2015/12/05 月例観望会報告



参加者: はるパパ、Sekigawa、ハセガワ、うらしま、Amigo、としぞう、H.S.オッチェラ、Qoo(敬称略)
場所: 湯河原
天気: 快晴




レポート:うらしま
観望会へ
 
 Photo by うらしま
 10月、11月の観望会が天候不良で連続で中止だったため、この日は久しぶりの観望会開催でした。天気はほぼ快晴が予想されていました。当日に日没の時間を確認すると、16:30頃でした。冬至が近いためか、日没がとても早く感じました。観望会場の湯河原に向かう途中は、日が落ちたばかりでシルエットになった富士山がとても綺麗に見えました。

ISS
 観望会場に到着すると、すでに何人かが到着して機材を組み立てていました。Amigoさんから、観望会に参加されるご友人のQooさんを紹介されました。いろいろと話していると、頭上を明るい光点が通過して行きました。Qooさんのアプリで確認すると、どうやら国際宇宙ステーション(ISS)のようでした。積極的にISSを見ようとは思っていませんでしたので、意図せず初めて見ることができてよかったです。通常の人工衛星より、ひときわ明るいんですね。

それぞれの星見スタイル
 
 Photo by うらしま
 この日の観望会には、とても珍しい会員が参加されました。普段は自宅で惑星などの撮影をしている、“としぞう”さんです。フィールドで出会うのは、初めてだと思います。としぞうさんのすばらしい写真は時々拝見していましたが、実際の機材を見たのは初めてでした。タカハシのε-180EDがメインの鏡筒です。冷却CCDでの撮影準備をされていました。鏡筒のF値が小さいのと、冷却CCDの性能が飛躍的に向上しているため、わずか数秒で驚くほどのカラー画像を得られるのに驚きました。フィールドに慣れていないらしく、足が寒いと訴えていました。ただ、この日は比較的暖かい観望会でしたので、ちょっと助かっていたと思います。

 Amigo さんの機材はいつもと違っていました。GR-200SSとは、いつの間に。実はミューロン210鏡筒も準備していて、観望にも備えていました。架台のEM-10 TEMMA2は、極軸望遠鏡のスケールを2050年対応版に更新したばかりです。EM10は2015年までしかスケールがありませんので、この対応は助かります。

 Qooさんはビクセンの10cm屈折鏡筒(ED103S)と、自動導入赤道儀を組み合わせた機材でした。正立ファインダーと等倍ファインダーがマウントされていますので、導入がしやすそうです。眼視での観望以外にも、デジタル一眼を使った直焦点撮影もこなしていました。普段は自宅のベランダで観望しているため、郊外の光害が少ない場所での観望に憧れがあるそうです。実はこの晩の星空が良かったためか、突然の入会となりビックリしました。

 Sekigawaさんの機材も、初めて見る物でした。独特の短い鏡筒は、PENTAXの100SDUFでは。F4の明るい屈折で、かつて写真派の方が憧れていた鏡筒ですね。デジタル一眼と組み合わせるとサクサクと撮影ができるため、とても気に入っているとのことでした。あとで鏡筒を持たせてもらえましたが、コンパクトなのにズッシリしていました。

 さて、うらしまはC8-EXで観望しました。この日は快晴で空気も乾燥していましたので、星見には好条件だと思っていました。しかし、高倍率をかけると星が点像になりませんでした。焦点をぼかすとよく分かりますが、ぐらぐらとシンチレーションが悪かったです。天王星や海王星を視野に入れましたが、200倍をかけても普通の星との判別が困難でした。色が付いて、わずかに面積を感じる程度でした。100倍以下の中低倍率での観望を中心に行いました。途中で、ハセガワさん、Qooさんと双眼鏡でも十分に見えるアステルズムを楽しみました。例えば、オリオン座の三つ星に双眼鏡を向けると、小さな星がきれいに“S”字に並ぶ姿が見えました。

撤収
 風も穏やかで快晴の星空に恵まれた観望会でした。時々、ふたご群らしき流星が飛んでいたようです。しし座にある木星が昇ってきたあと、午前0時半頃に撤収しました。日没頃は比較的暖かかったですが、撤収時の気温は4℃まで冷えていました。シーイング以外は満足がいく観望会でした。帰る途中に、月齢24の月が弧を下にして東の空に昇ってきたのが印象的でした。


この日のスナップギャラリー