく集光した様子がわかります。大マゼラン雲は、ぼやっとした丸い雲のような固まりですが、よく見ると少し明るく細長い楕円形をした部分が中に見えます。写真を見ると、その部分がよくわかります。双眼鏡の視野で全景がすっぽり入ります。望遠鏡で見ると、濃淡がさらにいくつかの領域に分かれているのがわかります。

 次は小マゼラン雲です。小とは言ってもM42やM31よりも遙かに大きく、北天では比較できる星雲が無いほど巨大です。これも星雲(Nebula)ではなく、雲(Cloud)と表現されることからも、本当に小さな雲みたいです。ここに鏡筒を向けると、 細長い“まが玉”のような形に光が集まっています。大マゼラン雲と同様に、濃淡があります。まが玉の先の部分には、比較的大きな球状星団NGC362が見えます。近くにはさらに大型の球状星団、NGC104(47 Tuc)があります。マウント・ジョンの16インチで見たものほどではありませんが、それでもその大きさがよくわかります。同じアイピースで“いて座”のM22と比較しましたが、47 Tucが圧倒的に大きいので、M22がとても貧弱に見えてしまいました。

 別の対象で興味深いのは、“ケンタウルス座”のアルファケンタウリと、“みなみじゅうじ座”のアルファ星です。どちらも重星です。アルファケンタウリは、0.0等と1.3等のペアで、さらに11等の有名な伴星、プロキシマを持ちます。プロキシマは太陽以外で地球に最も近い恒星として知られますが、位置はアルファ星のある所からとんでもなく大きく外れています。ステラナビで表示はされますが、背景の無数の星に重なって実際には同定が困難です。やはり見ごたえのあるのは。アルファケンタウリの二重星の方です。見ていて気がついたのですが、3年前にクーナバラブランで見たときより離隔が小さいような気がしました。実際に、現在は離隔がどんどん小さくなっている時期でした。太陽に近いため、刻々と離隔が変化していくようです。“みなみじゅうじ座”のアルファ星も低倍では単なる離隔の大きい二重星(0.7等と4.9等)のように見えます。しかし明るい方の星をさらに倍率を100倍以上に上げると、“ふたご座”のカストルのように明るい二重星が分離して見えてきます。この三重星が見えたら感動ものです。

 まだいろいろ見たいところですが、相変わらず風が強いし雲量が多くなる一方です。ねこさんも写真をとるのをやめてしまいました。ここは一度コテージに戻って、休憩を取ることにしました。コテージの前で空を見上げると、まだ空の半分くらいには星がきらめいています。ちょっともったいなですが、ここで仮眠して、再度明け方に様子を見ることにしました。

 3:00仮眠からさめてベッドルームからリビングに出ると、目を疑う状況が…。すぐに行動できるようにとリビングの電灯をつけたままにしておいたのですが、その電灯の周りに数十匹の羽虫がウジャウジャと飛び回っているではありませんか!何が何だか事態を飲み込めませんでした。窓は閉まっているし、ドアも開いていません。原因の究明には、10分以上かかりました。なんとリビングの窓の建て付けが悪く、閉めていたつもりの窓にわずかに隙間ができていたのでした。そこから羽虫が次々に入ってきていたのです。そこからは格闘でした。枕元の蛍光スタンドを外に持ち出して点灯させ、部屋の電気を消してドアを開けておきます。半分以上の羽虫は外に誘導されましたが、それでも壁で休んでいる羽虫はまだまだたくさんいます。今度は蛍光スタンドを室内に戻してドアを閉め、新聞紙を敷いた床を照らします。その他の場所の電灯は消しておきます。しばらくすると室内に残っていた羽虫が蛍光灯に集まりだし、床の新聞紙に落ちて行きました。タイミングを見はからって、落ちている羽虫を別の新聞紙で覆って、次々に叩きつぶしました。これで20〜30匹は処分できました。肝心の星空はさらに雲量が増していて風も強いので、観望はやめることにしました。 でも観望するつもりがとんでもないことでハイテンションになってしまったので、NZの南島を代表するSPEIGHT’Sビールを飲んで気分をクールダウンしました。もう明け方近くの4:30です。その後、やっと就寝できました。

つづき (3月11日へ)


2008年3月09日
2008年3月10日(top)
2008年3月11日
2008年3月14日