2024/05/03 月例観望会報告



参加者: はるパパ、はる、つくさん、Sekiya、D130F5.5、AKO、うらしま、ねこにゃん、Kamiya(敬称略)
場所: 富士山 太郎坊
天気: 快晴


レポート:うらしま(一部AKO, D130F5.5)
観望会の会場
 幸運なことに、観望会日がGW期間中で最も天気が良い日に当たりました。雲一つ無い観望会は久しぶりです。ただこの日は事情により出発が日没近くになりました。その影響で、観望会場の太郎坊に到着したのは薄明終了の19:40頃でした。予想通り、まだ第3駐車場は閉鎖中でした。すぐ上にある第2駐車場に入りました。すでに会場には機材を出している方々がいましたが、どこに丹星メンバーがいるのかわかりませんでした。とりあえず一番奥側に行って見るとみると、AKOさんらしき声が。みなさん、すでに機材を組み上げて観望や撮影を開始していました。つくさんの近くに車をとめて、まずは周辺の様子をうかがいました。思ったより、丹星メンバーが集まっていました。観望会では何年かぶりにKamiyaさんとお会いしたのが驚きでした。

観望(TOA-150)
TOA-150
 Photo by つくさん

 観望準備に取りかかっている途中で、つくさんからTOA-150 に天体を導入したとのお声がけがありました。しばらく、つくさんのTOA-150で天体を堪能しました。球状星団のM3, M13, M92を比較しました。それぞれに密集部の集光具合が違っています。銀河としては、おおぐま座にある定番のM81, M82をはじめ、南中近い、おとめ座のソンブレロ星雲(M104)を見ました。珍しいところでは、うみへび座の南の回転花火銀河(M83)、かみのけ座の黒目星雲(M64)を観望しました。さらに、惑星状星雲では、うみへび座の木星状星雲(NGC3242)、りゅう座のキャッツアイ星雲(NGC6543)を導入してもらいました。キャッツアイ星雲といえば、かつて大型ドブソニアンで中心星を見せてもらった思い出があります。さらに、こと座のリング星雲(M57)などを 次々に導入して観望しました。今回の観望では、コンパクトなのに大型鏡筒のTOA-150を簡単に操れるRainbow AstroのRST-300は、導入精度の良さに驚きました。アイピースを覗いている途中で対象を移動しても、ピタリと中心に導入できました。さらにハーモニックドライブのため重量がある鏡筒に対応でき、機構的にも興味深いです。
 さそり座やいて座が昇ってくると、散光星雲の干潟星雲(M8)やオメガ星雲(M17)をTOA-150で観望しました。低空での光害の影響を低減するため、UHCフィルターを入れていました。M8は散開星団の周囲に薄いベール状の広がりがありました。UHCフィルターの効果で背景がいい感じに暗くなり、コントラストがあがっています。同様にM17はスワンのような形がよくわかりました。これもスワンの胴体側後方に広がるガスがよく見えていました。
 
南の回転花火銀河(M83)
 Photo by うらしま

干潟星雲(M8)
 Photo by うらしま

オメガ星雲(M17)
 Photo by うらしま

 
星空レポート
太郎坊の星空
 Photo by うらしま

 この日の観望会は気温が10℃で、とても暖かく感じました。風の音がしていましたが、会場はうまく風がよけられていたためか、微風でした。観望の環境条件としてはとても良かったです。ただし、星空のバックグラウンドが少し明るめな印象でした。夜半頃に下界の街明かりが低空の雲で塞がれたためか、少し条件が向上しました。
 私の方は遅く設置したC8-EXでM3,M13などの球状星団をはじめ、おおぐま座のM81,M82, M97, M51などの銀河を観望しました。今回もEM-10の状態が悪くて手動モードでしたが、それでも十分に楽しめました。ZWO Seestar S50による電視観望も平行して行いました。春の銀河をはじめ、夏の散光星雲などの対象を試しました。SekiyaさんもSeestarで電視観望を楽しんでいました。この機材は手軽なため、人気のようです。Seestarはバージョンアップして日本語対応になりました。以前は天体の導入時に英語の音声アナウンスが流れていましたが、今回は日本語での音声案内になりました。以前も報告しましたが、Seestarはスマホ対応の縦長構図の画像になります。そのため、天体の対象によっては、構図に制約があります。今回は、しし座の有名な3つの銀河(NGC3628, M66, M65)を導入しました。さらに、夏の定番である、こと座のリング星雲(M57)、 こぎつね座のアレイ状星雲(M27)を導入して画像をスタックしました。M27は大きめの惑星状星雲で見応えがあります。眼視と違って電視観望ではアレイの形がよくわかります。TOA-150では、はくちょう座の網状星雲(NGC6992)を観望しましたので、Seestarでも確認しました。以前に、つくさんの46cm大型ドブソニアンでO-IIIフィルター越しに見た網状星雲を思い出しました。まさに写真のようで衝撃的でした。

NGC3628, M66, M65
 Photo by うらしま

アレイ状星雲(M27)
 Photo by うらしま

網状星雲(NGC6992)
 Photo by うらしま

 
AKOさんからのレポート
D130F5.5さんの車に便乗し、Sekiyaさんと現地に向かいました。思いのほか渋滞もなく明るいうちに着きました。既に、つくさんはセッティングも完了状態。Kamiyaさんはポラリエをセットされておられました。(明るい場所で会うのは何年振り?)
平地では風が強かったのですが、現地は穏やかでした。
SekiyaさんはSeestarと双眼鏡。D130F5.5さんは自作の10p反射と原型を留めていない?改造スピカ。私はスカイパトロールとプチ改造スピカを明るいうちにセット。夕暮れを待ちました。3月9日に湯河原で撮ったω星団がどの高さなのか比べたいと思っておりました。
しばらくして会長とはるさんが到着。うらしまさんとねこにゃんさんも到着。
軽いソフトンを付けた白みがかった春っぽい空で、たまに下界に雲がかかり光害カットになりました。
つくさんに解説付きリクエスト可能という贅沢な時間も頂き満喫した観望会でした。
 
Kamiyaさん
 Photo by つくさん

D130F5.5さん、AKOさん
Photo by つくさん

M20, M8
 Photo by AKOさん

M16, M17
Photo by AKOさん


D130F5.5さんからのレポート
10cm反射(眼視用)、4cm屈折(直焦点撮影用)をASI-Air付赤道儀に同架して、観望と撮影を楽しみました。スマホによる導入支援、眼視用鏡筒で、目的の天体を写野に入れるのが本当に楽でした。M104、オメガ星団、M97/M108、M17、M101、M27などを撮影しました。
 
M27
 Photo by D130F5.5さん

M17
Photo by D130F5.5さん

撤収
 太郎坊での観望会は2022年10月以来でした。気温が10℃と高く、風も微風でしたので快適な観望条件でした。やや空が明るい印象がありましたが、ずっと快晴の星空を楽しめました。午前2時半過ぎには、月齢25の細い月が昇ってきました。メンバーは撤収に入り、午前3時頃には全員が太郎坊から撤収しました。