2014/07/26 月例観望会報告



参加者: はるパパ、Sekigawa、アミーゴ、ツジ、うらしま、ねこにゃん、Kamiya、ノン、チー、べにてん、H.S.オッチェラ(敬称略)
場所: 富士山 太郎坊
天気: 快晴のち霧


うらしま レポート
アミーゴ レポート



レポート:うらしま
 観望会開催日の直前に梅雨が明けたと思ったら、とんでもない猛暑が続きました。観望会当日も気温が高く、出かけるときには快晴で気温は33℃でした。さすがに太郎坊は涼しいだろうと、ライトダウンとフリースを準備して富士山に向かいました。ところが御殿場では雲が低く垂れ込めていて、今にも雨が降りそうな状況でした。富士山は全く見えず、ちょっと不安なまま太郎坊に向かいました。途中からはずっと霧の中を進みました。太郎坊の駐車場に到着する直前で霧が突然晴れて、青空と富士山が見えたときにはホッとしました。

太郎坊
 
 Photo by ねこにゃん
 富士登山シーズンとあって、会場には多くの車が駐車していました。いつも観望エリアとして使っている奥側の駐車場に向かうと、はるパパさんが手を振っていました。先にはアミーゴさん、Sekigawaさん、ツジさんが到着されていました。太郎坊は半袖で十分で、予想より暖かかったです。富士山を見ると、まだ山肌には残雪がありました。
機材
 
 Photo by ねこにゃん
 まだ明るいうちに機材を組み上げた為、ファインダー調整の目印になる星がありませんでした。ふと、富士山の方向に鏡筒を向けると、山小屋付近で作業をする人影がハッキリ見えました。山頂付近で夕空をバックにシルエットになっている鳥居を使ってファインダーを合わせます。会長は、前回の観望会に引き続いて、マクストフカセグレン鏡筒を準備していました。巻き付け型のフードが装備され、収納ケースもさらに改良されていました。よく見るとセンサー付きライトが取り付けられています。ツジさんは大型の45cm自作ドブソニアンを設置していました。ねこにゃんが余裕で入れそうな大きさです。Sekigawaさんとアミーゴさんは、写真撮影の準備をしていました。しばらくして、ノンちゃん&チーちゃんご夫婦が到着。Vixenのニュートン反射を準備していました。ねこにゃんに“星ねこシール”を貼られたことは言うまでもありません。暗くなってから、Kamiyaさん、べにてんさんが到着されました。

土星観望
 だんだん星が見えてきて、まず目標にしたのは、てんびん座にある土星でした。おとめ座のスピカ近くにも火星がありましたが、見栄えがする土星が人気でした。うらしまも、筒内気流が安定しないシュミカセで土星を観望しました。前回の観望会では確認できなかったタイタン以外の衛星が2つハッキとリ確認できました。レアとテチスです。ディノス、エンケラドスと合わせて、ちょうど土星を十字状に囲んでいるはずでした。しかし20cmでは見えません。お近くの50cmドブソニアンを見せてもらった時、やっとこの4つが確認できました。「ミマスは?」という声もありましたが、さすがに確認できませんでした。

星空
 
 Photo by うらしま
 
Photo by うらしま
 
 太郎坊から見た御殿場市街方向は、運良く雲海ができていました。おかげで、太郎坊にしては極上の星空を望むことができました。いつもより天の川が濃く感じられました。はるパパさんと、天の川の眼視確認をしました。はくちょう座付近の中州がハッキリ見え、さらにカシオペア座の方向に流れています。ほぼ180度におよぶ天の川でした。空のバックグランドが暗いため、望遠鏡で見る天体もコントラストが良い状態で観望できました。久しぶりに観望会に参加した べにてんさんのリクエストにいくつかお応えしました。このシーズンでは、ヘルクレス座の球状星団M13、こと座のリング状星雲 M57、こぎつね座のアレイ状星雲 M27などは定番中の定番です。個人的にはM11(たて座の散開星団)が気に入っているため、鏡筒に導していました。Wild Duck Cluster(野ガモ星団)とネーミングされていますが、なかなかそんな風には見えませんでした。だた、比較的明るい星がまとまっていて、中央にさらに明るい星があって見栄えがするのが特徴です。偶然にも、べにてんさんがリクエストしてました。 ねこにゃんは、小型の反射鏡筒(コスモキッズ)で、さそり座の散開星団を導入して、メンバーから笑いを取っていました。低倍率の為、さそり座のしっぽ辺りにある大型の散開星団M6, M7が視野的にちょうどいい対象でした。

会場の様子
 この晩は、明るい流星が多く飛んでしました。いくつかは、ピーク直前の やぎ座流星群かと思われました。流星が流れるたびに、あちこちで歓声があがっていました。うらしまは、星空の星景写真を撮るために駐車場の反対側にも行きましたが、そこにも丹星の盛り上がる声が響いていました。あちこちに星空を楽しむグループが見られました。中には親子連れの組が有り、お子さんが熱心に本と星空を見比べている姿がありました。当日みたいな好条件の星空には簡単に出会えないので、とても良い体験ができたのではないでしょうか。将来の天文ファンにエールを送りたいです。

