2014/05/24 月例観望会報告



参加者: はるパパ、ツバメ、うらしま、ねこにゃん、Kamiya、アミーゴ、ハセガワ、H.S.オッチェラ(敬称略)
場所: 富士山 太郎坊
天気: 薄曇り(時々曇り)



レポート:うらしま
先月に続いて富士山で観望会が開催されました。最近では、二ヶ月連続で観望会が開催されたのは珍しいことです。この日は、昼間の気温が26℃と夏日でした。先月の観望会場だった富士宮口新五合目は雪の壁がある状況でしたが、さすがに太郎坊は雪とは無縁です。

太郎坊へ
 
 Photo by ねこにゃん
当日は二組の見学希望の方々を太郎坊にご案内する予定でした。御殿場の待ち合わせ場所に到着すると、低く垂れ込めた雲の下に富士山の姿が見えていました。雲は手が届きそうに低く、しかも速い動きをしていました。太郎坊の天気は大丈夫なのか、ちょっと不安になりました。集合時間は日没の30分前でしたが、二組とも無事に合流できました。御殿場では富士山の方向に夕日が落ちるため、通常の日没時間より早く薄暗くなってきました。御殿場から太郎坊に向け車を走らせると、目の前を鹿が横切りました。車を止めると、小柄な鹿がこちらを伺っていました。富士山の夕方は、鹿の飛び出しに注意が必要です。

きりん座
さて、この日の話題は、きりん座流星群の突発出現でした。流星雨かと騒がれていたため、とても気になっていました。日本時間ではピークがはずれていましたので結局見ることができませんでしたが、後日、アメリカでは時間あたり数個という報告がありました。それにしても、きりん座が話題になることは滅多にありません。きりん座がよく見える秋の空で、ケンブルズカスケードを探す時くらいですね。
もう一つの話題は、東方最大離角にある水星です。太郎坊では西に富士山があるため、水星が予定より早く沈んでしまいます。薄明の空で富士山の稜線に沈む直前が狙い目でした。

会長夫人
 
 Photo by ねこにゃん
太郎坊には、すでに会長ご夫婦とツバメ君が到着していました。太郎坊からは青空が見えていましたが、下界は完全に雲海の下でした。富士山を見上げると、先月よりも雪が少ないことに気がつきました。会長夫人とは、先月の五合目での軽い高山病のことを話題にしました。私も先月は久々に富士宮口五合目に行ったためか、軽い頭痛を経験していました。この日の太郎坊は10℃以上と、予想外に暖かかったです。当日は南風が吹いていたため、暖かめだったのでしょう。おかげで、防寒装備は軽くてすみました。ただし、富士山方向には雲があったため、期待していた水星は見られませんでした。

新機材
 
 Photo by ねこにゃん
ところで、この日一番のトピックは会長の新機材でした。H.S.オッチェラさんからゆずり受けたマクストフ・カセグレン鏡筒でした。口径は102mmですが焦点距離は1300mmもあるそうです。等倍ファインダーと光路切り替えを装備していまいた。鏡筒を収納するボックスは、アイピースの格納部や鏡筒の支持部を綺麗に自作していました。いつもながら、会長の工作技術はすばらしいです。

冷却CCD
薄暗くなる頃には、続々と会員が集まってきました。
アミーゴさんは、珍しく奥さん連れで登場。いつものミューロン210ではなくて、TSA102S屈折鏡筒を準備していました。Kamiyaさんも先月に続いて登場しました。最近冷却CCDを手に入れたそうで、PENTAX 75SDHFでテスト撮影したM51の画像を見せてくれました。渦巻きが見事で、とても小口径の機材で撮ったとは思えない仕上がりに驚きました。

惑星観望
薄明が終了した頃に、ハセガワさんが登場しました。それと同時に、曇り空から星空がチラホラのぞき始めました。さすが晴天率が高いハセガワさんです。FS128を組み立て始めました。惑星観望にはハセガワさんの鏡筒が威力を発揮することは周知の事実ですので、期待が膨らみました。早速、おとめ座にある火星に鏡筒を向けると、極冠がはっきり見えていました。西に傾いた木星の方向には富士山に湧く雲があるために、あいにく見ることができませんでした。てんびん座にある土星は、高度が低いにもかかわらず、意外にもすばらしいシーイングの中で観望することができました。FS128のシャープなコントラストのおかげで、土星表面の模様もハッキリ観察できました。土星本体とリングの色の違いもよくわかりました。その他の対象として、こと座のダブル・ダブルスターは特筆ものでした。離角が小さい重星が綺麗に分離していたため、ダブル・ダブルの形状を知らない人でも一発でわかるクリアさでした。

案内
 
 Photo by ねこにゃん
うらしまもC8-EXでも土星を観望しました。ハセガワさんの屈折鏡筒には及ばないものの、そこそこシャープな像が得られました。近くにあるタイタンはよく見えていましたが、薄雲があるために他の衛星はレアがやっと見える程度でした。条件が良ければ、土星の衛星は4つ見えたはずです。全体的に薄雲が広がり、この日は淡い星雲を見るには厳しい空の条件でした。うらしまは、見学者のために比較的わかりやすい対象を案内しました。はくちょう座のアルビレオ、ミザールとアルコルなどの二重星や、りょうけん座の球状星団M3、こと座の有名なリング星雲M57、りゅう座の惑星状星雲であるキャッツアイ星雲NGC6543などです。実際に見える対象を、タブレットで表示される星図と合わせて比較しながらご案内できました。

撤収
途中でH.S.オッチェラさんが到着しました。下界の御殿場では雨が降っていたそうです。雲海が厚いわけです。時々、完全に曇る時がありましたので、スナップ写真や集合写真を撮りました。この晩は天気の影響もあることから、みんな比較的早い撤収になりました。うらしまの撤収が最後でしたが、それでも午前1時前という早さでした。クリアな星空が望めなかった分、いろいろな話題で会話が盛り上がった観望会だった印象です。


この日のスナップギャラリー