|
Photo by うらしま
|
概要
終始、快晴の観望会でした。冬の星空が広がり、それぞれのスタイルで楽しみました。つくさんはTOA150 を設置していましたが、あらためてその大きさにビックリしました。星空ですが、シーイングが悪くて低倍率での観望が中心でした。少し風が出ましたが、まずまずの条件だったと思います。
観望会場
この冬は極寒の日が続いていましたが、観望会当日の日中は比較的気温が高めでした。観望会場に向かう途中ですが、山の稜線近くの低空に月齢1.2の細い月が出ているのが見えました。18時を過ぎて会場に到着しましたが、会場では3組のメンバーすでに機材の準備をしていました。日没前後は風が強かったそうですが、比較的落ち着いてきたそうです。
|
Photo by うらしま
|
機材で目を引いたのは、つくさんの超高性能屈折鏡筒のTOA150 でした。新機材の大型経緯台に搭載され、鏡筒の太さと大きさが目立っていました。経緯台には自動導入機能がありましたが、驚くことに日周運動を追尾する機能もありました。経緯台で追尾とは、あればいいとは思っていた機能ですね。としぞうさんは冷却CCDを使った撮影の準備中でした。ディープサイクルバッテリーを含め、3台のバッテリーを使っていました。ハセガワさんは久しぶりの屈折鏡筒、タカハシFS128
でした。途中で鏡筒をVX10(25cm反射)に切り替えていました。大型の屈折鏡筒と反射鏡筒の両方をを準備していたのですね。
うらしまは、みなさんの機材を取材してから自分の8cm屈折鏡筒(Long Perng S800G-A)をF2経緯台にセットしました。実はこの鏡筒、つくさんから譲られたものです。途中、あらたに導入した正立ファインダーの光軸が合わずに、ファンダーの調整に時間をとられました。
観望
最初に定番のM42に鏡筒を向けたのですが、一目でシーイングが悪いことが確認できました。トラペジウムに面積が感じられ、フォーカスをいくら調整しても星が点像になりません。高倍率はあきらめて、50倍以下の低倍率にすることにしました。その後、おおいぬ座の綺麗な重星(145番星)を見てみましたが、先月と違って星が広がっていました。うさぎ座のクリムゾンスターも、先月より赤さが足りない感じがしました。
つくさんのTOA150で、いくつかのおもしろい対象を見せてもらいました。まずはUHCフィルターを入れたM42ですが、まるでOIIIフィルターで見たようなハイコントラストの像で驚きでした。また、エリダヌス座の惑星状星雲、クレオパトラの目(NGC1535)は初めて見る対象でした。それと、かみのけ座の黒目星雲(M64)も初めての対象でした。また、同じ対象を大型屈折のTOA-150、反射型のVX10、小型屈折で見比べができました。それぞれに見え方の特徴があるため、違いを楽しむことができました。ただ、シーイングがもう一つなので、重星の分離などTOA150
本来の分解能が生かせない空の条件が残念でした。たびたび風が吹くときも有り、観望を中断してティータイムを入れながらの観望でした。
木星
夜半過ぎに東の空に木星が昇ってきました。低空ということもあって大気差がすごく、木星にプリズムのような色がついていました。さらに上空のシーイングによる影響で、木星が不思議な揺らぎ方をしていたのが印象に残りました。当日のシーイングでは、たとえ木星の高度が上がっても十分な像ではなかったと思われます。
撤収
撤収時の気温は-4℃でした。湿度が低いためか、それほど寒さを感じていませんでした。ふり返ると観望会は完全な快晴の好条件でしたが、シーイングが悪すぎて望遠鏡での観望は不満が残る内容でした。
|