レポート:うらしま
|
会場
 |
雲海
Photo by うらしま
|
猛暑日が続いているなかでの観望会でした。夕方近くの出発時でも、気温は35℃ありました。御殿場から太郎坊に向かう途中で左手に米海兵隊キャンプ富士があるのですが、何かイベントを行っていたようでした。たくさんの人が敷地内に集まっていました。フェンスに沿って運転していたら、巨大なロボットが立っているのが目に入りました。一瞬、ガンダム?かと思いましたが、白い色とフォルムから等身大のパトレイバーっぽい感じでした。非現実感いっぱいの光景でした。ちなみに、夜間は照明弾が打ち上がったり、花火が上がったりしていました。 日没後の上空には薄雲がありましたが、星は十分に見えそうでした。下界には雲海がかかっているため、光害もカットしてくれそうでした。
太郎坊の会場で、すごく久しぶりにハセガワさんに会いました。諸事情で一時的に天文活動から遠ざかっていましたが、この日は久々に天文リハビリを行うとのことでした。ハセガワさんと一緒に薄明中の富士山の山小屋の明かりと、登山客のヘッドライトがちらちらと移動しているのを見ていました。その最中にD130F5.5さん、AKOさんが到着し、撮影に適した奥側に駐車しました。薄明終了前にパパさん、のんちゃんも到着しました。
|
双眼鏡での観望
 |
薄雲がとれかけの星座
Photo by うらしま
|
薄雲越しの観望から始まったため、星雲よりも星団の方が見やすかったです。西に傾きかけた、さそり座のしっぽ付近には大型の散開星団M7があります。双眼鏡での観望がとても見やすいです。すぐ右上にある別の散開星団M6もすぐに見つかります。薄雲がとれてくると、いて座付近の天の川が見えてきました。いて座には双眼鏡観望に適した星雲・星団が多いです。まずは眼視でティーポットの形状を確認しました。ティーポットも右側に傾いた形状に見え、天の川が湯気のように見えました。フタのてっぺんにあるλ星を双眼鏡の視野中心に入れると、左上に大型の球状星団M22が同一視野に見えます。その後、λ星から右に視野を移すと、大型の星雲M8(干潟星雲)が見えました。散開星団を取り囲むようにガス状の発光があります。同じ視野内で、M8のすぐ上にはM20(三列星雲)が見えました。次にλ星に戻り、視野一個分斜め右上にあるμ星を入れます。似たような光度で縦方向に互い違いに4つの星が並びます。この星から双眼鏡の視野一個分をさらに上に移動すると、M17(オメガ星雲)が見えました。M17のすぐ上にはM16(わし星雲)も見えていました。天の川内を双眼鏡で流すだけで星団などが次々に視野に入りますので、見応えがあります。
|
 |
ハセガワさんと屈折
Photo by うらしま
|
双眼鏡で特に面白いのはアステリズムの観望です。夏の星空で有名なのは、コートハンガー(Cr399)です。アルタイルとベガの真ん中くらいの、こぎつね座にあります。続いてペルセウス座のα星周辺にある楽しい星の並びを観望しました。Gooseと呼ばれ、ガチョウが横向きになったように星が並んで見えます。長い首と足が2本ある様子が面白いです。さらにペルセウス座には二重星団のh-χがありますが、そこからスターチェーンが伸びてる先で大の字に万歳している星の並び(Stock2)があります。双眼鏡でも見えますが、ハセガワさんが準備した72mmの屈折鏡筒を使い倍率15倍で見ると、バランス良くh-χとStock2がスターチェーンでつながる様子を観望できました。ついでに面白い星の並びとして、きりん座にあるケンブルズ・カスケードを観望しました。10倍程度の双眼鏡で微光星が一直線状に並ぶ様子が確認できました。15倍の屈折望遠鏡でさらに微光星の並びがさらにはっきりと確認できました。偶然にしてはとても面白い並びです。
|
 |
|
 |
Goose
SkySafariより
|
|
ケンブルズ・カスケード
SkySafariより
|
|
惑星観望(土星、海王星、天王星)
先月に続いて、輪が戻ってきた土星をC8-EXで観望しました。串刺しのような土星がはっきり観望できました。シーイングがとてもよく、表面の色合いがわかります。面白いことに、土星のすぐ近く(1.5°くらい)に海王星が来ていました。ファインダーや双眼鏡で土星を見ると、土星と同一視野内に海王星が見えます。海王星を導入する珍しいチャンスです。早速C8-EX鏡筒を向けました。近くにある恒星にフォーカスを合わせると、海王星は点像ならずに面積があるように見えました。色も青みががかっていました。のんちゃんのミューロン250鏡筒でも海王星を観望しましたが、明らかに面積を持っていました。
夜半近くにスバルが昇ってきました。面白いことに4〜5°離れたところに天王星があります。双眼鏡ではスバルと同一視野に入ります。天王星は海王星より明らかに面積があることがわかり、恒星とは全く異なる感じでした。
たまたまですが、海王星や天王星が見つけやすい天体の近くに並んでいました。普段はあまり見ない海王星や天王星を見るきっかけになりました。
|
星空全体
快晴の星空になったため、観望に加えて撮影にも熱が入っていました。D130F5.5さんとAKOさんが撮影に没頭していました。時々、全天周撮影用のTHETAの撮影音がしていました。AKOさんが全天の星空を撮影していたようです。また、赤が写るカメラのテスト撮影をしていました。カメラ自体も赤いのですね。D130F5.5さんは、いつものコルキット・スピカをセットしていました。
|
 |
|
 |
AKOさん
Photo by うらしま
|
|
D130F5.5さん
Photo by うらしま
|
|
薄雲が無くなり快晴になりました。全天に星空が広がりましたので、超広角レンズでの撮影チャンスでした。富士山がある西側を向いて、夏の大三角形と天の川を対角魚眼レンズで撮影しました。天の川は秋の星座に向かって続いていました。富士山を見ると、稜線付近にある山小屋の照明が明るく輝いていました。富士山に昇る登山客にとっても、この日の星空は印象的だったのではないでしょうか。
|
 |
富士山と天の川
Photo by うらしま |
|
撤収
撤収は1:00頃でした。とても良い星空が続いていましたので、後ろ髪を引かれる思いでした。下界に降りてくると、夜間にも関わらず車の外気温計は29℃を表示していました。太郎坊は18℃でしたので、10℃くらいの温度差があったのですね。この夏の富士山の夜間は、下界に雲海が広がって光害を遮断してくれることが多い印象です。おかげで星空のコントラストが向上しています。さらにシーイングも安定することも多いので、星見がより楽しめました。
|