2020/11/14 月例観望会報告



参加者: はるパパ、ハセガワ、つくさん、のんちゃん、Sekigawa、としぞう、うらしま、H.S.オッチェラ (敬称略)
場所: 富士山 西臼塚
天気: 快晴


レポート:うらしま
久々の富士山
 富士山の西臼塚での観望会開催でした。いったい何年ぶりだろうか?太郎坊では昨年の5月に観望会を行っていましたが、西臼塚の観望会は2018年4月が最後でした。それから約2年半ぶりとなります。昨年から観望会当日の天気が悪いことが多く、富士山での観望会がことごとく中止になっていました。富士山での快晴の観望会はいろいろと感慨深いものでした。

 Photo by うらしま

 
東名の渋滞
 東名高速は集中工事のために渋滞になっていました。大井松田で分岐する左ルートが通行止めのため、交通は右ルートに流れます。車線が一気に絞られるのと同時に、大井松田と御殿場間の登り勾配の影響で車速が低減して、自然渋滞となっていました。その影響で大井松田から秦野中井にかけて渋滞が延びていました。渋滞で時間がかかるメンバーが多かったです。下の246号線も工事で交互通行のために渋滞だったようです。
 
会場へ
 Photo by うらしま

 日没少し過ぎに西臼塚に到着しました。会場にはハセガワさん、つくさん、としぞうさんが到着していました。夕方ですでに10℃以下の気温でしたので、寒かったです。夜半までの観望中の気温は1〜2℃で、北からの微風でした。湿度は70%前後でしたが、機材や車には夜露が少し着く状況でした。西臼塚は地面が斜めになってるため、通常の場所より体に負担がかかるようでした。砂利が敷き詰められた地面ということもあり、時々バランスを崩しそうになります。

火星のダストストーム
 Photo by うらしま

 つくさんはTOA-150をセットしていました。いつ見ても大きさに驚く屈折鏡筒です。この日は火星に発生しているダストストームを狙うのだそうです。早速、東の空に見える火星に鏡筒を向けましたが、シーイングがひどくて火星に焦点が合いにくい状態でした。ずっと観望していると、時々シーイングが安定することがあります。白い極冠はよくわかります。ハセガワさんはFS-128です。木星と土星を見せてくれました。そう言えば、この夏は木星と土星がよく見えていました。時々安定するシーイングで見ることができました。火星の高度が上がってきたとき、シーイングも改善が見られました。極冠側に近い方に模様が見え始め、火星の表面がだんだん見るようになってきました。TOA-150では、シーイングがよくなる瞬間に火星の中央付近に白い模様が見えることがありました。マリネリス渓谷に流れ込むダストストームだそうです。峡谷に沿ってでしょうか、細長く見えることがありました。火星の局地に起きている嵐が見えるなんて、ちょっと驚きでした。のんちゃんのミューロン250で火星のスタック像を取り込んで表示したところ、ダストストームの部分が写りこんでいました。

 
会長の水星
 会長と話していると、「今朝、すいせいを見た」と言っていました。今頃に彗星があったかと思ったら、水星の方でした。細い月の横に並んで見えたそうです。また、「今日はオリオン座を見たのは2回目」と言っていました。日の出前に西に傾いたオリオン座を見たので、同じ日のうちに2回目のオリオン座が出てきたという訳です。オリオン座が昇ってきたのを見て、ベテルギウスが明るいと感じました。1年弱前にはベテルギウスの減光が話題になっていました。冬の大三角形が無くなって印象的だったのを思い出しました。それもあってか、ベテルギウスがとても明るく感じました。

星雲観望
 Photo by うらしま

 湯河原と違って西臼塚は暗いため、星雲などの淡い対象の観望に適します。うらしまも、とても久しぶり(2年ぶり)にC8-EXを出しました。のんちゃんのミューロン250と比較しながら、いろいろな星雲を導入しました。西の空を見ると、夏の大三角形が見えました。夏は星雲を見ていないことを思い出し、こと座のリング状星雲(M57)や、こぎつね座のアレイ状星雲(M27)を見ました。とても久しぶりに見たという感じです。ついでに、はくちょう座の、まばたき星雲として知られるNGC6826を見ました。のんちゃんのミューロンでは光量が多いために正視してもはっきり見え、ブリンクしなかったです。続いて、秋の星空ではペガススの鼻先にあるM15と頭の近くにあるM2を比べました。M15の方が中央への集光があって見栄えがします。その後、のんちゃんがNGC7662を見せてくれましたが、どこかで見たような?と思ったら、ブルースノーボール星雲(アンドロメダ座)でした。カセグレンタイプの鏡筒では、惑星状星雲が見やすいです。ハセガワさんからは、アルデバランの近くにある珍しいアステリズムを紹介してもらいました。正三角形のそれぞれの頂点にペアの星が配置(計6個)しています。ペアの星はいい感じに三角形の頂点をカットするように並んでいました。6個の星は光度がほぼ同じで、双眼鏡でも十分に楽しめました。その後は、昇ってきたオリオン大星雲(M42)を観望。久々にトラペジウムを見ました。つくさんのTOA-150でM42を見ると、星雲なのにコントラストがとても強くて驚きました。惑星以外にも高コントラストの効果が出るのですね。うらしまは、ふと思い出してハッブルの変光星雲(NGC 2261)を探しました。ふたご座の足下から、いっかくじゅう座に向かってクリスマスツリー星団(NGC2264)を経由して探します。箒星のような姿は独特です。先端のR星からの光を受けて光っているらしい。とてもユニークな形で気に入っています。変光するため、以前より光度が落ちていました。たまに驚くくらい明るい時がありますので、時々チェックしています。
それにしても、実感したことは星雲の名前と場所を忘れていることでした。観望会がことごとく中止だったため、しばらく星雲を見ていませんでした。そのため、星空で何が見えているのかの勘所がかなり鈍っていました。

撤収
 夜半近くには南西側の低空に雲が出てきたため、遠くの光害をカットしてくれました。おかげで空が一段と暗くなって、星空のコントラストがアップしました。すごくいい空になったのですが、夜半前頃から撤収する方が多かったです。久しぶりの観望のため、体に疲れが出ていたのが理由です。うらしまも頑張ったのですが、ついに足がつってきて立ち続けられず、やむなく2時前に撤収しました。西臼塚の気温は1〜2℃でした。体が寒さに慣れていないので、ちょっと寒かったです。



この日のスナップギャラリー