2020/08/15 月例観望会報告



参加者: はるパパ、はる、ハセガワ、つくさん、K、のんちゃん、ちーちゃん、Sekigawa、Sekiya、AKO、D130F5.5、Fukuda、としぞう、うらしま、H.S.オッチェラ、Kamiya、Amigo (敬称略)
場所: 湯河原
天気: 快晴

レポートby  


レポート:うらしま
うれしい知らせ
 連日の35℃越えの猛暑日が続いている中での観望会開催のアナウンスでした。いつもは夏季の観望会場は富士山ですが、今年は新型コロナの影響で富士山の駐車場が閉鎖になっています。県外への遠征も自粛ムードがあるため、県内の湯河原方面を観望会場としました。3月に観望会がありましたが、それ以降は天候不良で観望会が中止でしたので、本当に久しぶりの星見となりました。木星と土星が観望好機ですので、ここは8cm屈折Long Perng S800G-AとF2経緯台の軽装で望むことにしました。たまには星景写真でも撮ろうかと、デジタル一眼と全天球カメラの準備もしました。かなり久々の準備とあって、何か忘れ物がないか心配でした。汗をかきながら機材を車に積み込みました。
 出発前に一休みしていたら、つくさんから観望会参加の連絡がありました。以前から時々観望会にご一緒されていたSさんも参加されるそうです。実はつくさんとSさんはご結婚されたとのことで、大変驚いたのと同時にハッピーな気分になりました。以前から密かに期待をしていましたので、とてもうれしい知らせでした。

会場へ
 Photo by うらしま

 観望会場には日没より30分早い18時少し過ぎに到着しました。いつもなら1〜2台の車がある程度ですが、この日は目を疑う状況でした。ずらりと7台もの車が並んでいました。何かのイベントかと思ったら、すべて丹星メンバーでした。普段より集まりがよくて予想外でした。
 つくさんの隣があいていたので駐車しました。すぐに、つくさんとSさんに祝福のご挨拶をしました。Sさんとお会いするのは2年ぶりでした。苗字が変わりましたのでSさんではなく、これからはお名前からとったKさんということになります。なんと、Kさんは丹星にその場でご入会されました。ほとんど準会員でしたので、あまり違和感はありませんね。女性会員が増えて、ねこさんも喜んでいます。

 会場の皆さんはソーシャルディスタンスをとり、マスクもきちんと装着していました。野外とはいえ、念のための配慮はされていて安心できました。観望場所も県をまたがないように配慮しています。

機材の取材
 つくさんの機材は見るたびに異なります。この日は、自動導入の大型経緯台TTS-160 Panther Mount(デンマーク製らしい)に双眼装置付きのタカハシミューロン210と、85mm屈折のFOT85が取り付けられていました。マウントがかなり安定していて、星を見ながら鏡筒に触っても振動が感じられません。もう少し詳しいレポートを後述します。としぞうさんは撮影用にEM-200にイプシロン180ED鏡筒を載せて準備していました。よく見るとカメラが新型になっているのに気がつきました。QHY128C冷却CMOSカメラでしょうか。質感がいいです。ハセガワさんはVX10です。南西側に傾いたネオワイズ彗星が見えていました。FukudaさんはマークX架台に400mm望遠レンズをセットしていました。ずいぶん対物側が大きいと思ったら、F3.5と明るいレンズで驚きました。そんな明るい望遠レンズがあるのですね。去り行くネオワイズ彗星を撮られていました。また、11mm超広角レンズを使って、いて座付近のタイムラプスも撮影されていました。動画になると見入ってしまいます。のんちゃんの鏡筒はミューロン250CRSです。架台を含めて大きいですね。M5(へび座)を見せていただきましたが、この球状星団は大きくて見ごたえがありました。個人的にはM22(いて座)より好きな対象です。この日は、珍しい10cm反射のMT-100もセットしていました。みなさん、とても懐かしいと食いついていました。Sekigawaさんは撮影用鏡筒が2本でしょうか。Amigoさんは久しぶりに見るFS128でした。架台はEM-10 Temma仕様です。

 
   
