2017/01/28 有志観望会報告



参加者: つくさん、ハセガワ、のんちゃん、うらしま、ねこにゃん、H.S.オッチェラ、Amigo(敬称略)
場所: 湯河原
天気: 晴れ時々曇り


概要  by うらしま
詳細報告1  by つくさん
詳細報告2  by ハセガワ



概要レポート:うらしま
 
 Photo by うらしま

概要
 2017年で最初の観望会は雲量が多い予報のため、中止と判断されました。しかし、機材の動作チェックを行いたい会員を中心に有志で集まる流れになりました。うらしまも&ねこにゃんも観望会に行く気満々でしたので、曇り空の下でティータイムを楽しむつもりで有志観望会に参加しました。
 予報では雲が多いはずでしたが、どういう訳か日没後も快晴の星空が続きました。ラッキーなことに、ISS国際宇宙ステーションがゆっくり移動する様子を見ることができました。普通の人工衛星より格段に明るいのでインパクトがありました。時々は雲が出ましたが、予想以上に星空に恵まれた観望会だったと思います。気温も比較的暖かめ(4℃程度)でした。
 年が明け初めての(有志)観望会ですので、ねこにゃんが準備したフォーチュンクッキーで運試しを行いました。次々に出てきたのが「小吉」。結局全員が小吉でしたが、この偏り方はどうして?
 会場の様子ですが、つくさんがタカハシのTOA-150をセッティングしていました。何度見てもその大きさに圧倒されます。移動用の機材とは思えませんね。TOA-150では、普通では見られない驚きの高性能ぶりを発揮しました。オーナーのつくさんに詳しい観望レポートをお願いしました。ハセガワさんはORIONのVX10 をセッティングしていました。前回より機材のチューニングが進んでいて、取扱いがしやすくなっていました。
 観望会が中止のわりには有志で人数が集まり、さらに星空もまずまず良かったのが幸いでした。



レポート1:つくさん(TOA-150)
 
 Photo by つくさん

(以下は一部の抜粋です。詳細レポートはこちらへ)

シリウス伴星
 さて、次はいよいよ例の難物。。。おおいぬ座シリウスの伴星、シリウスB。。。11月の表富士五合では、ヤスさんと一緒にヤスさんの46cmニュートンと僕のTOA-150Bでチャレンジしたものの、両鏡筒共に敢え無く敗退していて悔しかったので、好シーイングに恵まれた今夜、再チャレンジです! 自身にとっても、もし見えたら観望歴50年にしてようやく3度目のデートになるし、また、ここで見えたら自身にとっては最小口径での再会となる。冬場にしては珍しい好シーイングと、まずまずの透明度の空に期待は最高潮へ。。。

 シリウス観察には、最大のコントラストと光透過率を得るために、BAADER BBHS(Broad Band Hard Silver:広帯域高耐久銀メッキ)ダイアゴナルに、Zeiss/BAADER Mark-V 双眼装置+GC x2.6、これにCarl Zeiss A-16 2本の組合せ(約180倍)。まずは見え方(角距離)の事前シミュレーションのために、主星と伴星の角距離が近いオリオン座のリゲルを導入。リゲルは本当に呆気なく分離。伴星はかなりの距離を持って見え、クリアで綺麗に収束しています。よしよし(^-^)。経験上も、星雲に埋もれたトラペジウムのE・F星(それぞれ10〜11等級)やリゲル伴星がこのくらい楽に見えないとシリウス伴星は難しい。それらが揃っていても、実際の観察時の気流の状態や、体調などにも影響を受ける。

