2025/7/26 予備観望会報告



参加者: のんちゃん、ヤス、うらしま(敬称略)
場所: 富士山 太郎坊
天気: 快晴


レポート:うらしま(のんちゃん)
会場
 気温33℃の暑さの中で機材積み込みは汗だくでした。富士山方向には熱い雲が湧いていましたが、高層の雲は少なそうでしたので、星は見られそうな感じでした。御殿場からは、富士山上方にかかる絹雲には、太陽の水平方向に離れた位置に虹色に見える幻日が出ていました。珍しい気象現象です。

 18時過ぎに太郎坊に到着しました。すでにヤスさんが到着していました。太郎坊は薄い雲は少しあるものの、快晴になりそうな感じでした。下界には雲海があり、好条件の観望が期待できました。日没頃に空を見ると、黒いスジが見えました。反薄明光線です。時間を追うと、富士山の影も浮かび上がってきました。これも珍しい大気現象です。19時頃には、のんちゃんが到着しました。この日の予備観望会は、3名だけの参加でした。

 薄明中に、どこからか大きな音が響いてきました。土手側に行ってみると、雲海の隙間から下界で花火が打ち上げられているのが見えました。夏らしい光景ですね。すぐ近くでは、鹿の鳴き声も響いていました。

 
反薄明光線
Photo by うらしま

下界では花火
Photo by うらしま


機材&観望
 
ヤスさん
 Photo by うらしま

ヤスさんは、自作のSKY90双眼望遠鏡を準備していました。これがよく見えるので期待大です。双眼望遠鏡はさすがにフローライトレンズのおかげで、とてもクリアで色収差が無いシャープな星像でした。テレビューのナグラー広視界アイピースをセットしてあるため、宇宙を漂っているような臨場感があります。いて座付近の天の川川下りが絶品でした。M8, M20が同視野で楽しめ、M17, M16などに流れを楽しめました。さそり座の尻尾付近にある大型の散開星団のM7, M6もまとまり良く観望できました。
 さらに、自作の45cm大型ドブソニアンも組み立てていました。大型ドブソニアンの迫力も健在でした。M13の拡大像はいつも驚かされます。通常は丸っぽい印象の球状星団も、大型ドブソニアンで見ると細かいスターチェーンが伸びている様子がはっきりわかり、単純な円形でないことがわかります。中心付近の星の分離も見事で、写真ではこの解像度は出しにくいことが認識できます。

のんちゃん
 Photo by うらしま

 のんちゃんは、ミューロン250CRSとFC-76DCの組み合わせで機材をセットしていました。ミューロン250CRSで、さそり座のアンタレス付近にあるM4を見せてもらいました。小ぶりの球状星団ですが、ミューロン鏡で見ると迫力が違います。M4で特徴的なのは、中央付近に直線状に見えるスターチェーンです。写真では再現しにくしですが、眼視だとその特徴的な構造がよくわかります。その後、のんちゃんはM4の撮影を行っていました。シーイングが良いので、球状星団のツブツブ感が良く出ています。また、輪が戻ってきた土星の撮影も行っていました。動画像からのスタックです。眼視でも土星は素晴らしいコントラストで見えていました。

 
M4
 Photo by のんちゃん

  土星
 Photo by のんちゃん


うらしまの星空観望&撮影
 うらしまは、S800G-A屈折鏡筒とF2経緯台でお手軽観望をしました。その合間にデジタル一眼による広角星景撮影とSeestarによる星雲のリモート撮影を行いました。この日はシーイングがとても良く、鏡筒を最初に向けたダブル・ダブルスターがきれいに分離していました。鏡筒が暖まっていた悪条件でも屈折の威力がわかります。
 その後は低倍率でいて座付近の星雲、星団を流しながら観望しました。M22, M8, M20, M17, M16, M11などが対象です。久々に夏の星雲星団をじっくりと観望できました。夏の大三角にあるM57, M27も見たいのですが、天頂すぎて鏡筒が向けられませんでした。ダブル・ダブルスターは薄明終了直後に見ていましたが、仰角が高くてギリギリ見ることができていました。

