| 8月10日に富士山太郎坊で定例観望会が開催されました。 1週間前に合宿を長野県の原村星まつりで行ったばかりですが、天候が良さそうなことと
 極大近くのペルセウス座流星群も見られそうでしたので、向かってみました。
 
 この日は私はTSA102SとTG-L経緯台での気軽な組み合わせで参加しました。
 
 世間はお盆休みに入ったところで、渋滞もありましたが、19時ごろに
 太郎坊に到着。この時にはすでにヤスさん、ハセガワさんが到着されていました。
 
 ヤスさんは46cmの大口径ドブソニアン、ハセガワさんはいつものFS102を組み立てていました。
 
 太郎坊の星空は薄い雲がかかっていましたが、時折雲が抜けるとよい星空が眺められます
 
 まずは沈む前に土星を見ましたが、シーイングがいまいちのせいか100倍をかけても
 ゆらゆらした見え方です。
 
 観望の途中でHSオッチェラさんも到着され、メンバーがそろいます。
 
 この後はヘルクレス座のM13をヤスさんの46cmドブソニアンで見せていただくと
 球状星団が中心部まで細かく星が分解する様子がよく見えます。
 
 この他にカシオペア座のET星団(NGC457)を見ると、まるでETが手を広げて
 「いらっしゃい」と招いているような姿がよく見えました。
 
 この後は、重星観望をしまして、最初に見たアルビレオの黄色と青の星の美しい姿は
 いつもながら良いものです。またこと座のダブルダブルスターも約160倍で分離できました。
 
 
 天候は時折薄い雲が出たり晴れたりでしたが、なかなか楽しめました。
 
 私は予定があったため、早めに12時過ぎで機材を片づけて引き揚げました。
 この後もヤスさん、ハセガワさん、HSオッチェラさんは引き続き観望されました。
 
 雲が時折出ましたが、まずまず楽しめる観望会でした。
 
 次回以降の観望会ではだんだアイソン彗星が明るくなるので、ぜひ観望したいところです。
 
 |