2025/4/26 月例観望会報告



参加者: はるパパ、のんちゃん、ちーちゃん、D130F5.5、AKO、うらしま、Amigo(敬称略)
場所: 富士山 太郎坊
天気: 霧のち快晴


レポート:うらしま
会場
 日中は曇天でしたが、夜間は晴れの予報なので期待できました。富士山に向かうと所々に桜が咲いていて、季節が2〜3週間戻った印象でした。日没前に太郎坊に到着すると曇り空で、地面が濡れていました。雨が降った模様です。すでに のんちゃん、ちーちゃんが到着されていました。気温は7〜8℃くらいで意外と寒いので、真冬並みの防寒をしました。しばらくすると会場はガス(霧)に覆われてしまい、機材の組み立てを保留にして様子をみました。薄明が終了しても観望ができませんでした。時々ガスが切れて星空が見えることがありましたが、またすぐに濃いガスに包まれました。

 20時過ぎになって、急にガスが切れて快晴の星空になりました。そのまま明け方近くまで快晴の状態が続きました。西に傾いた冬の星空の観望から始まり、銀河がメイン対象となる春の星空を通り、最後は天の川や散光星雲などで代表される夏の星空を観望および撮影しました。途中で、のんちゃん、ちーちゃんのニュージーランド遠征談を挟みながら、満天の星を満喫しました。夜半過ぎは気温がさらに下がり、撤収時点では0〜1℃くらいの気温でした。

 
 
富士山と快晴の会場
Photo by うらしま

星空の確認
Photo by うらしま


観望レポート
 西の空にある木星を見たいと はるパパさんがリクエストしていましたので、のんちゃんが導入していました。シーイングが悪いようで、縞模様がよく見えませんでした。富士山の方向に木星があったので、気流の影響が出ていたのかもしれません。

 春の星座が見やすい位置に来ていました。おおぐま座が天頂近くにあり、空も暗くて観望対象に向いていました。M81, M82は背景に対して高いコントラストで見えました。眼視でもM82の非対称な明るさの差がわかります。M51もいい観望対象でした。二つの銀河は中央の集光が強く見られ、銀河間をつなぐ淡い広がりがよく見えました。春の銀河で代表的なのは、おとめ座のM104です。南側にあるため、下界の光害の影響を受けていました。バックグラウンドが明るく、M81, M82ほどの高いコントラストでは見えません。面白い対象として、かみのけ座のNGC4565を見ました。Needle gakaxyと称されるように、まるで針のように細い線状に見えるエッジオン銀河です。M104もエッジオン銀河ですが、中央付近に適度な膨らみがありますので、NGC4565とは異なる形状に見えます。

 南の低空では、ケンタウルス座のω星団(NGC5139)が双眼鏡でもかすかに見えていました。冬場に見たω星団より明らかに淡いですが、春の空独特の透明度の悪さのためでしょうか。ただ、他の球状星団(M3, M13など)よりは、明らかに大きいので見たくなります。
 夜半過ぎは夏の星空になってきました。こと座のM57(リング星雲)やこぎつね座のM27(アレイ状星雲)を導入しました。まずまずのコントラストで両方ともよく見えていました。


M81, M82
Photo by うらしま

M51
Photo by うらしま

NGC4565
Photo by うらしま


撮影機材
 この日はAKOさんが新機材のDWARF3を披露していました。とても小型で薄く、辞書くらいの感じです。太陽と月は撮影済みでしたが、星空の撮影は初めてだそうです。セッティングに手こずっていましたが、なんとか天体を撮影できたそうです。
 D130F5.5さんとAKOさんが並んで撮影していましたので、星空(さそり座)をバックにシルエット写真を撮りました。撮影の間、体を動かさないように頼みました。コンパクトデジカメの星空モードを使ってカメラ任せで撮りましたが、機材で撮影中の雰囲気は出ていると思います。

 
 
DWARF3
 Photo by うらしま

  星空シルエット
 Photo by うらしま


夏の星空散歩
 夜半過ぎになって天の川が高く昇ってきました。久しぶりの夏の星空です。さそり座といて座が南中する頃、ちーちゃんと並んで双眼鏡を使い夏の星雲・星団をガイドしました。さそり座の尾の近くにあるのが、見応えがあるのですぐにわかる散開星団のM7です。右上にはやや小さめの散開星団M6があります。どちらも双眼鏡で見やすいです。いて座のティーポットがちょうどいい感じに水平になっていました。ポットのフタのてっぺんにある星(λ星)を双眼鏡の視野に入れて、左側に球状星団のM22を見ました。次にフタの上方にある別の星(μ星)を基準にして4時の方向に視野一つ移動すると、大型の散光星雲M8(干潟星雲)が見えました。写真では赤く発色しますが、眼視では散開星団がメインに見えます。それを取囲むようにガス状の発光が見えます。M8と同一視野ですぐ上にM20があります。写真では赤と青の色に発色しますが、双眼鏡の眼視ではぼやっとした光の塊に見えます。μ星の左上方には、M17(オメガ星雲)が見えました。双眼鏡ではわかりにくいので、C8-EXを使ってM17を見てもらいました。Ωと言うより、白鳥や数字の2のような形と言った方が理解されやすいと思います。夏の星空は双眼鏡でも、いろいろと楽しめる天体が多いですね。 

 夏の星空を背景に、星空集合写真を撮影しました。15mm超広角レンズにソフトフィルターを使って星をにじませ、星座をわかりやすくしました。フィルター無しだと星がシャープすぎて星座がわかりにくくなってしまいます。太郎坊は東側に木が並んでいますので、星景を撮るといい感じのシルエットになります。さそり座からわし座付近の天の川を入れて星景を撮りました。右下に赤く写る場所は、のんちゃんが撮影しているエリアで、これもいいコントラストです。

   
星空集合写真
 Photo by うらしま
  夏の星空
 Photo by うらしま

撤収
 日没後からしばらくは濃い霧で何も見えませんでしたが、霧が晴れてからはずっと快晴の星空でした。予想より気温が低くて寒かったですが、夜半過ぎの夏の星空まで存分に楽しめました。D130F5.5さん、AKOさんは午前2時頃まで撮影をしていました。私は3時半頃前に撤収しましたが、帰宅途中に薄明が始まって驚きました。いつの間にか夜明けが早まっていたのですね。のんちゃんも私のすぐ後に撤収しています。



スナップギャラリー