濃霧注意
 
 Photo by うらしま
 22時を過ぎると、観望会場に霧が立ちこめてきました。すぐに晴れるかと思っていましたが、どんどん霧が濃くなってきました。機材に露が付き始めたため、鏡筒だけを車内に退避させました。ちょうどいいトイレ休憩タイムということで、はるパパさんに車で連れて行ってもらいました。ねこにゃんと、すぐ上段の駐車場に向かいました。トイレ付近に着いてビックリ。そこは快晴の星空が広がっていました。下の駐車場に降りると、やはり濃霧の中でした。標高差がわずか数十mで、これほど視界が違うのかと、驚きの発見でした。ときどき霧が薄くなって、天然ディフュージョンがかかった星空のように見えましたが、完全には晴れませんでした。23時近くになって、メンバーが徐々に撤収を始めました。23時を過ぎた時点で、一瞬だけ快晴の星空(写真)が広がりましたが、5分もたたないうちに再度濃霧に包まれてしまいました。テーブルやイスがびしょびしょに濡れていたため、ここで晴れても満足な観望ができないと思い、撤収しました。外気温は20℃。いつもの太郎坊では、15℃まで気温が下がることがあるため、この日は異常に暖かい観望会でした。下界に降りて自宅近くで車の外気温計を見ると、夜半過ぎもかかわらす30℃でした。標高1500m付近の太郎坊が20℃でも不思議ではないことが分かりました。

今回は下界が雲海に覆われたため、とてもクリアな星空が楽しめた観望会でした。
みなさん、お疲れさまです。




 レポート:アミーゴ
 
 Photo by ねこにゃん
梅雨が明けて、早速富士山太郎坊での観望会を7/26に開催しました。
今回は梅雨明けから4日ほどで、いわゆる「梅雨明け10日」の天候が安定する時期にあたり観望会日和に期待です。

私は3時ごろに自宅を出発して太郎坊へ向かいます。
途中、御殿場インターを降りてから現地に向かう途中では曇ったり雨が降ったりで「これは本当に見えるのか???」とも思いましたが太郎坊の現地駐車場に着くと雲の上に出て、富士山や青空が見えていました。

18時ごろに到着しまして、早速機材の準備を始めます。
私は今回は観望&撮影をする考えで、観望用にμ210とTG-L経緯台で、撮影用にTSA102SとEM10Tenma2Jr赤道儀の組み合わせで組み立てます。

そのうちに丹沢星の会のメンバーが続々と集まってきて、みなさん機材を組み立てたり観望や撮影に入ります。

今回は観望と撮影を並行して行いましたが、ちょうどべにてんさんが久々に観望会に参加されたのもあり、観望についてはμ210はほとんどべにてんさんに操作いただきました。
”人間自動導入””人間DOG”の別名の通り、多くの天体の位置を知っているので自動導入や私がガイドブックをみながら導入するよりも遥かに素早く天体を導入されます。いつも名人芸といった感じで本当にお見事です。


1.観望した天体
土星・・・西空に回った土星を観望しました。この日はシーイングが今一つだったのか
     μ210が出したばかりで温度順応がまだのせいか、屈折のTSA102Sに比べると見え味はもう少しでした。
M4(さそり座)・・・さそり座のアンタレス近くにある球状星団です。撮影でも星の分解した様子が映りました。
M8(いて座)・・・いて座の干潟星雲です。かなり大きく見えて写真でも赤い姿が写っています。
M20(いて座)・・・いて座の三裂星雲です。べにてんさんが観望していた時にちょうど人工衛星が視野を通過しました。
         あとで撮影した写真をみたら、こちらにも人工衛星がM20と一緒に写っていました。
M21(いて座)・・・いて座の小型の散開星団です。
M22(いて座)・・・いて座の球状星団でよく見やすい天体です。
M24(いて座)・・・いて座の散開星団で、スタークラウドの近くにあります。
M27(こぎつね座)・・・おなじみのあれい星雲です。21cmですと濃く見えてきていい感じです。

※もちろんこれ以外にもべにてんさんは導入されていましたが、私が見たのは撮影と並行していたため、上記天体です。

2.撮影した天体
撮影機材
鏡筒:タカハシTSA102SとTOAレデューサ使用直焦点(焦点距離612mm)
赤道儀:タカハシEM10TENMA2Jr
カメラ:NikonD700
ISOはいずれも6400に設定

M4・・・さそり座の球状星団で、こちらは密集した星がある程度細かく写っています。

撮影時刻:2014/7/26 20:33 露出時間36秒 

M8とM20・・・TSA102SにTOAレデューサをつけて、焦点距離612mmで撮影すると
         同一視野に収まりました。またちょうどM20の近くを人工衛星が通過するのが写りました。
         干潟星雲、三裂星雲のそれぞれの様子がわかります。

撮影時刻:2014/7/26 20:42 露出時間30秒 

M51・・・おうし座の系外銀河で”子持ち星雲”の姿が写りました。

撮影時刻:2014/7/26 21:07 露出時間30秒 

M13・・・ヘルクレス座の球状星団でかなり星が密集しています。

撮影時刻:2014/7/26 21:32 露出時間25秒 

NGC6992-5・・・はくちょう座の網状星雲です。網状の様子が出ました。

撮影時刻:2014/7/26 21:51 露出時間123秒 


ちょうど天の川もよく見え良い星空に恵まれて、観望と撮影をしていましたが
22時位から霧がかかったり、晴れたりで天候が安定せず、なかなか見えません。
0時ごろまで待ちましたが、改善しそうになかったため、このぐらいでお開きにしてひきあげにしました。

実際に安定して星空が見えた時間は2時間程度と短かったですが、それでもいろいろ観望できたのと
TSA102Sで初めて星雲星団の撮影もできたのが収穫でした。

次回は8/23が観望会ですので、そろそろ秋の星雲星団も観望&撮影によさそうですね。


この日のスナップギャラリー