 Photo by うらしま

 Photo by うらしま

 Photo by うらしま

珍しい訪問者
 薄明が終わり一段落したころに、はるパパさんが到着しました。久しぶりに、はるちゃんが一緒でした。ここで驚いたことに、はるちゃんの彼氏まで連れてきたため盛り上がりました。はるちゃんは小さい時から観望会に来ていましたので、意外にも天文歴が長いことを再確認できました。久々に星を見ることができて、ご機嫌だったようです。彼氏の方は、木星や土星を望遠鏡で見るのが初めてのようで、感動の声をあげていました。

 
惑星観望
 当日は終始快晴の星空に恵まれました。こんなにも雲が全くないこの晩の見所は木星、土星、火星でした。早い時間では木星に大気収差が出ていて色がついていましたが、高度が上がるにつれて見頃になりました。最初はシーイングが思ったほどよくありませんでしたが、時間がたつにつれてシーイングが向上していきました(3〜4くらいか?)。夜の観望会場では虫さされを心配していましたが、虫除けスプレーをしていたおかげか、蚊などには刺されることはありませんでした。気温は25℃前後で、涼しい微風が吹いて少し肌寒いこともありました。時々、生暖かい風が吹くことがあり、その時に限ってシーイングが悪化していました。それでも時々安定するシーイングの中で観望が続きます。土星のリングがいい感じの傾き加減で見栄えがします。カシーニが見えていました。

 
 Photo by うらしま

FOT85
 驚いたのは、つくさんの屈折をのぞかせてもらった時です。口径85mm、焦点距離560mm(f6.6)ですが、一度のぞくと8cm級とは思えない土星像のシャープさは感動ものでした。ブラックの鏡筒本体にライトグリーンのパーツが印象的なのは、Founder Optics FOT85です。つくさんが所有するタカハシTOA-150のようなトリプレットの構造で、短焦点にもかかわらず色収差を完全に近く無くしています。さらにはアイピースが並ではありません。惑星観望に威力を発揮するカールツァイスのアッベ4mmやアッベII 4mm、さらにTMBは、他のアイピースとは別次元でした。アイピースを覗いた瞬間にわかる、フレアーがなくて抜けがよい像がとても印象的でした。私だけでなく、ハセガワさんも驚きの声をあげていました。普段は見る機会がないハイスペックのアイピースを見比べてみましたが、アイピースを含めて恐るべき屈折鏡筒でした。夜半過ぎに高くなってきた火星も、じっくりと観望させてもらいました。白く小さい極冠、表面の模様までくっきりと見えて、まるでオーバー10cmクラスの鏡筒を使っている感覚になりました。そのころになると火星のシーイングが安定していました。バーダープラネタリウムの双眼装置を使ったミューロン210で見た火星は、空中にぽっかりと浮かんでいるようで立体感がありました。

 星空スナップ
 いつものように星空集合写真を撮りたかったのですが、このご時世の影響でソーシャルディスタンスに注意する必要があります。2人ずつ距離をあけて星空背景の写真を撮りました。残念ながら後から到着された方は写っていません。撮影時だけマスクを外して、撮影後にはすぐにマスクス姿に戻りました。実は撮影に使った対角魚眼レンズにはソフトフィルターを入れてあります。フィルター無しでは星が小さな点になりすぎて星座がよくわからないため、ソフトフィルターでわざと星をにじませています。ただし、ソフトフィルターの影響で白いマスクが必要以上にフレアーっぽくなるため、撮影時だけに限り、一時的にマスクをとってもらいました。
 ところで撮影が久しぶりだったこともあり、撮影時はトラブルが連続しました。フラッシュが発光しなかったり、バルブカウントが終わらなかったりと、普段は無いようなトラブルで焦りました。久々の機材動作ということで、私以外にも機材トラブルにあっていたメンバーがいました。
 
   
 Photo by うらしま

 Photo by うらしま

大気差の補正
 私の屈折で火星を見ているときに、まだ低空であるために大気差による色が大きく出ていました。そんなときに、つくさんが大気分散補正プリズムを貸してくれました。筒状の本体にアメリカンサイズのアイピースを入れて使うのですが、横から飛び出した2つのレバーを調整(対称になる角度)することで大気差による色つきをキャンセルします。もっぱら写真用かと思っていた大気分散補正プリズムでしたが、意外にも眼視で効果を発揮できるとわかりました。以前はプロ用で数十万円していたそうですが、このプリズムは2万円前後とお手頃なのだそうです。