 リゲルは主星0.28等+伴星6.8等で 角距離9.5"。それに対してシリウスは、主星 マイナス1.44等+伴星8.50等で角距離10.8"。角距離こそ(呆気なく見えた)リゲル伴星より大きいものの、主星と伴星の光度差は約10等級、明るさにすると約10000倍もある。そもそも高倍率の視野の間近に極めて明るい主星がいるので、大気のシンチレーションが大きかったり早かったりすると、主星ディフラクション・リングによる光芒の揺れや、それによるアイピース内のスキャッタリングやフレア、眼球の反射光によるゴーストが伴星の検出を難しくするし、眼の眩惑もある。倍率が高すぎて射出瞳径が小さくなり過ぎても眼の飛蚊現象が幻惑を起こす。それらを思い描き、誤認しないようにと気をつけながら、2-3回の深呼吸のあと、事前に調べておいた主星に対する位置角とリゲルでシミュレーションした角距離付近を注意深く観察する。明滅する主星の光芒はシンチレーションで広がっても半径5-6秒角程度までには収まっていて、伴星の位置する付近にまでは伸びていない。。。でも視野内はシリウス主星の影響でやや明るい。これならいけるか。。。と、期待感を持って覗いたものの、一目では「そこ」には何も見えない。5秒、10秒、15秒・・・、主星の明るい光芒に視線を奪われないように注意しながら伴星の位置する辺りをじっと注視していると・・・、フッ・・フッ・・と何かが見えてきた!・・ん!?本物か? アイピースから一度目を離して、深呼吸してもう一度覗く。5秒、10秒、15秒・・・、やはり同じ位置にフッ・・フッ・・と見えてきた! 2-3秒見えたかと思うと消え、また現れる。。再度アイピースから一度目を離して、深呼吸してもう一度再現性のチェック。。。。同じだ!やはり見える!間違いない、シリウスB、伴星だ!過去に20cmニュートンで見た時の印象と似ているし、46cmで見たM57の中心星(シリウスBのほうがもう少し締まってるが)に似ている。やった!3度目の再会だ!\(^o^)/

 ここで、シリウスBが見えることを確信し、みんなにも声をかけた。もちろん、みんなにもリゲル伴星で角距離をシミュレーションしてもらい、主星に対する位置角を伝えた上でチャレンジしてもらったが、見えた人もいたし、残念ながら見えなかった人もいた。これだけの難物だから、アイピースを覗いた時のちょっとした気流の変化や観察者の眼の特性や感度、当日の体調などによっても見えたり見えなかったりもする。15cmという口径で見えたら幸運だったと思うべきなんだろう。
それにしても久しぶりのシリウスBとの再会、とても嬉しかったし、この夜最大の出来事だったんだろう、、、、夜明け前の木星を観るまでは。。。。

(もっと詳しいレポートはこちらへ)



レポート2:ハセガワ(VX10)
 
 Photo by ねこにゃん

新機材紹介とインプレッション
 私の新機材は、オライオン 25cmf4.8 ニュートンおよび オプトロンIEQ45赤道儀です。67歳の体力で持ち運べる重量の最大口径と、自動導入の赤道儀の組み合わせです。星雲・星団を楽しみながら、あわよくば惑星の高精細な像を楽に味わえる狙いです。丹星のハイレベル指導陣から早速 (1) 鏡筒内部の艶消し塗装、(2) 鏡筒バランス (3) 光軸修正方法 その他有りがたいアドバイスをいっぱいいただき、無い知恵を絞って改善に励みました。観望ではひとたび設定が完了すると導入精度は良好で、メシェやNGCの番号付きはどんとこいです。但し頭をごんとぶつけたり、バランスウエイトに服が引っかかると脱調し、初期設定に戻ってととほほです。予定と違ったのは覗く姿勢で、接眼位置が大きく変動するので、一晩中立ったり座ったり首が曲がったりでクタクタになります。

 さて今回の有志観望会では雲の隙間をねらう追っかけっこでしたが、自動導入の威力で獲物は正しく入力すればすぐに視界の中央に出現し、あっけない限りです。ただ薄雲のためか星雲関係は今一つの見え味です。幸運は解散後の明け方に訪れました。少し仮眠を取らせていただいて目覚めると、雲の切れ間に木星が高く昇っていました。

 ツクさんがTOA150で木星に照準を定めていたのでご相伴に預かると、ウッと絶句する木星像がありました。シーイングが落ち着き、およそ300倍でものすごいコントラストの細部の模様が見えておりました。ベルトのウネウネからフェストーンが伸びて透明できれいな輪郭の美しさにため息が出るばかりです。FS128では過去経験したことのない像でした。 双眼では更に透き通った立体感まで加わり、アマチュアの機材でここまで見えるものかと言うのが正直なところです。以前ヤスさんの45cmで見せていただいた超ド級・大迫力の木星とはまた別の味わいの美しさでした。私の25cm, 300倍では、TOA150に比べると切れ味が劣りますが、以前のシュミカセに比べると相当に良くなっており、努力の甲斐があったようです。

これから春のディープスカイと木星と土星のシーズン開幕で、今後の観望会が楽しみですね。