2012/10/13 月例観望会報告



参加者: はるパパ、ツジ、うらしま、ねこにゃん、アミーゴ、Kamiya(敬称略)
場所: 富士山新五合目
天気: 曇りのち晴れ



レポート:うらしま
観望会の当日は朝から快晴の空で、気温も20℃を超えて快適でした。うらしまは、五合目観望会への参加が昨年の9月以来になります。そのため、観望機材を車に積み込むのが久しぶりでした。段取りを思い出しながらの積み込みで、何か忘れ物をしているのではないかと、不安を払拭できませんでした。会場に向かう途中は、富士山頂がよく見えていました。ただし、きれいな高積雲(羊雲)が並んでいました。ということは、天気は下り坂ということですね。途中で聞いたFMの天気予報によると、今晩は気圧の谷が通過するとのこと。案の定、日没時間の御殿場では、曇り空になってしまいました。気を取り直して富士山スカイラインを登りはじめましたが、薄明時間のはずが曇りのため真っ暗でした。御殿場付近の気温は15℃前後でしたが、登るにつれて気温が下がり、五合目では5℃を下回りました。五合目近くでの路肩では、大きな角を持った鹿が立っていて驚きました。他のメンバーも、あちこちで鹿に遭遇したそうです。

五合目の会場には先月のような規制はありませでした。先にアミーゴさんが到着されていました。天気は曇りです。下界の気温は20℃を超えていましたので、体感気温はかなり寒いです。すぐに防寒装備に着替えました。とりあえず、機材を組み立てて観望の準備をしました。幸い機材部品の忘れ物はなく、正常に動作して安心できました。

途中で、Kamiyaさんが現れて驚きました。五合目の観望会場でお会いするのは、記憶が無いほど久しぶりです。KamiyaさんといえばNJPのイメージですが、この夜は初披露の機材を投入されました。誰も見たことが無い真っ白な架台で、メーカ名がわかりませんでした。謎のままにしておきたいそうです。鏡筒も新品かと思えば、Kamiyaさんの定番、オレンジ色の鏡筒(ミザールの12cmニュートン反射)は健在でした。ガイドスコープ用には、PENTAXの75SDHFがマウントされていました。モーターの動作音が目立っていました。

やがて、ツジさん、はるパパさんも到着しました。しかし、相変わらずの曇天でした。ツジさん情報によると、22時頃には晴れ間が見えるとの予想でした。それまでは歓談タイムです。会場を見渡すと、丹星以外の星見関係者は10人に満たない感じでした。天気が悪いためか、夜景が目的でやってくる車の数が、いつもより少ない印象でした。

22時に近づくと、時々雲間から星が見えるようになってきました。雲は明らかに高積雲で、雲と雲の隙間から見える星空は、とてもクリアでした。デネブやベガが見えてきました。カシオペアの方向が開いてきたので、ET(NGC457)を導入しました。東の空では、昇ってきたばかりの木星が雲越しに見え始めました。一度、全天が曇ったかと思ったら、22:30頃に突然雲が退き、クリアな星空に切り替わりました。すると、会場は一気にざわめき、あちこちで天体の名前を叫んで導入を急いでいました。その焦り方、わかります。またいつ曇るのかわかりませんので、貴重な快晴時間を使って、できるだけ導入しようとしています。結果的には夜半過ぎまでずっと晴れていましたので、取り越し苦労でした。

まずは、西に傾いた夏の星空から導入しました。ねこにゃんがリクエストしたM57からです。こと座のリング星雲ですが、きれいに穴が開いて見えました。次も夏の定番、こぎつね座のアレイ状星雲(M27)です。空がクリアなため、コントラストが高い像が得られました。夏の天の川もすばらしく、双眼鏡による川下りを楽しむことができました。川下りの途中にあるコートハンガーは、相変わらずおもしろい星の配置でした。ついでに、双眼鏡を使った場合が最も見やすい、きりん座のケンブルズ・カスケード、ペルセウス座の二重星団(h-χ)および番人。この番人がh-χを散歩させている姿は、何度見ても楽しいです。

南側の空も晴れてきたため、いくつかの気になる対象にC8-EXを向けました。ねこにゃんのリクエストは天王星です。ステラナビで天王星の位置を確認していましたので、双眼鏡でも簡単に導入できました。望遠鏡で見た天王星は円盤状で、白っぽい中にやや青緑がかった色をしていました。海王星にもチャレンジしましたが、こちらは天王星より青みが強く見えました。秋の南の低空といえば、意外に見応えがある系外銀河NGC253があります。目標は、くじら座のデネブカイトスから南に下った、ちょうこくしつ座です。南中するころに見ると、渦巻きが非対称の濃淡として確認できました。久しぶりに見ました。

この晩で最も盛り上がったのは木星でした。特に、木星本体に掩ぺいされていた衛星が姿を現す瞬間には、歓声があがりました。しかも、約30分の間隔をおいて2つの衛星が出現したので、二度の盛り上がりでした。この現象は、ステラナビで天王星の位置を確認したついでに、たまたま木星の状況もチェックした時に気がつきました。最初に出現したのは、イオでした。23:38に予報通りに赤道付近に光のコブが見え始め、だんだん光り輝く様子が観察できました。続いて23:55には、北極に偏った高緯度地点からガニメデが見えはじめました。ガニメデはイオより遠くの軌道を回っているため、イオに比べて変化の速度はゆっくりでした。また、シーイングが安定していたために、縞や大赤班、フェーストーンがバッチリ見えていました。それにしても、大赤班は大白斑といっていいくらい白っぽかったですね。

