春霞の中、今日はどうだろうかと期待しながら、富士山に向かいました。
水が塚までの道中は晴れていて、下には雲海も見えていたそうです。
ところが、この時期は封鎖されている新五合目への分岐を過ぎたあたりから、
目の前にガスが立ち込めていました。
花粉かな?と思いながら進むと、やはり雲の中に入ってしまいました。
西臼塚は、まだ明るいものの雲の下。
後から来る人は水が塚までは快晴だったという情報から、 もうすぐ晴れるだろうと待ちつつけましたが。
20時過ぎまで粘りましたが、晴れ間のラインが後退していることがロケ班から
の情報から、惑星だけでもという思いから水が塚に移動しました。
ナトリウムの街灯の下でしたが、模様がハッキリした木星を見ることが出来ました。
ちょうどこの夜に木星による恒星食(掩蔽)があるとのことで、9等星の小さな
星がだんだんと木星に近づいていることが分かりました。
みなさん、めいめいの望遠鏡を見比べながら木星を観望されていました。 
僕の方も、あの明るい中で望遠鏡を出すことになるかとは思いませんでした。
それでも、透明度は高いようで、おおぐま座の系外銀河から、M81,82などのM天体や、
NGC3718,3729他のNGC天体等も見ることが出来ました。
アミーゴさんが到着されたころから急に西側からガスが発生し、 ここ水が塚も雲の中に入ってしまいました。
25時過ぎにはめいめい解散し、帰路に着かれた次第です。
|