2017/01/28 有志観望会報告




詳細レポート:つくさん
 1月28日土曜日、この日は丹星観望会の予定日だったのですが、天気予報によると生憎の曇り空とのことで、Amigoさんからも早々に観望会中止の案内が…(泣)。お誘いしていた天○ガ○○元編集長のTaさんにも観望会中止と次回への期待を連絡したものの、何か行動に移したいという気持ちは収まらず、自らもGPVやWindytv、Meteoblueなどのサイトで雲や気流の状態をチェック。冬にしてはジェット気流のある上空の気流が安定しているし、2500m以下の中〜低空の風が穏やか。夕方と明け方には雲間から晴れ間の出るチャンスもあるとみて出動する決意を。と、時を同じくしてハセガワさんからも出動の意志が。。。

 真鶴駅近くの7-11で水と食料を買い出し、現地へは16:50頃に到着。と、既にハセガワさんが来られてました(^^;;。1番乗りかなと思いましたが、、ハセガワさんさすがに行動が早い!! 『こんにちは〜、昨年11月の五合目ぶりですね?(^o^)/』とご挨拶したあとは、お互いに明るいうちにとクルマから機材の搬出と組み立てを開始。

 
 Photo by つくさん

今回、僕は2つの目的を持って参加。
●1つは観望対象・・金星や火星、明け方の木星、それに11月以来の再チャレンジとなるシリウス伴星。 なので、機材は結像性能とコントラスト優先のものを持参。鏡筒はTOA-150B、これに、BAADER BBHSダイアゴナル(2インチ&T-2サイズ)、ZEISS/BAADER Mark-V双眼装置、アイピースは、Carl Zeiss Abbe オルソ(A)、TMB Super Monocentric、LEICA 非球面Zoom、Pentax XO、TeleVue Nagler Type4など。拡大用バーローは、Carl Zeiss Abbe Barlow(x2〜x4 変倍)、TMB ED Barlow x1.8、それに双眼装置専用の拡大光学系となるBAADER Glasspath Corrector (以下GC)x1.7, x2.6。

●もう1つは無線自動導入化したNJP赤道儀や制御系、バッテリーなどの運用テスト・・昨年8月から(株)輝星のTaさんに依頼して開発を進めていたNJP用の無線自動導入システム、E-ZEUS II WiFiの寒い時期での初のフィールドテストで、iPad AirとWiFi接続したE-ZEUS II制御用のWindowsタブレットPCを iPad Airからの無線タッチパネル操作で動かし、実稼働20年以上にもなるNJPを最新機能を有した赤道儀に変身させることと、その作動チェック。それに合わせて、駆動用リチウムポリマー(LiPo)バッテリーや、PC用リチウムイオンバッテリー、無線操作に使うiPad Airのバッテリー容量などの寒冷時フィールド実稼働での動作時間を確認すること。

 
 Photo by ねこにゃん

 お互いの機材の組み立てがほぼ組み立てが終わったところで、まだ空明るいですよねーと言いながら、ハセガワさんのオライオン25cmニュートンの色々な改良箇所を見せていただきながら機材談義。。それにしてもハセガワさん、凄いです!この2ヶ月で25cmニュートンの細部をいろいろ改良されていました!(O_O) 接眼部周りや筒先の補剛、鏡筒内の徹底した遮光や主鏡セルへの冷却ファン追加、接眼部カウンターバランスや鏡筒への取っ手追加、などなど、11月の表富士五合目でツジさんと3人で雑談していたことを(あの時は「1年がかりで・・・」と仰っていたのに)もうほとんど織り込まれていてビックリ。まだ2ヶ月しか経ってないですよ〜(^o^)!
 その後、空が暗くなってから覗かせていただいた印象でも、視野のバックグラウンドが黒く締まってコントラストが上がっていましたねv(^-^)。
それに、首からは何やら新しい双眼鏡が! SWAROVSKI SWAROVISION だそうです。拝見させていただくと、ヌケも素晴らしいし、コントラストも高いし、視野の隅々までとてもシャープでした!

