レポート:うらしま
|
半年ぶりの観望会
前年の2023年に開催された観望会は、記録に残る上では最小の1回限り(2023年6月)でした。たまたまですが、観望会のタイミングで天気が悪くなっていました。2024年最初の観望会は7ヶ月ぶりに好天に恵まれました。気温10℃前後と、この時期にしては暖かかったです。シーイングもまずまずでした。ただし、現地独特の強風に悩まされたので、最高の条件とうい訳ではありませんでした。
|
観望準備
日没は16:45頃と早いです。17時頃に現地に到着すると、のんちゃんがすでに機材を組み立て中でした。驚いたことに、前日は西臼塚(氷点下)に行っていたとのことでした。今日はミューロン250CRS鏡筒ではなく、R-200SSでしょうか。観望をメインにするとのことでした。天気はほぼ快晴。南西寄りの強めの風が時々吹いていました。少しあとからD130F5.5さんが到着しました。鏡筒はVC200Lと3.8cmコルキットスピカの組み合わせでした。独特のセッティングをされることがあり、この日はEM-200のプレートに「しゃもじ」のハンドルが取り付けてありました。
私はC8-EXを準備していましたが、途中でEM-10が動作しないことに気がつきました。電源が入らないので、バッテリー切れだと思っていましたが、予備電源に切り替えても動作しません。どうもEM-10の制御基盤に不具合が発生したようです。仕方がないので、経緯台モードで低倍率観望にすることにしました。強めの風が吹いていたので、どちらにしても高倍率観望には向きませんでした。
|
|
|
のんちゃん
Photo by ねこにゃん
|
D130F5.5さん
Photo by ねこにゃん
|
|
|
うらしま
Photo by ねこにゃん
|
ねこにゃん
Photo by うらしま
|
|
星空レポート
最初に鏡筒を向けたのが土星でした。強風が吹いていたのでシーイングが悪いと思っていましたが、意外にも良好なシーイングでした。リングがずいぶん閉じてきているのがわかり、近くに衛星(タイタン、レア)が確認できました。木星に移ると、やはり良好なシーイングのためにはっきりした縞が確認できました。筒内気流が安定しにくいシュミカセでいきなり良好な木星像が見られたので、屈折鏡筒ならもっといい像が見られたでしょう。
のんちゃんは、西の空の低空にある12P/ポン・ブルックス彗星の撮影をしていました。はくちょう座に彗星は位置しますが、低空のため木の枝に遮られそうでした。8等くらいとのことでしたが、写真では彗星独特の淡い光の広がりが確認できました。D130F5.5さんのVC200Lでは彗星の眼視もできましたが、とても淡いです。3.8cmコルキットスピカでは木星を見せてもらいましたが、予想以上にシャープなので驚きました。
|
機材の動作チェック
最近は電視観望のブームが訪れていますが、機材のカスタマイズが大変です。そんななかで、お手軽に電視観望を楽しめる機材に注目が集まっています。観望が主体の私は、ずっと気になっていた機材を導入しました。観望している対象を説明する時に、いつもはタブレットの星図アプリを使って天体を拡大していました。ところが、星雲・星団(アステリズム)を見慣れていない方に説明する時に、なかなかイメージを理解してもらえないもどかしさがありました。手軽に星雲・星団のイメージを出せないかと思っていましたので、電視観望機材は観望の補助になりそうでした。
|
Seestar
Photo by ねこにゃん
|
ZWO Seestar S50を手に入れ、観望会では初めての動作確認を行いました。自宅では何度か使っていましたが、そのお手軽さにビックリです。基準星の導入無しで、いきなり目標の天体を高精度で導入できます。スマホで動作のすべてが操作でき、スタック画像もスマホで見られます。もちろん、本格的なスタック画像を得るにはそれなりの機材を使った方がいいですが、私のような観望の補助として使うには十分だと思います。
観望会の会場は光害は少なく月明かりも無いのですが、強風が吹いていてベストな条件ではありませんでした。風で星像が揺れてスタックエラーが多く発生していました。条件が良くなくても、風が弱まったタイミングで自動的にスタックを続けました。明るい対象のM42なら1分程度、M31は5分前後のスタックで十分で、スマホで像を確認できました。ただ、スマホ用に縦長構図のみ(カメラ回転ができない)になることがデメリットでしょうか。ただ、それを差し引いても十分な機能なので、まずは満足です。特にNGC457(ET)やNGC1162(クリンゴン)などのアステリズムをスマホ画面で説明しやすかったのが収穫です。
淡い銀河や惑星状星雲も写せるのか試しました。さんかく座のM33と、おおぐま座のM97(ふくろう星雲)です。ふくろうの目を眼視で確認するには30cm以上の口径が必要かと思いますが、短時間でふくろうらしい目が確認できました。眼視観望でM97の目のイメージを説明するときに役に立ちそうです。以下はSeestarで少しスタック時間をかけた画像の例です。スタックや補正は機材が自動で行っています。背景のノイズ処理に少しだけ画像処理を行っています。
|
|
|
M33の例
Photo by うらしま
|
M97の例
Photo by うらしま
|
|
再びの快晴の星空
21時過ぎ頃から雲が広がりはじめ、やがて全天が雲に覆われてしまいました。21時半頃からは撤収モードになり、22時20分には、うらしま&ねこにゃんだけになりました。単純にC8-EX機材の撤収が遅れていたためでした。機材の車への積み込みが完了したあとで、もう一度空を見上げたら雲が消えて星空がどんどん広がっているところでした。あいかわらず強風が吹いていましたが、帰るには惜しいくらいの快晴の星空でした。そこで、ねこにゃんはTHETAで全天の星空撮影を開始しました。私は対角魚眼レンズを使ったデジタル一眼での撮影と同時に、Seestar電視観望を再開しました。星空はいいのですが、強風が難敵でした。時々砂粒が顔に当たるくらいの強風でしたので、小さくて軽い三脚を使っていたTHETAは風で倒れていました。幸いレンズは大丈夫だったようです。
|
|
|
全天周星空(THETA)
Photo by ねこにゃん
|
星空(対角魚眼)
Photo by うらしま
|
|
最終的には快晴の星空でしたが、撮影はどうしても強風の影響がありました。そのため、後ろ髪を引かれながら0:10に撤収しました。気温は10℃前後でしたので、この時期にしては暖かい観望会でした。本当に久しぶりの観望でしたが、十分に楽しめたと思います。
|