 
 Photo by うらしま

撤収
 夜間の観望中に気温は24〜25℃で、半袖か長袖か悩むような感じでした。面白いことに、惑星のシーイングがいいときには涼しい風が吹いていました。時々、生暖かい風が吹くことがありましたが、そのときにはシーイングが一気に悪化しました。地上付近の風がシーイングに大きく影響していました。心配していた虫ですが、虫除けをしていたためか思ったほどいなくて助かりました。星空はずっと快晴でしたが、雲が湧いていた北側だけは街明かりの反射で明るかったです。
 観望会の参加メンバーは、近年では最も多かったでしょうか。観望会がことごとく中止でしたので、今回の観望会開催で普段のフラストレーションから解放されたことと思います。



レポート:Fukuda

 Photo by Fukuda

ふと、記録をさかのぼってみたら、私が月齢観望会に最後に参加したのは2010年11月6日の太郎坊でしたので、ざっと10年ぶりなのでした。改めてびっくりです。
最近本当に天候に恵まれず、夏休み恒例の長野ツアーでもごく短時間しか晴天に巡り合えなかったこともあり、意を決しての久々の参加となりました。
機材は、簡単にということで、台車に載るだけ、鏡筒なしでカメラと望遠レンズのみという軽装?!(笑)です。赤道儀の脚が画像にないのは、ピラーだけはクルマに積みっぱなしのためです。


 Photo by Fukuda

東名をはじめ、各所での上り渋滞を横目に見ながら、順調に走り17時に現地に到着。真鶴駅からのルートはうろ覚えでしたが、明るくて表示も確認できたので迷わずに済みましたが、駅横からの登坂の連続はe-POWER泣かせでした。
気温は27度でこのところの酷暑からすると、ホッとできました。今回はみなさん次々に到着され18時にはソーシャルディスタンスを確保して並んだ結果、駐車場のほとんどを丹星メンバーで埋めてしまった感じでした。
早速機材を組み上げました。いつもの架台に一眼レフと望遠レンズ。ピラー設置ではかなりオーバースペックですが、抜群の安定感です。このほかに三脚でもう一台タイムラプス用に南天向けて構えました。
他の方々は、今回は反射系の大口径が多かったです。AmigoさんのFS128がひときわ大きかったです。鏡筒持ってきてもよかったかな。気温が高いことと、上空の透明度が悪かったことで惑星は苦戦されていました。

 Photo by Fukuda  

最初の狙いはC/2020F3(NEOWISE)です。7月中旬に大化けしたこの彗星ですが、すっかり小さくなったとはいえ、まだまだ7等級前後で立派に見えていました。400mmレンズでの画像がこちらです。ISO3200 14secで60枚撮影して彗星核中心合わせでスタックしてあります。東側に開いた尾があり、核の色が彗星らしいエメラルドグリーンをきれいに出せたと思います。

 Photo by Fukuda  

次は、この時期が実質最後になる、いて座方向へ。球状星団M22を狙いました。同じ露出条件でのスタッキングです。APS-Cカメラなので35mmフルサイズ換算で600mm相当になります。凝縮した感じが好きで狙える時には何度も撮っています。

 Photo by Fukuda  

ここから北西にずれて、M8,20のお馴染みの縦構図。改造カメラでなくても十分赤い星雲が写ります。M20の赤と青の対比がきれいです。

 Photo by Fukuda

観望の望遠鏡は木星や土星、星雲星団に次々と向けられているようで、その様子をちょっと離れて撮ったものがこの画像です。湯河原にこれだけのメンバーが集うのは初めてのことではないでしょうか?と思うほどにぎやかな観望会でした。
帰る前に天頂付近まで上がってきた夏の大三角を撮ってみました。周辺減光はありますが、それでも結構写っているでしょ? 併せて、南天をタイムラプスしてみたものは、こちらのリンクでご覧ください。
このレンズ、Kenko-TokinaのATXi11-20mmF2.8CFです。この7月に発売された新製品ですが、前玉が小さいけど全域でF2.8の超広角系ズームです。撮ってみて改めて良いレンズと思いました。

さて、日曜日の朝が早かったので、23時前に現場を離れましたが、なんと24時には自宅に着きました(笑)、飛ばしていないよ、決して(笑)。
では、みなさん、またの機会に。



この日のスナップギャラリー