新機材
|
Photo by ねこ
|
日没後の薄明時間帯(18時前ごろ)に現地に到着すると、ハセガワさんが機材を組み立て中でした。程なく、のんちゃんが到着しました。まずは3人での観望が始まりました。心配していた風ですが、時々微風が吹く程度でした。周囲を見ると、2日前に降った雪が少し残っていました。
のんちゃんは新しい機材を設置していました。鏡筒はタカハシのミューロン250CRS(F10)です。100°の広視界イーソスがセットされていました。架台はビクセンのAXD2。ギアボックス部がごつくて存在感があります。重量がある鏡筒も安定に動作させられますので頼りになります。それにしてもシステムが一気に更新されていたので驚きました。上下のセットで、とんでもない金額になりますね。
時間をおいて次第にメンバーが集まってきました。最後は9人になりました。
観望内容
比較的シーイングが良かったので、ストレスが少ない観望ができました。ほぼ一年ぶりの観望だったので、C8-EXでいろいろな対象を一気に導入しました。まずは西に傾いたアンドロメダ座のブルースノーボール星雲(NGC7662)を導入。惑星状星雲は比較的見やすい対象です。何となくですが、恒星の色とは違って見えました。比較のために、ふたご座のエスキモー星雲(NGC2392)を導入しましたが、ブルースノーボール星雲よりも中心部の集光が見られました。ブルースノーボールやエスキモーなど、寒そうな印象の対象を見たので、暖かみがあるクリムゾンスターを見ようと、うさぎ座に鏡筒を向けました。しかし、なぜかクリムゾンスターが見当たらなかったです。炭素星であるクリムゾンスターは長周期の変光星でもありますので、もしかしたらと思って倍率を100倍以上に上げると、赤い星が見つかりました。この時期は光度が減光していたようで、いつもより見つけるのに苦労しました。その後はオリオン座の右ヒジ部にあるNGC2169を導入。この散開星団は、数字の37の形に星々が配列した楽しい対象です。おおいぬ座で見逃せない対象がNGC2362です。4等級の恒星を取り囲んで散開星団があり、まるで街灯に集まる虫の群れに見えるのでおもしろいです。次はNGC2362の近くにある二重星(145番星)を観望しました。冬のアルビレオと言われていて、オレンジと青白っぽい綺麗な並びは、まさにアルビレオです。
途中でハセガワさんのVX10鏡筒で M42を見せてもらいました。シーイングが良くてトラペジウムが安定に見えていました。広視界のアイピースのおかげで、M42の姿が広範囲に及んでいることがよく分かりました。リゲルの伴星も見せてもらい、クリアに見えるのに驚きました。また、のんちゃんのミューロン鏡筒も見せてもらい、同じ対象を違う鏡筒で見比べられました。イーソスとの組み合わせもあって、周辺まで見事な像でした。
ティータイム
|
Photo by ねこ
|
21時頃までは夢中で観望していましたので、休憩をいれるためにティータイムをとりました。休憩しているうちに薄雲が広がってきたので、観望や撮影を継続していたメンバーも小休止に入りました。休憩用のテーブルには、黄色の物体が設置されていて目を引きました。ねこさんの通称「ねこドブ」です。卓上型のドブソニアンと言っていいでしょうか。ビクセンのコスモキッズです。子ども向けの反射望遠鏡ですが侮れません。反射鏡は放物面加工で、アイピースは広視野に改造しています。見た目の予想を覆すシャープな像を体験できます。双眼鏡より少し倍率があり、スバルやh-χなどの大きな散開星団の観望向きです。
撤収
観望会の気温は-2℃で、テーブルや機材に霜が降りていました。23時前後に反射望遠鏡の鏡まで曇ったので、観望は中断していました。そのころは薄雲も広がって、どちらにしても観望が続けにくい状況でした。0時頃までには多くのメンバーが撤収しまっした。うらしまは1時頃に最後に撤収しましたが、まだ薄曇りが続いている状態でした。
|