2023/06/17 月例観望会報告



参加者: はるパパ、はる、のんちゃん、ちーちゃん、Sekigawa、D130F5.5、AKO、うらしま、ねこにゃん、としぞう、ヤス (敬称略)
場所: 富士山 富士宮口五合目
天気: 快晴


レポート:うらしま
五合目へ
 梅雨の時期に月例観望会が開催されるのは、とても希なことです。しかも、快晴の天気で富士山の富士宮口での観望会開催となると、なおさらです。
 昼間から快晴の天気に恵まれたため、気温は29℃と汗ばむ陽気でした。うらしまは観望会への参加が1年半ぶりになるため、機材準備の段取りを思い出すのが大変でした。夏至が近いため日没が19時頃となります。ただ、富士山富士宮口五合目は天候不良やコロナ禍の影響でご無沙汰でしたので、実に6年ぶりの訪問になります。駐車場の状況が不明だったため、日没より早めの到着を計画しました。
 五合目の到着は18時より少し前です。かつては駐車場が閉鎖されていたことがありましたが、普通に入ることができました。簡易トイレも設置されていて安心しました。10台前後の車が停まっていましたが、天文屋ではなく、登山客のようでした。意外にも、この晩の五合目駐車場にいた天文屋は丹星関係者だけだったようです(周回道路脇にはちらほらと)。快晴の五合目では初めての経験で、これには驚きました。

 
星空集合写真
 Photo by うらしま

機材準備
 のんちゃんが準備していたのはタカハシのミューロン250CRS鏡筒です。M3、M27、キャッツアイ星雲などの撮影を行っていました。ちーちゃん用の機材も同時に準備していました。自動導入仕様の20cm反射です。隣りに陣取ったうらしまは、C8-EXを準備しました。久々の観望になりました。としぞうさんは、いつものε-180EDではなく、セレストロンC11鏡筒でした。これに冷却CMOSを接続していました。ガイドスコープのプレートをC11本体のネジで固定してたのに驚きました。思ったより安定だそうです。Sekigawaさんは自作の10cm屈折鏡筒をセットしていました。鏡筒は塩ビ管だそうです。とてもそんな感じに見えません。直焦点撮影に適したF6.6の短焦点仕様です。ヤスさんは自作の45cmドブソニアンを出していました。何年ぶりにかに大型ドブソニアンの威力を体験できました。D130F5.5とAKOさんは撮影用の機材でした。AKOさんは五合目が初めてらしく、頻繁にやってくる車のヘッドライトにうんざりしていました。

 
としぞうさん
 Photo by うらしま

ちーちゃん、のんちゃん
 Photo by ねこにゃん


星空レポート
富士宮口駐車場
 Photo by うらしま

 星空のレポートです。五合目は快晴ですが、下界にはモヤがかかっていました。南の低空は光害の影響が出ていました。一方、天頂付近はクリアスカイでした。五合目のクリアスカイは、標高のメリットが出た結果です。気温は10〜15℃程度でやや寒いですが、真冬の観望に比べれば暖かかったです。風は微風。時々風が吹きましたが、観望に影響するほどではありませんでした。湿度は45%でしたので、夜露の心配は全くありません。
 薄明時に西の空に見えたのが金星でした。望遠鏡で見ると半月状に欠けていました。双眼鏡で見ると、同一視野にプレセペ(M44)が入っていました。薄明が終わる頃、南中前後のケンタウルス座にあるオメガ星団の観望にトライしました。南側の低空にモヤがあるため、オメガ星団はとても淡くて存在がかすかにわかる程度でした。一方、天頂方向は抜けがよい星空でした。最初は天頂付近のM13, M3などの大きめの球状星団が観望や撮影の対象になっていました。うらしまは、こと座のM57を久々に楽しみました。はるちゃんにも、ドーナツ状の形がわかってもらえました。ちーちゃんには、アルビレオとM27を紹介した流れで、こぎつね座、や座、いるか座などの3等星以下の暗めの星でできた小さな星座を案内しました。すべて肉眼で確認できていました。さらに。双眼鏡でコートハンガー(こぎつね座Cr399)の導入をしてもらたところ、予想外の歓声で盛り上がりました。形がわかりやすいアステリズムですので、紹介した甲斐があります。ちーちゃん、はるちゃんとは、ついでに、ティーポットの話題でも盛り上がりました。いて座は海外でティーポットと呼ばれています。その名の通り、ポットに似た星の並びです。ティーポットに関連して、ティースプーンや、カットしたレモンの並びも確認できました。ティーポットの注ぎ口には天の川がかかるため、ちょうど湯気が出ているように見えて楽しいです。関連してですが、観望の合間には、休憩のティータイムが必要ですね。撮影派のAKOさんには、北極星付近の面白いアステリズムを紹介しました。北極星を含んで、近くの7〜9等の暗い星がハート型のリング状に並びます。通称、エンゲージメント・リング(婚約指輪)と呼ばれています。北極星がひときわきらめくため、ダイヤモンドに例えられています。10倍程度の双眼鏡で確認できますが、20〜30倍程度の低倍率の望遠鏡での観望がおすすめです。お試しください。

ドブソニアン
自作45cmドブソニアン
 Photo by ねこにゃん

 ヤスさんが久々に大型の自作45cmドブソニアンを披露していました。M13を見た方からは大きな歓声が上がっていました。恐ろしいくらいのツブツブで好評です。うらしまもいくつかの散光星雲を見せてもらいました。散光星雲は赤い発色をするため、撮影の対象によくなります。しかし、通常は眼視では光量が少なくて微妙な対象です。ところが45cmの光量になると、写真のような驚きの姿を見せてくれます。はくちょう座のクレッセント・ムーン(NGC6888)は三日月状に広がる散光星雲で面白い対象でした。その他、白鳥のように見えるオメガ星雲(M17)、干潟星雲(M8)、三裂星雲(M20)、わし星雲(M16)など、いて座付近の定番の散光星雲を楽しみました。O-IIIフィルターのおかげで高コントラストで星雲の広がりが確認できました。暗黒部の感じがとてもいいです。大型ドブソニアンとO-IIIフィルターの組み合わせは強力ですね。

撤収
 夜半頃から南側の空に薄雲がかかりはじめました。雲越しに星が見えていましたので、明るめの対象なら観望ができる感じでした。1時過ぎには土星が登ってきましたので観望しました。高度が十分でないためにシーイングが微妙でしたが、久しぶりに土星のリングをみました。リングは以前見たときより明らかに傾きが小さくなっていました。どうも2年後にはリングが水平になって消失するとのことでした。
 2時過ぎになって撤収を開始しました。夏至に近いため、2時半過ぎには天文薄明が始まるようです。暗夜は6時間前後となるため、いつもより短めの観望時間となりました。しかし、久々の快晴の富士宮口五合目は、とても満足な星空でした。


この日のスナップギャラリー