☆南十字付近の星空☆


 南十字付近の星空は、とても豪華なエリアです。何と言ってもエータ・カリーナ星雲は有名です。実際の星座とは異なるニセ十字、IC2602を含むダイヤモンド、ケンタウルス座のアルファ星とベータ星で構成するポインターなども面白い対象です。このエリアの印象に残る対象をご紹介しましょう。


南十字付近の空 (イラスト:うらしま作)
- イラスト上にリンクあり -

   INDEX
エータカリーナ星雲
散開星団
南十字座
ニセ十字
宝石箱

コールサック
ポインター
オメガ星団

南十字付近
イラストとの比較写真です。


エータ・カリーナ星雲

 エータ・カリーナ星雲(NGC3372)は必見です。この星雲を含め、この周辺のエリアは美しい散開星団が取り囲み、さらに銀河も濃い領域で、双眼鏡や望遠鏡で見ていて、全く飽きがこない贅沢な領域です。
 エータ・カリーナ星雲は、双眼鏡で見るとくっきりとガスの広がりが見えます。それにしても大きいです。しかし、驚くのはこれから。和さんの持ってきたTeleVue76に、OIIIフィルター付きナグラー22mmをセットして見たエータ・カリーナ星雲の像は、驚嘆に値します。「これ、写真と同じじゃん!!」と思わす叫ぶその迫力は、忘れることができない強烈なインパクトを残します。
 暗黒部が際だってシャープに切れ込み、全体的には蘭の花のようにも見えて、大きくて明るく美しい。北天では決して見られない姿です。

 あまりのインパクトに、思わずスケッチをしました。
ダイアゴナルを介していますので左右対称となりますが、あとでスケッチと写真を見比べてみて、ほとんど一緒であったことがうれしかったです。やはり、写真並に見えていたのですね。V字形に黒く切れ込んだ部分は、エッジがとてもシャープでした。写真ではこんなにシャープではありません。
特に印象的だったのが、OIIIフィルターを介して見えた赤く光るエータ星でした。
 実際はエータカリーナ星雲のガスの背景には、微光星がたくさんに見えています。スケッチでは省略しています。




散開星団

 エータ・カリーナ星雲の周辺にある散開星団の美しいこと…。東側にNGC3532、西側にNGC3114。双眼鏡やTeleVue76で見ると、両方とも、とてもバランスの良いまとまり方をした星団です。これらの星団も、エータ・カリーナ星雲とともに、見ていて飽きがきませんでした。
 さらに、南側には“南天のプレアデス”と称される明るい星で構成される散開星団IC2602があります。シータ・カリーナとも呼ばれます。これはまた特徴的な星の並びで、数字の“8”の字、あるいはよく見ると長い触角を持った蝶にも見え、さらには尾の長い鳥のようにも見えます。 このシータカリーナと、他のりゅうこつ座の星がダイヤモンドを構成しています。 NGC3532, NGC3114, IC2602がエータ・カリーナ星雲を取り囲むように配置し、とても綺麗です。



南十字座

 南天に来て、まず探すであろう星座ですね。近くにケンタウルス座のアルファ星とベータ星で構成される明るいポインター(とても目立つ)がありますので、すぐに分かります。天文屋にとっては、ニセ十字とは容易に区別できます。初めて見ると、思っていたイメージより小さい印象を受けると思います。
 目立つ星は5つ。4つの十字架を構成する星と、十字架の中に小さな星が一つあります。オーストラリアの国旗にある南十字を見ると、5個の星で構成されているのがわかります。ちなみにニュージーランドの国旗にある南十字には、5番目の星はありません。
南十字 面白いことに、南十字を構成する5つの星は、南にある(十字架の下側)アクルクスから順番に時計回りに明るさが並んでいます。一番明るい南側のアルファ星,アクルクスは、二重星としても有名です。低倍では明るいアルファ星とやや暗い星が並んで見えます。しかし、これだけではありません。アルファ星をさらに拡大すると、一等星どうしの二重星が見えてきます。離角は4秒程度。これには感動です。双子座のカストル(二重星)が分離できる分解能があれば、十分見ることができます。ちなみに双眼鏡では分離は無理です。見え方のスケッチがあります。



ニセ十字

 ほ座の一部と、りゅうこつ座の一部は、ニセ十字を形作っています。南十字よりやや細長く、ちょっとゆがんだ印象です。ニセ十字のすぐ南側と西側には、肉眼で散開星団が見えます。双眼鏡で拡大してしまうと、ちょっとばらけていてる感じです(散開ですから…)。エータ・カリーナ星雲周辺の散開星団があまりに見事なので、こちらはちょっと霞んでしまいますね。



宝石箱

 南十字座ベータ星,ミモザのすぐ近くに、宝石箱(Jewel Box)と呼ばれる小さくまとまった有名な散開星団NGC4755があります。双眼鏡(7〜8倍)ではやや倍率が足りないと思います。TeleVue76で拡大した像は見栄えがありましたね。中心部の星の色が異なるのが分かり、とてもきれいでした。



コールサック

 コールサックは、濃い天の川の中に、ぽっかりと穴が開いたような感じです。双眼鏡で拡大すると、暗黒部にグラディエーションが付いているのがよくわかります。均一な黒色ではないのですね(笑)。よく見ると、コールサック付近からエータカリーナ付近にかけて、暗黒部が延びています。背景の天の川が明るい分、暗黒部がきわだってハイコントラストで観察できます。双眼鏡で見ていて面白い領域でした。



ポインター

 ケンタウルス座のアルファ星(-0.2等星)とベータ星(0.6等星)で構成されるのがポインターで、とても目立ちます。このポインターが指し示す方向に南十字がありますので、ニセ十字との区別が容易です。
 アルファ星はアルファ・ケンタウリ(現地ではセントゥーリと言っていた)、またはリギル・ケンタウルスと呼ばれ、4.4光年と地球に近い恒星として注目されます。この星も重星です。それも全天一の二重星らしい理想的な二重星です。0.0等星と1.3等星で見栄えがする。離角が約16秒(アルビレオの約半分)と、離れすぎず、くっつきすぎずとバランスが良いこと。とても美しい重星でした。この重星を見るのも望遠鏡が必要でしょう。
 


オメガ星団

 ケンタウルス座には有名な球状星団、オメガ星団がありますね。もちろん肉眼ではっきりと確認できます。星と間違うのも納得です。和さんのTeleVue76で確認すると、クリアな空のせいもあって、驚くほどツブツブの星が見えます。和さんが、「あれ?オメガ星団は、やや楕円に近い?」と気が付きました。確かに縦と横で濃淡に違いがありますね。
 夜半過ぎに北の空にヘルクレス座が登ってきます。ヘルクレス座にあるM13と天頂に近づいたオメガ星団を、同じ倍率のTeleVue76で比較観察してみました。予想はしていましたが、愕然とするくらい大きさが全く違いました。北半球では大きな球状星団で有名なM13ですが、オメガ星団は視直径で4倍くらい大きいことがわかります。見える面積では圧倒的な差です。

 ちなみに南天では、オメガ星団に匹敵する大きな球状星団が、他にあります。小マゼラン雲の近くにとても目立つ星がありますが、これが実は球状星団のNGC104です。オメガ星団と並んで、星と間違えられる明るく大きな球状星団です。どうして固有の名前がないのかと思うくらい、目立っています。
 南天では、他の星座にも大きな球状星団が多いこと。

 オメガ星団から北側に、これも有名な電波銀河,NGC5128があります。銀河を横切る暗黒部がくっきり見えます。日本では、よほど空の条件が良くないと見えません。