「オーストラリア クーナバラブラン」での、満天の星空(2005/3/6〜9)をご紹介します。
天の川が濃いですね。オリオン座付近のくっきりした天の川に、こんなに濃かったのかと驚きます。エータカリーナ付近からさそり座のあたりも、とても濃い銀河です。自分を取り囲む銀河系のエッジオンを見ていることが体験できます。それと、大小マゼラン雲も、とても大きいです。隣の銀河なんですね。これだけ大きいと、隣りにあることが実感できます。これらを始め、印象に残った南天のご紹介をします。 |
![]() イラストは0時の星空です。サマータイム中なので日本時間+2時間が現地の時間です。 まず目に付くのが大小マゼラン雲、そして南十字です。ケンタウルス座のアルファ・ケンタウリを含むポインターも、とても目立ちます。シリウス、カノープスがまぶしくらいに明るく輝きます。カノープスは青白いのですね。 面白いことに、オリオン座とさそり座が同時に見えています。北半球では、ありえない光景です。天頂付近は、かつてのアルゴ座があります。 イラストには示しませんでしたが、北側にはしし座、おとめ座などの春の星座が見えています。360°見回すと、一等星以上の明るい星が多いこと…。日本での冬の星座にあるシリウス、ベテルギウス、リゲル、プロキオン、カストル、ポルックスを始め、カノープス、南十字のアルファ,ベータ,ガンマ星、ケンタウルス座アルファ,ベータ星、アケルナル、アンタレス、レグルス、スピカ、アークトゥルスと、さらに土星と木星まで見えています。日本ではあり得ない明るさです。一晩いて見えない一等星をあげると、フォーマルハウトとデネブくらいである事がいかにすごいか…。その他の一等星以上の星は、すべて一晩のうちに見ることができます。 ![]() ![]() ずっと見ていると「お隣の銀河なんだ…」と、妙に親近感がわいてききます。ちなみに、ある程度年齢が行った方には、イスカンダルがある星雲として有名ですよね?うらしまも、子供の頃はイスカンダルがある大マゼラン雲に憧れていました。「あそこに放射能除去装置があるのか…」(笑)。 若い方は理解できるかな?…。 ![]() 地元の個人が経営するスカイウォッチ天文台を訪れ、30cm反射鏡でタランチュラ星雲を見てきました。これもすごかったです。曲がった腕が何本も中心から伸びていました。これには満足でした。 ![]() 小と言われていても、仮に北天にあれば、M42やM31なんて比較にならないほど、とんでもなく大きな星雲です。ちなみに、私は天の南極を探すときの目印としました。詳しくはこちらで。 小マゼラン雲の近くには、オメガ星団に次ぐ大きな球状星団のNGC104があります。地元では47と番号で呼ばれていました。肉眼でも見えるくらい明るいです。星と間違えてしまいます。これは見ごたえがある球状星団ですね。オメガ星団をのぞくと、南天で最もインパクトがある球状星団です。 ![]() とも座、ほ座、らしんばん座、りゅうこつ座で構成される、かつての最大の星座、アルゴ座。また写真を撮ると、大きなガム星雲が浮き上がってくるエリアでも有名ですね。全景を写真に収めるには、24mmの画角が必要でした。このアルゴ船を、じっくり観察してきました。 ![]() りゅうこつ座といえば、カノープスとエータ・カリーナ星雲が有名です。カノープスは、天の川からは、やや離れているのですね。天頂付近でとても目立っています。真っ白い色なので、我々日本人には“カノープスらしくない”です。(笑) ![]() オリオン座付近からアケルナルまで、エリダヌス座の全景が観察できます。我々の見たときは、エリダヌスが横倒しとなった状態でした。日本では肝心のアケルナル付近が見えませんので、アケルナルにたどり着くまで順番にエリダヌスの川下りができて、とても満足でした。 ![]() ![]() 日本では見にくいさそり座と、さいだん座の間の銀河が見所です。天の川のエッジがくっきり分かれているのがわかります。また、TeleVue76で見た暗黒部が、とてもハイコントラストではっきりわかるのが印象的でした。あちこちに暗黒部があるのですね。日本では、よほど条件が整わないと見にくいと思います。 |
![]() |
|
|
![]() |