 
 Photo by うらしま

 そうこうしているうちに、有志メンバーが徐々に集まってきました。まずはうらしまさん/ねこにゃんさんが登場。ご挨拶したのち、うらしまさんは全天球カメラなるものを設置されていました。どんな画像ができるのか興味津々です(^-^)。
しばらくしてAmigoさん到着。あれ、Amigoさんも有志観望会へ来ちゃいました(^○^)。やっぱりワンチャンスでも…と我慢できなかったのかなぁ。って、会としての観望会は中止なんですから、みな同じく自己責任ですからね・・・(^O^)。続いて、のんちゃん、H.S.オッチェラさん、、と有志メンバーが続々到着し全部で7人になりました。あれ?7人ぐらいの参加者って、人数的には有志じゃない普通の観望会でもあるよね〜って誰かが言ってたような。。w


 話は前後しますが日没後は正確な極軸合わせ。今回は自動導入をテストするので、いつもより念入りに合わせます。今回、NJP極軸望遠鏡用のPライトの接触が良くなくて(もう20年以上使ってるもんなぁ)ちょっと時間がかかってしまったけど、無事セッティング完了。後日、PライトはSBTのIさんにお願いして無事新しいものを入手できました v(^-^)。

 
 Photo by ねこにゃん

 さて、そろそろ空も暗くなってきたので(そういえばその頃は、雲はどこ?って思うほど晴れ上がってましたね)、西に傾いた金星や火星を観望。
 その時点で既に仰角は低くなっていたのにもかかわらず、アイピースの中の金星も火星も綺麗にエッジが立っていて、シャープなまま像がゆっくり揺れるという見え方。細かく早く揺れてピントが出ない悪シーイングの際との見え方とは全く異なり、惑星や重星向け好シーイングの予感です。
 火星は視直径5秒角しかないものの、中央部には暗い模様のような部分も見えていました。

 その後、自動導入用の基準星(その日はOri ベラトリクス)を定めてE-ZEUS II/SUPERSTAR-Vのアライメントを取っていた時だったかなぁ?誰かの「あの明るいの何?人工衛星にしては明るいけど…」の声。そう、その夜はISS(国際宇宙ステーション)が頭上を通ることになっていたんです。かなり明るい光点がスーッと天球を横切っていく様子はなかなかのものでした(^-^)。
 
   
 
 ISS 観望中 
Photo by うらしま

 好天

 
 Photo by ねこにゃん

 次はいよいよ自動導入のテスト。無線自動導入の前に、まずはWindowsタブレットPCからの「有線」自動導入のテスト。オリオン、おおいぬ、こいぬ、ふたご、ぎょしゃあたりの天体を自動導入するも、約100倍の標準視野アイピースのほぼ視野中心へv(^-^)。気を良くして、西に傾いた火星を、望遠鏡の東西反転を含めた遠隔自動導入してみるもこれまたほぼピタリ。NJPの赤経赤緯軸直交精度含めたE-ZEUS II の導入精度はかなり高そう。昨年オーバーホールをしてくれたタカハシにも感謝です。また、寒冷地仕様のパルスモーターの恒星時追尾駆動による視野の振動も感じられず、高倍率の眼視観望も大丈夫そう。・・・と、ここまでの操作は、タブレットPCとBluetooth接続したワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスで。

 
 Photo by ねこにゃん

 気を良くして、次はいよいよ「無線」での遠隔操作自動導入のテスト。WindowsタブレットPCにコンパクトWiFiを接続し、望遠鏡の周囲にWiFi環境を作り、次に、手持ちのiPad Airに組み入れた遠隔操作ソフトを使い、iPad AirからE-ZEUS II 制御用WindowsタブレットPCを呼び出して同期。・・その瞬間から、iPad Airの画面上に表示されたSUPERSTAR-V proのレイヤード画面が、タッチパネル方式による遠隔操作装置に変身! タッチパネルによるSUPERSTAR-V pro固有の操作方法は事前に家で習熟しておいたので、早速、星空の下で色々な操作をテスト!惑星、恒星、NGC天体などで導入を試してみたが、何事も無かったように快適に自動導入OK!望遠鏡から数m 離れても操作や反応に問題なく、一旦、iPad AirとWindows タブレットPCの接続を切ってから再接続し、E-ZEUS IIを同期させる処理を無線で行なってみても問題はなく、これなら実際のフィールドでの観望に強い武器になりそうなことを実感しました。v(^-^)

