2024/03/09 月例観望会報告



参加者: はるパパ、つくさん、のんちゃん、D130F5.5、AKO、うらしま、Amigo(敬称略)
場所: 湯河原
天気: 曇りのち快晴


レポート:うらしま
観望会の会場
 
会場と空模様
Photo by うらしま

 前日が雨だったため、標高がある会場に雪がないか心配でした。17時過ぎに会場に到着すると、のんちゃんが到着していました。予報では夕方頃に曇りで20時頃から晴れとのことでしたが、夕方の会場は予報通りに曇りでした。雲間からは、少しだけ青空が出ていました。のんちゃんとしばらく立ち話をしていると、なんと雪が降りだしました。驚いて機材を組み立てるのを保留にしました。
 少し時間が経ってから雪は止み、18時過ぎには、つくさんが到着しました。標高が低い真鶴周辺は雨が降っていたそうです。その後は雲がなかなかとれなかったので、雑談をしていました。当日は日没後の西空にポン・ブルックス彗星が見えるはずでしたが、どうにも雲がどかずに彗星の確認は無理でした。
 雲がとれ出したころに、はるパパさん、Amigoさん(お子さん連れ)が到着しました。少し観望したのち、はるパパさんとAmigo さんは20時〜21時にかけて帰宅しました。入れ違いで22時前頃にD130F5.5さんとAKOさんが到着しました。お二人ともポン・ブルックス彗星を狙って別の場所に行っていたそうです。D130F5.5さんは自宅付近でポン・ブルックス彗星の撮影に成功していました。

観望準備
観望の様子
 Photo by AKO
 20時頃になって雲がとれて快晴の星空になりました。周辺の街明かりの影響でしょうが、星空はバックグラウンドが明るいです。また、シーイングも微妙に悪いです。低倍率では問題ありませんが、高倍率では星像のシャープさが不足していました。風は比較的弱いですが、それなりにあります。前回の観望会(2024年1月6日)が、とんでもない強風でしたので、それに比べるとましでした。気温は2℃でしたが、時々風が吹くことがあったので、体感温度は氷点下な感じでした。
 うらしまはEM-10にC8-EXをセットしました。EM-10の電源を入れたところ一瞬だけ電源が入り、その後は電源が入ることはありませんでした。前回の観望会でも調子が悪かったのですが、本格的に故障したようです。自動追尾はあきらめ、手動モードで観望を行いました。惑星観望レベルの高倍率は手動追尾が難しいため、低倍率のアイピースで観望しました。つくさんはTOA-150を準備していました。久々にお目にかかりましたが、いつ見ても鏡筒が太くて大きいのに驚きます。今回は見慣れないマウントを準備していました。ずっと気になっていたハーモニックドライブのRST-300です。本来はウェイトが不要ですが、大きなTOA-150のバランスを考慮して、あえてバランスウェイトを付けているそうです。ファインダーはフラットナー付きのFS-60CB。ファインダーとしてはとても高級なセッティングです。のんちゃんはミューロン250CRS鏡筒です。いつもの赤いガイド鏡筒ではなく、鏡筒分割が可能なFC-76DCタイプになっていました。追尾精度の向上のために、より高倍率のガイド鏡筒が必要とのことでした。AmigoさんはTSA-102にミラーレスカメラを取り付けていました。
 
つくさん
 Photo by うらしま

のんちゃん
Photo by うらしま

星空レポート
観望の様子
 Photo by AKO
 最初に、西に傾いた木星を観望しました。衛星が片側に偏っていて、いつもと違う感じでした。木星から近い順位にエウロパ、イオ、カリスト、ガニメデです。少しシーイングが悪いため、高倍率での観望には向きませんでした。いつの間にか南中していた、おおいぬ座付近を観望しました。NGC2362は散開星団ですが、中心部に明るい星があるため見栄えがします。近くにある通称「冬のアルビレオ」(Herschel 3945)も同時に観望しました。色の違いが綺麗な二重星です。Amigoさんのお子さんには、カシオペア座の散開星団NGC457を見てもらいました。映画のETみたいな形に星が並んだアステリズムですが、1980年代の映画が理解してもらえるか不安でした。しかし、ETのことは知っていたようで、大きな目に見える2つの明るい星や、腕を広げた特徴的な星の並びを理解してもらえたようです。
 つくさんのTOA-150では、うみへび座の惑星状星雲NGC3242 (木星状星雲)を見せてもらいました。あまり見ない対象でしたので新鮮でした。他にはM3, M13などの球状星団は星が細かく分離します。会場は星空のバックグランドが明るいので、銀河よりも惑星状星雲や球状星団の観望に向きます。
 D130F5.5さんのミザール反射では、かみのけ座のエッジオン銀河NGC4565を観望しました。ほっそりした形が面白いです。明るい空なのに、おおぐま座のM97(ふくろう星雲)も存在がよくわかりました。その後はケンタウルス座のω星団を見せてもらいました。木々が途切れた地平線付近ですが、意外と低空の星空がクリアなため、十分にω星団が確認できました。M13に比べると、明らかに視直径が大きいことがわかりました。ω星団は、のんちゃんが天体写真ギャラリーに画像を提供しています。

Seestarによる電視観望
 前回に続いてZWO Seestarの動作チェックを含めて天体を電視観望しました。いくつかはスタック画像を取得しました。観望した天体の記録として使えそうです。Seestarはスマホで操作しますので、画像はスマホ対応の縦長構図になります。視野角は0.73°x1.29°です。
 この日はM3(りょうけん座), M13(ヘルクレス座), ω星団(ケンタウルス座)と3つの有名な球状星団を観望しましたので、Seestraを使って同じ画角でそれらの大きさを比較しました。M3よりもM13は大きいですが、それよりもω星団大きさが際立っています。私も以前に南天を観望したときに、ω星団が肉眼で星のように明るく見え、双眼鏡でもその大きさに驚いた経験があります。やはりω星団は改めて巨大だと認識できました。ちなみに、ω星団は南の低空に見えていましたので、大気の影響でやや黄色がかっています。

 
M3
 Photo by うらしま

M13
 Photo by うらしま

ω星団
 Photo by うらしま


  春の定番銀河もチェックしました。おとめ座のM104(ソンブレロ星雲)、おおぐま座のM81, M32のペア、M51(子持ち銀河)などを観望しましたので、それらの記録としてSeestar像も撮ってみました。M104は暗黒帯がそれなりに見えています。M81, M82は同じ画角に入りますので、バランスがいい感じです。M51は大型ドブソニアンで観望した時のような腕が見えますね。それぞれバックグランドが明るかったので銀河の観望は大変でしたが、電視観望ではバックグランドを差し引けます。そのため、実際の観望より背景が引き締まって見えます。本格的な機材で撮影した画像までは達しませんが、観望対象のメモとしては十分です。
 
M104
 Photo by うらしま

M81, M82
 Photo by うらしま

M51
 Photo by うらしま

撤収
 快晴の星空が続いたためか、みんな夜半を過ぎても観望・撮影に集中していました。私とつくさんは2時頃に撤収しましたが、のんちゃん、D130F5.5さん、AKOさんは残って撮影を続けていました。