2020/03/20 月例観望会報告



参加者: はるパパ、ハセガワ、のんちゃん、ちーちゃん、うらしま、ねこにゃん、クマ、Sekigawa、Sekiya、D130F5.5、H.S.オッチェラ、グルクン、Amigo (敬称略)
場所: 湯河原
天気: 快晴


レポート:うらしま
概要
 10ヶ月ぶりに観望会が開催されました。2019年の観望会がほぼ全滅だったため、みんなこの日を待ちわびていました。参加者は総勢13名。かつてないくらいに大人数が集まりました。久々の星空は終始快晴。しかもほぼ無風でこの時期にしては暖かく、これ以上ない好条件でした。みんな久々に星空の観望や写真撮影に没頭するあまり、休憩をほとんどとらなかったです。シーイングもまずますでしたので、満足感が高い観望会でした。

久々の観望会へ
 寒冷前線の通過で日中は強風が吹き荒れ、東北新幹線が一時運転見合わせとのニュースが出ていました。予報では夜は風が弱くなるとのことで、機材が強風にあおられる心配はなさそうでした。
 会場に向かう途中に渋滞に巻き込まれたため、予定の時刻(日没)より遅れて会場に到着しました。たまたまですが、薄暗くなった会場にハセガワさんと同時に18:30頃に到着しました。蛇足ですが、到着直前にいったん車を止め、頭上をゆっくり通り過ぎるISSを眺めていました。シリウスと金星の間くらいの光度でしたので、かなり明るく輝いていました。普通の人工衛星よりISSがはるかに大きいのが実感できます。
 到着してから機材を設置し始めました。本当に久々の観望なので、機材のセッティング手順に不安を覚えるのでした。うらしまの機材は、つくさんから譲っていただいた8cm屈折鏡筒(S800G-A)でした。台湾製なのですが、ランタン系ガラスを使って色収差を抑えています。F10のわりにコンパクトなので扱いやすいです。C8-EXではあまり観望しなかった重星に期待していました。

重星
 
 Photo by ねこ

 さっそく重星の観望に入りました。最初は冬のアルビレオ(おおいぬ座145)です。離角が27"と大きいので、簡単に分離します。注目なのは綺麗な色の対比です。一つはオレンジで、もう一つはイエローホワイトです。2つ並べるととても綺麗な重星でした。近くにNGC2362がありますので、次に導入しました。散開星団の中心にひときわ明るい星があるため、ともて見栄えがします。これを“誘蛾灯”と表現したり、花びらが3枚ある花という人もいました。ちーちゃんには宝石に見えたようです。いっかくじゅう座のβ星は三重星です。簡単に2個には分離(7.3")しました。一方の星は離角2.8"の重星ですが、意外にもしっかり分離していました。これで、きれいな三重星が確認できました。ふたご座αのカストルも離角3.6"の重星です。この星は明るい2つの星で構成され、その姿が“まるで雪だるま”のようと感想をもらいました。分離して見えますので、首と胴体が分離した雪だるまです。いろいろ重星を見ましたが、印象に残ったのは、おとめ座γ星のポリマで、くっきりと分離していました。クマさんよると、以前(10年くらい前)は離角が小さすぎて10cmクラスでは分離できなかったそうです。こんなに離れていることに驚いていました。2020年の離角は3.0"なので、比較的楽に分離したのですね。


 Photo by ねこ

快晴の星空
 当日は終始快晴の星空に恵まれました。こんなにも雲が全くない観望会は珍しいです。いつの間にか冬の星座も西側に傾いて、春の星座が昇ってきました。いつものように星空の下でテーブルを出していましたが、誰も集まりませんでした。みなさんは観望に熱中していて、途中の休憩をとる時間も惜しんでいました。無理もありません。こんなに観望ができない期間が長かった後の観望会は今回が初めてでした。考えてみれば、昨年は夏と秋の星空をじっくり見ていませんでしたね。季節が一気に飛んでいます。

観望機材
 観望会の参加者が多かったので、会場はとても賑やかでした。うらしまの両隣には、のんちゃんとハセガワさんが機材を設置していましたので、めぼしい天体が導入されたときにお呼びを受けました。いくつかの印象的な対象を紹介します。
 ハセガワさんのVX10(25cm反射)では、イーソス17mmと組み合わせた広い視界が圧巻でした。翼を広げたようなM42がアイピース視野の端まで続いていました。メガネをかけていると視野端が見えない驚きの広視界でした。双眼装置をつけて見たミザール・アルコルは、いままで見たことがない浮遊感を感じました。ミザールは2つに分離し、アルコルを合わせて3つの星が同一視野に浮かんで見えます。とても不思議な体験でした。その他にM81,82(おおぐま座の系外銀河)や、エスキモー星雲(ふたご座の惑星状星雲)を観望しました。
 のんちゃんの機材はミューロン250鏡筒です。M82を拡大したときの暗黒帯がくっきり見えていました。M13(ヘルクレス座)やM97(おおぐま座)の拡大像もすばらしかったです。長焦点系では球状星団や惑星状星雲の観望に威力を発揮します。M104ソンブレロも、久々に見ました。シャープな暗黒対帯が見事でした。M94を導入してくれましたが、どこにあるのかわかりませんでした。りょうけん座にある系外銀河とのことです。中央への集光がありました。
 
 
 
 Photo by ねこ

 Photo by ねこ


オメガ星団
 夜半前の低空にω星団(ケンタウルス座)が見えました。南側の木のシルエットを目標に双眼鏡でも簡単に導入できました。空の明るさに紛れて淡かったですが、大きな面積がわかります。東北側にはM13が出ていましたので見比べてみました。北天では大きくてメジャーなM13でも、ω星団に比べたらかわいいものです。ω星団以外にも、南天には“きょしちょう座47”のように星と間違えるほど明るくて大きな球状星団がいくつかあります。つくづく南天の星空がうらめしいです。ω星団の近くには電波銀河ケンタウルスA(NGC5128)がありますが、さすがに低空の光害で見えません。以前に遠征したNZで、双眼鏡でも暗黒帯が見えていたのを思い出しました。

 いろいろな機材
 ねこさんが機材を取材していました。個性的な機材が並びましたが、すべてのメンバーの機材を紹介しきれません。D130F5.5さんはハンドルネームの反射鏡筒をEM200に載せていましたが、別に自作の牛乳パック鏡(コルキットスピカ直焦点機)を写真用望遠レンズにしていたのが印象的でした。Sekigawaさんのはポータブル撮影機材でしょうか。架台の一部は自作ですね。H.S.オッチェラさんは、フィールドスコープを設置していました。
 
 

 

 Photo by ねこ

 Photo by ねこ

 Photo by ねこ


撤収
 穏やかで天気に恵まれた、ほぼ1年ぶりの観望会でした。久しぶりということもあり、みんな観望や撮影に集中していました。明け方は惑星が集合する光景も見られたはずですが、無理をせずに1時過ぎには撤収しました。とても満足できた観望会でした。