 さていよいよここからは、時々LiPoバッテリーの状態を診ながら観望開始!
この時点では高層の淡〜い雲があり肉眼での最微等級は4等星ぐらい。でもまぁメジャー天体なら充分見えるだろうと、南の空の冬の対象を片っ端から自動導入して観望。散開星団や惑星状星雲はそこそこ見えました。ふたご座のNGC2371/2は見えましたがダブルローブとまではいかなかった、と表現すればその感じ分かっていただけますよね(^^;;。でもさすがに系外銀河はショボかったですね〜。どれを見ても、うん、ある・・ぐらいの印象でした。・・・と、ここまでは単眼での観望。

 
 Photo by ねこにゃん

 その後、Zeiss/BAADER Mark-V双眼装置+GCx1.7に、Zeiss A-16 x2 (約x120)や LEICA 非球面ズーム(x105〜x210)などを組み合わせ、定番のM42へ。アイピースを覗いた瞬間から、トラペジウムのE、F星までが針先で突いたようなピンポイントさとクリアネスで明瞭に見え、シーイングの良さが伺えます。そのあとに狙う対象に期待ワクワク…v(^-^)。M42の星雲は11月の富士五合で観た時よりは見栄えは落ちるものの、それでも充分なコントラストと立体感に感動し、この感動を分かち合わねば…と、皆さんにも声をかけて見ていただきました。
 
 Photo by ねこにゃん

 ここで、夕ごはん食べるのを忘れていたのでちょっとお弁当タイム!コンビニで温めておいてもらったお弁当はすっかり冷え切ってましたが、ねこにゃんさん・うらしまさんが沸かしてくださったお湯でコーヒーを淹れて体もホッと温まりました。ありがとうございました〜m(_ _)m。

 暖かくなってお腹にも力が入ったところで、さて、次はいよいよ例の難物。。。おおいぬ座シリウスの伴星、シリウスB。。。11月の表富士五合では、ヤスさんと一緒にヤスさんの46cmニュートンと僕のTOA-150Bでチャレンジしたものの、両鏡筒共に敢え無く敗退していて悔しかったので、好シーイングに恵まれた今夜、再チャレンジです! 自身にとっても、もし見えたら観望歴50年にしてようやく3度目のデートになるし、また、ここで見えたら自身にとっては最小口径での再会となる。冬場にしては珍しい好シーイングと、まずまずの透明度の空に期待は最高潮へ。。。

 
 Photo by つくさん

 シリウス観察には、最大のコントラストと光透過率を得るために、BAADER BBHS(Broad Band Hard Silver:広帯域高耐久銀メッキ)ダイアゴナルに、Zeiss/BAADER Mark-V 双眼装置+GC x2.6、これにCarl Zeiss A-16 2本の組合せ(約180倍)。まずは見え方(角距離)の事前シミュレーションのために、主星と伴星の角距離が近いオリオン座のリゲルを導入。リゲルは本当に呆気なく分離。伴星はかなりの距離を持って見え、クリアで綺麗に収束しています。よしよし(^-^)。経験上も、星雲に埋もれたトラペジウムのE・F星(それぞれ10〜11等級)やリゲル伴星がこのくらい楽に見えないとシリウス伴星は難しい。それらが揃っていても、実際の観察時の気流の状態や、体調などにも影響を受ける。

