☆天の南極の導入方法☆

うらしまが、南天遠征3度目にしてやっとわかってきた、天の南極の導入方法をご紹介します。


難しい天の南極の導入

 初めて天の南極の導入を試みると、1時間くらいは位置が確定できずに悩むことでしょう。その間、頭上は満天の星空。この導入に手こずっているロスタイムは、南天を満喫するにはとても惜しい時間です。
 天の南極を探すには、おおまかには南十字のガンマ星とアルファ星の長さを5倍する方法があります。しかしこの方法では、正確には天の南極の位置を示していません。ガイド撮影に必要な精度を得るためには、“はちぶんぎ座”にある台形状の星(特に5等星のシグマ星、カイ星)を目標として見つける方法がよく紹介されています。でも実際は、この台形状の星になかなかたどり着けないことが多いと思います。意外にも天の南極を導入する手順(ファインディングチャート)は、そう簡単には紹介されていません。
 そこで、うらしまなりにスカイメモRを使って経験した天の南極の導入方法をご紹介しましょう。あくまで私流ですので、責任は持てません。でも、初めて天の南極を導入するときは、何も手順が無いよりは導入がしやすくなるのではないでしょうか?

INDEX
まずは目標を
はちぶんぎ座を探す
台形の星の並びを探す
天の南極へ



まずは目標を

 南天の星空を肉眼で見て、まず目立つのがケンタウルス座のポインターと南十字座、そして、大、小マゼラン雲です。カノープスやアケルナルも、目標として示しました。天の南極のおおよその方向は、ポインターと南十字の組、それと大小マゼラン雲の組のほぼ中間点にあります。南十字の縦の星を5倍延長する方法でもOKです。ここでは、おおよその天の南極の方向をつかんでおきます。
 図では3月の星空を例にしています。その他の季節では、天の南極を中心に角度をずらしてください。 


天の南極導入(1)



はちぶんぎ座を探す

 大マゼラン雲と小マゼラン雲の間を見ると、二等辺三角形に並ぶ“みずへび座”があります。みずへび座を構成する星は3等星なので、比較的わかりやすいです。このうち、小マゼラン雲に近いベータ星(小マゼラン雲に近接した大きな球状星団NGC104と間違えないように。星のように明るいです。)から南十字方向に目を移すと、細長い三角形で構成される“はちぶんぎ座”を見つけることができます。はちぶんぎ座は、4等星クラスの星で構成されていますので、少し見つけにくいです。
 この“はちぶんぎ座”を見つけることが、天の南極の導入の第一歩です。 


天の南極導入(2)



台形の星の並びを探す

ここからは肉眼では見にくいので、双眼鏡(倍率7〜8倍くらい)を使って確認します。

(1)みずへび座のベータ星から双眼鏡の視野分(約7度)だけずらすと、はちぶんぎ座のベータ星が見つかります。近くの星と特徴的な正三角形を構成していますので、はちぶんぎ座のベータ星はわかりやすいです。

(2)ベータ星の正三角形から、双眼鏡の視野半分だけデルタ星の方向に向けると、北斗七星のような並びの星が見つかります。

(3)北極星を探すように、ひしゃくの部分を延長すると、小さな星の塊がみえ、さらに先にやや明るい星(といっても5等星程度)が台形状に並ぶのが見えてきます。この台形は双眼鏡の視野いっぱいに見えますので、予想より大きいかもしれません。先に見た正三角形の約3〜4個分くらいの大きさがあります。 


天の南極導入(3)



天の南極へ

 台形状の4つの星ですが、実は天の南極付近に別の小さな台形状の星も見えてくることがあります。本当に自分の入れた星が目標の台形の星なのか、不安になることがあります。そこで、うらしま流の台形の判断方法を示します。
 台形状の星ですが、最初は“へ”の字型(5等星で構成される)に見えることもあります。よく見ると“へ”の字形からちょっと離れたところに台形の一部となる星が見えます。この配置が見えたら、シグマ星と思われる星(“へ”の字の真ん中の星)に注目します。この星の近くにやや暗い2つの星が見え、シグマ星を含む3つの星が直線上に並んで見えます。この並びが見えれば、その台形が目標となる台形で間違いありません。
 天の南極は、この直線上の星を一辺とする直角二等辺三角形をイメージし、3つの星にある側と反対の辺を構成する角の頂点付近にあります。(注意:おおよそです。)
 実際は、赤道儀の極軸望遠鏡でシグマ(σ)星やカイ(χ)星を目標として導入する方法がメインですので、天の南極の位置が正確にわからなくても問題はありません。ただ、「これがシグマ(σ)星、カイ(χ)星」と自信を持って判断できなければ、不安で無駄な時間が過ぎるだけです。
 
 念のためですが、極望で見ると上下が逆転しますので、台形状の星の向きにご注意下さい。 


天の南極導入(4)



確認

 おまけです。
 天の南極の導入に成功したかどうか、最も早い確認方法はデジカメを使う方法です。うらしまも、銀塩を中心の写真を撮っていましたが、デジタル一眼も持っていきました。これで天の赤道付近を2-3分露出するだけで、点像か流れているかがモニタで簡単に判別できます。 デジタル一眼はとても便利で、銀塩のみでは何十分か経たないとズレを確認できなかったのに、これではわずか数分で導入の成功を確認できました。
 今回は数年ぶりに天の南極を導入したのですが、遠征初日に星空を見てからわずか5-10分で確実に極軸があいました。もちろん、いったんわかれば、次の日からは数分で導入を完了できます。
 ちなみに私はカメラレンズを使って銀塩で撮っていましたが、わざと絞りを絞って露出時間を20分ぐらいにのばしていました。このシャッターを開いている間は、思い切り星空の観望に費やせました。

 いかがでしょうか?この導入方法が、初めて天の南極を導入される方のファインディングチャートとしてお役に立てれば幸いです。

うらしま