レポート:うらしま
|
3月に入って暖かい日が続き、いよいよ花粉のシーズンが到来です。月齢の関係で、実は2月は観望会が設定されていませんでした。そのため1月末の観望会以来、久しぶりに観望会が開催された印象があります。この日は日中の天気が良かったのですが、日が落ちると雲が湧き始め、夜半前は雲がかかる事が多かったです。しかし高層の雲がない分、雲の切れ間から見える星空はとてもクリアでした。やや風があったため、風を避けていつもの土手側から林側に移動するメンバーもいました。そのため観望エリアでは望遠鏡が点在する格好になりました。気温は比較的暖かく6℃くらい、夜半過ぎに3℃まで低下しました。風が通るエリアでは、体感温度はさらに低く感じました。観望で特筆するのは、シーイングが特に安定した夜半過ぎの土星です。像がぴたりと静止して、本体の縞模様やリングのカシーニが良くわかりました。またリングの傾き加減が絶妙で、「普通に土星を描くとこう描くだろう」という理想的な形に見えました。約1年前の串刺し状のリングとは全く印象が異なりました。
|
|
|
MT130
by うらしま |
スカイメモ
by うらしま |
日が沈んで、だんだん観望会会場にメンバーが集まってきました。アミーゴさんはMT130を出してすでにスタンバイしていました。アイピースをTeleVue系に一新したため、気合いが入っていました。ツジさんがアイピースの見え具合を確認していました。この晩は、アミーゴさんはメシエマラソンに挑戦していました。昨年よりも多い48個を達成したそうです。
一方、Sekigawaさんはスカイメモを準備していました。なにげなくカメラ(Canon EOS
Kiss)を見ていたら、遙か昔に見た覚えがあるデザインのレンズに気がつきました。スクリューマウントの200mmタクマーレンズでした。懐かしいレンズですね。スカイメモは電源内蔵仕様に改造してあり、使い勝手を向上させていました。うらしまもスカイメモを持っていますが、Sekigawaさんのを見ると極軸望遠鏡内レチクルのパターンが異なっていることに気がつきました。
|
|
|
45cmドブソニアン
by うらしま |
C8-EX
by うらしま
|
ツジさんは自作のトラス式45cmドブソニアンをセットしていました。自作ポンセットマウント上に設置し、自動追尾で拡大像を楽しんでいました。シーイングが安定した時には、土星の動画像を撮影していました。ドブソニアンを使っていてもポンセットマウントで追尾できるからこその楽しみ方です。
うらしまはC8-EXを設置しました。東の低空に土星があがってきたので、早速観望しています。シーイングの問題もあり、さすがに像が揺れていました。このため低倍でも楽しめるアステリズム中心の観望に切り替えました。土星は雲の切れ間からの時々観望していましたが、夜半過ぎからは快晴の星空と抜群のシーイングに恵まれたために、驚くほどシャープな土星像を堪能できました。リングの傾きが絶妙で、バランスがすばらしかったです。土星本体の表面には濃い縞が確認できました。また衛星はタイタン、レア、テチス、ディオネの4つまで確認できました。特に、ディオネは時間が経つと移動する様子がハッキリわかりました。
|
|
|
シュミットニュートン
by うらしま |
星空
by うらしま |
H.S.オッチェラさんはシュミットニュートン式の鏡筒をセットしていました。ハセガワさんが動作と見え味を確かめていました。経緯台に乗っていて、とても快適に天体を導入できました。低倍が手軽に使えるため、アステリズムの導入向きです。北極星を含んだEngagement
Ringがちょうどいい感じに視野に収まりました。
快晴となった星空には、おとめ座銀河団などの春の銀河や、土星が特に見頃でした。 夜半過ぎに快晴になったのですが、うらしまは2時頃に撤収しました。アミーゴさんは明け方近くまで一人でメシエマラソを続けていたようです。お疲れさまでした。
|
|
|