 リゲルは主星0.28等+伴星6.8等で 角距離9.5"。それに対してシリウスは、主星 マイナス1.44等+伴星8.50等で角距離10.8"。角距離こそ(呆気なく見えた)リゲル伴星より大きいものの、主星と伴星の光度差は約10等級、明るさにすると約10000倍もある。そもそも高倍率の視野の間近に極めて明るい主星がいるので、大気のシンチレーションが大きかったり早かったりすると、主星ディフラクション・リングによる光芒の揺れや、それによるアイピース内のスキャッタリングやフレア、眼球の反射光によるゴーストが伴星の検出を難しくするし、眼の眩惑もある。倍率が高すぎて射出瞳径が小さくなり過ぎても眼の飛蚊現象が幻惑を起こす。それらを思い描き、誤認しないようにと気をつけながら、2-3回の深呼吸のあと、事前に調べておいた主星に対する位置角とリゲルでシミュレーションした角距離付近を注意深く観察する。明滅する主星の光芒はシンチレーションで広がっても半径5-6秒角程度までには収まっていて、伴星の位置する付近にまでは伸びていない。。。でも視野内はシリウス主星の影響でやや明るい。これならいけるか。。。と、期待感を持って覗いたものの、一目では「そこ」には何も見えない。5秒、10秒、15秒・・・、主星の明るい光芒に視線を奪われないように注意しながら伴星の位置する辺りをじっと注視していると・・・、フッ・・フッ・・と何かが見えてきた!・・ん!?本物か? アイピースから一度目を離して、深呼吸してもう一度覗く。5秒、10秒、15秒・・・、やはり同じ位置にフッ・・フッ・・と見えてきた! 2-3秒見えたかと思うと消え、また現れる。。再度アイピースから一度目を離して、深呼吸してもう一度再現性のチェック。。。。同じだ!やはり見える!間違いない、シリウスB、伴星だ!過去に20cmニュートンで見た時の印象と似ているし、46cmで見たM57の中心星(シリウスBのほうがもう少し締まってるが)に似ている。やった!3度目の再会だ!\(^o^)/

 
 Photo by ねこにゃん

 ここで、シリウスBが見えることを確信し、みんなにも声をかけた。もちろん、みんなにもリゲル伴星で角距離をシミュレーションしてもらい、主星に対する位置角を伝えた上でチャレンジしてもらったが、見えた人もいたし、残念ながら見えなかった人もいた。これだけの難物だから、アイピースを覗いた時のちょっとした気流の変化や観察者の眼の特性や感度、当日の体調などによっても見えたり見えなかったりもする。15cmという口径で見えたら幸運だったと思うべきなんだろう。
それにしても久しぶりのシリウスBとの再会、とても嬉しかったし、この夜最大の出来事だったんだろう、、、、夜明け前の木星を観るまでは。。。。

 南中を過ぎ西に傾き始めたたシリウスBを見終えた頃から少しずつ雲がかかり始め、見える星の数も徐々に減ってきた。23時頃だっただろうか。それでは・・・と、ここでねこにゃんさんらとお茶タイム。ねこにゃんさん・うらしまさんが準備されたテーブルが、みんな持ち寄った?チョコやクッキーやお菓子類でいっぱい(^O^)。おしゃべりも盛り上がって、ちょうど良い休憩タイムになりました。

 
 Photo by うらしま

 休憩タイムが終わった頃には、観望を終えた南西の空を除いて全天が曇りに。僅かな数の星は見えているものの、望遠鏡を向ける気持ちにはなれません。・・・・と、待ってたとばかりに、うらしまさんから「集合写真を撮りましょう!」と声がかかり、恒例となった機材前の集合写真と、1分間ストップモーションの星景写真を撮っていただきました。きっとこの日の観望会リポートを飾ることになるでしょう(^-^) 。

 全天に雲が広がったあとも東の空の低いところは雲が薄かったのでしょうか、地平から上ったばかりの木星の光だけが寂しくボンヤリと輝いていました。望遠鏡を覗いてみると、まだ高度が低いせいか気流の影響も大きく、SEBとNEB 2本の縞模様ぐらいしか見えませんし、それさえも時折気流でかき消されるような状態が続いていました。

 その後、のんちゃん、H.S.オッチェラさん、、、ねこにゃんさん・うらしまさん、Amigoさん・・・と撤収して帰路に着く方が出てきました。5人が撤収し帰路に着いたあと、現地に残ったのはハセガワさんと僕の2人だけ。空の状態もさほど変わりませんが、天頂や西のほうには時折、雲が薄く星の光が少し見える空域がある…という状態が繰り返されていました。1時間ほどはその状況が続き、30度ぐらいにまで高度を上げた木星も、雲の中に消えたりボンヤリとした光を見せたり…という状態。ハセガワさんも僕もその間、何度も望遠鏡を木星へ向けたものの、見えるものはさほど変わりません。ここでハセガワさんは少し仮眠を取るためにクルマの中へ。