 良シーイングのため、くっきりした土星を観望できました。消失していた輪が戻り、団子の串刺しみたいに見えます。とても珍しいことですが、ファインダーに土星を入れると同一視野に海王星が入ります。倍率を上げて海王星を見てみますが、わずかに面積があるかどうか微妙な感じでした。ちなみに、天王星もスバルと同一視野内に接近しているため、見つけやすくなっています。

 観望の合間に星景写真を撮りました。いつもは光害で大きくかぶる南側の低空は、下界の雲海のおかげで白飛びが抑えられます。ただ富士山の稜線があるため、地平線がどうしても斜めになってしまうのが構図の悩みです。広角レンズにはLEEのソフトフィルターを入れて軽く星をにじませ、星座が埋もれないようにしています。

 
夏の天の川1
 Photo by うらしま

  夏の天の川2
 Photo by うらしま


 
星空集合
 夏の星空をバックに、集合写真を撮りました。フラッシュを使うので、近くで観望するグループに同意を得ました。さらに、迷惑にならないように駐車場の最端に行き、しかも車の影になる位置で撮影しました。フラッシュの向きは駐車場側とは反対向きですので、影響は少なくしています。
 夏の星空で集合写真を撮影するのは、とても珍しいです。いつもはたくさんの星屋が駐車場に集まるので、フラッシュは避けていました。この晩は珍しく星屋が少なく、しかも近くの星見グループは、たまたまヤスさんの知り合いだったことも助けでした。

 
星空集合写真
 Photo by うらしま

Seestar
 Seestarで苦手なのが広角での撮影です。それを改善するモザイク撮影機能がありますので、試してみました。通常ですとSeestarの画角からはみ出す大型のM8(干潟星雲)ですが、全体が入るようにモザイク撮影をセットしました。眼視では散開星団の周囲にガス状の広がりを確認できますが、写真では広い範囲でガスが写ります。同様にM31も画角から大きくはみ出す苦手な対象です。モザイク撮影でM31と同時にM32, M110が入るようにしました。近くにはM33もありますが、こちらはちょうど画角に入ります。M31の大きさが認識できます。

 ヤスさんの大型ドブソニアンで、みずがめ座のNGC7293を見せてもらいました。淡いので眼視で見にくい対象ですが、円盤状に広がる様子が確認できました。写真ではドーナツ状に見えますが、眼視と印象が異なります。SeestarでNGC7293を撮ってみました。


M8
Photo by うらしま

M110, M31, M32
Photo by うらしま

NGC7293
Photo by うらしま


珍しい対象
 カシオペアとペルセウス座の中間付近に、二重星団のh-χがあることは有名です。このh-χについて珍しいアステリズムがありますので、観望しました。
 一つはStock2と呼ばれる散開星団です。h-χの左側にスターチェーンが伸びています。その先に大の字型(万歳しているような)の人間みたいな形に星が並び、スターチェンを持っているように見えます。h-χを2匹の犬に例えると、まるで犬を散歩させている番人のように見えます。
 もう一つの面白い形状は、ヤスさんの大型ドブソニアンで見せてもらったタコ星団です。h-χのNGC869中にあります。タコのデフォルメ像を思い描ける日本人なら思わず納得のフォルムです。

Stok2
 Photo by うらしま

撤収
 下界はずっと雲海でふさがれて、光害の影響を排除できました。さらに快晴の星空が続き、シーイングも良好でした。気温は17℃で快適な温度で、風はほぼ無風。湿度は70%で夜露もありませんでした。太郎坊では過去1〜2位を争うくらいの好条件が重なりました。あまりの好条件に、時間も忘れて観望と撮影に熱中していました。気がつくと午前2時を過ぎていました。東の空には金星が昇ってきました。もうすぐ薄明が始まります。2:30に撤収しました。ヤスさんも続いて撤収しましたが、のんちゃんは撮影を続けていました。こんな好条件な観望会は、そなに多くはなさそうです。