夜半過ぎには冬の星座が昇ってきました。うさぎ座のクリムゾンスター(スペクトルC型)と、ケフェウス座のガーネットスター(スペクトルM型)の色比べをしました。ガーネットスターは赤いというイメージがありますが、やはり炭素星のクリムゾンスターの方が赤みは強かったです。最後には、はるパパさんが強くリクエストしていたオリオン座のM42に鏡筒を向けました。NGC7293(みずがめ座のらせん状星雲)を見るためにOVフィルターを入れたままでしたので、ハイコントラストでM42が観察できました。トラペジウムは、かろうじて6個確認できました。

午前2時頃には高積雲が広がり出したため観望は終了し、機材を撤収して帰宅しました。観望会の前半は曇りでしたが、後半はハイコントラストの星空を楽しめました。特に木星が安定してクリアに見えましたし、衛星のイベントがありましたので注目度が高かったです。クリアスカイに恵まれたため、双眼鏡による低倍率での観望でも満足した一夜でした。


 

 レポート:アミーゴ

1ヶ月ぶりの観望会となり、先月と同じ富士山新五合目で開催しました。
私は18時半くらいに現地に到着すると、丹星では一番乗りでした。
周りにも撮影や観望される方々がいらしていて、機材が並んでいます。

近くの方から「星の方ですか?」と聞かれると私も「はい、星を見に来ました」と
答えて、しばらく立ち話で星談義になります。

まもなく、うらしまさんとねこにゃんさん、続いてヤスさん、はるパパさん、白夜さんが
到着され、丹星のメンバーもそろいました。

当日の夜は初めは富士山上空に薄い雲があり、時折雲間から星が見えますが、
なかなかすっきりと晴れません。
私もμ210を組み立てて、星空が広がるのを待ちました。

22時30分くらいになって、ようやく雲が切れて、上空に星空が広がってきました。

今回観望したのは下記の天体です。


・M31(アンドロメダ座)・・・μ210とパンオプティック41mm(約59倍)で見ると、収まりがよい印象です。
・M110(アンドロメダ座)・・・M31といっしょの視野に入って見えました。

・M33(さんかく座・・・こちらはうっすらと大きめに広がる様子が見えました。

・M27(こぎつね座)・・・「あれい状星雲」の名前の通り、形がわかりやすく見えました。

・M57(こと座)・・・7×50mmファインダーでも位置がわかりました。
     実際に観望すると惑星状星雲のリングがよくわかりました。

・M42(オリオン座)・・・星雲の鳥が羽をひろげたような様子が細かく見えました。

・M78(オリオン座)・・・星雲がうすく光っている様子がわかりました。

・M36(ぎょしゃ座)・・・小さめで明るい星が多い様子です。

・M37(ぎょしゃ座)・・・バランスよく散開星団らしい見え方です。

・M38(ぎょしゃ座)・・・大きめですが、暗い星が広がっています。
  
・木星・・・手持ちの鏡筒のμ210とBORG101EDの光軸調整の結果を見るのもあり、
      木星での観望テストもかねていました。

(1)μ210:光軸調整後に、どの程度見えるのか気になっていましたが、調整のかいがあって、
      縞模様の濃淡や大赤斑がよくわかりました。
      倍率をかけると、この日はラジアン10mm(約240倍)で最も良い感じにみえました。
      時々シーイングが落ち着いたときにはっきり模様が見える感じです。
      この日はこれ以上倍率を上げると、木星像は大きくなりますが、模様はそれ以上は
      見えなかったので、300倍、400倍と倍率かけるにはもっと好条件が必要になりそうです。

(2)BORG101ED:主に自宅観望用に最近使うことが多いですが、最近見る木星像がいまいち?と思えたのもあり
       こちらも事前に光軸調整をして、木星を見てテストしてみました。
       新五合目ではまずまずよく見えたので、自宅で観望したときのシーイングがいまいちだったのかも知れません。
       木星を見て、倍率をかけたところでは、ラジアン3mm(約212倍)だと色収差が気になり
       ラジアン4mm(160倍)の方が見やすい印象でした。
      

      また、今回は四大衛星のイオ、ガニメデが木星の裏側に隠されていまして、衛星が
      出てくる様子が楽しめました。
      木星から丸いこぶが見えてきて、だんだん衛星が出てくるところが印象的でした。
      (うらしまさん情報で楽しめました!ありがとうございます)



・天王星・・・こちらはうらしまさんのC8EXで見せていただきました。円盤像に見え
       色のついた様子もわかりました。


星空をしばらく観望していて、やがて午前2時過ぎになると、また薄い雲が上空に出てきました。
この日のヤスさんの予想では、22時くらいから2時くらいまで新五合目で星空が見やすくなるのでは?
とお話がありましたが、ほぼその通りに晴れました。この辺の天候予想は見事です。

薄い雲に覆われてから、皆さんともども機材を片付けして、2時半ごろに現地を引き上げました。

次回も良い星空で観望したいですね。