 その後1時間ほどは僕1人で椅子に座って(時折星の光の見える)空をボーっと眺めたりしていましたが、午前2時半を過ぎた頃だったでしょうか、上空の雲が薄くなり、(とは言え低空の雲はまだ少し残ってはいたので)見え隠れしていた木星の光が徐々に力強くなってきました。そこでまた筒を木星に向けて覗いてみると、雲から抜けた時にはその表面模様が結構見えるようになってきています。お、これはイケるかも・・、と期待してアイピースを覗いていると、、クルマのドアがガチャッと開いてハセガワさん再登場!!「Wow!タイミングいいですね〜、空の状態が良くなってきてますよ!」と話しかけると、ハセガワさんも急いで25cmニュートンを木星に向けてセット。この後、2人の望遠鏡は、もう「ひたすら」木星を追うことになったのです。

 午前3時頃には空の透明度も上がり、その高度を45度近くまで上げた木星が、徐々に良くなったシーイングの下で明るく輝き、なかなかの姿を見せてくれるようになってきました。3時半頃にはシーイングも安定し表面模様がとても良く見えるようになり、特に圧巻だったのは午前4時前ぐらいから空が明るくなってくるまでの2時間弱ぐらい。空の透明度も増し素晴らしいシーイングにも恵まれ、双眼装置を使った高倍率の木星は本当に息を飲むような姿を見せてくれるようになりました。アイピースの中の木星が高倍率でもほとんど揺れず、絵のように止まったように見えている・・と言えば分かってもらえるでしょうか。冬にこんな素晴らしいシーイングに恵まれることはとても稀です。

 
 Photo by ねこにゃん

 木星面の体系I中央経度では40度から110度ぐらいの領域。これほどシーイングの良い時には双眼視だけでなく単眼視でも観察したくなり、時々それを入れ替えるようにして観察しました。双眼視では、Zeiss/BAADER Mark-V双眼装置にGCx2.6を装着したままアイピースにCarl Zeiss A-16(約180倍)とA-10(約290倍)を使い、単眼視では双眼装置とGCを外してアイピースにCarl Zeiss A-4 や TMB SuperMonocentric-4 (共に275倍)を使いましたが、表面模様は単にウネウネ・・では済まされないほど詳細が見えていました。木星面全体としては太いNEBやSEB以外にも数本の縞模様が観察できましたが、パッと見でもその詳細が見えていました。じっくり腰を据えて観察すると・・・、SEBは中央やや赤道寄りに長い暗帯があり、5時頃からは12月に氾濫が開始したmid-SEB outbreakの開始点付近も見えてきて、そこを起点にして流れたような交互の明暗模様が時間の経過と共に現れてきましたし、太いNEBも北部と南部の濃度や色の違いが分かりましたし、NEBsには周上4箇所の横長の黒斑パージがあり、パージから赤道帯Ezへ淡く繊細にたなびくように流れるフェストーンがとても綺麗でしたし、リフトらしき明部も観察できました。EB(赤道紐)は見えませんでしたので出ていなかったようです。

 単眼(A-4やSuperMonocentric-4)では木星ごく近くのフレアが少し減ってコントラストが上がると同時に像は明るくなるので短時間には良く見えますが、双眼視に比べると両目での補正効果がないせいか、じっと見ていると詳細は双眼のほうが結局よく検出できているようですし、何より30分以上眺め続けていても疲れません。短時間で詳細を検出するのに慣れたベテラン惑星観測者なら単眼のほうがよく見えると思いますが、今回のような好シーイング下でも僕には双眼視のほうが向いているようです。この間ハセガワさんとは、お互いの鏡筒を何度も往復して観察しましたが、素晴らしい姿を見せる木星を前にして、本当にこの時間帯は(シリウス伴星のことを忘れてしまうほど)この夜最大の至福のひとときでしたね。

 その後、空が明るくなってきたのを感じながら機材を撤収し帰路に着きましたが、Deepskyは次回への持ち越しとはなったものの、久しぶりの徹夜観望に、心地よい疲れと2度の大きな感動が残る星見になりました。

 では皆さん、次回こそは満天の星空の下でお目にかかりましょう!
木星もこれからですし次回には土星も(^o^)/。それに冬〜春〜初夏のDeepskyまで加わったら・・・と思うとすごく楽しみです・・・寝てられないけどw(^-^)。