8月12日 ペルセウス座流星群 観望会報告



参加者:
つくさん、ヒデアキさん、H.Sオッチェラさん、はるパパさん、クマさん、和っち
他にヒデアキさんのご友人
場所:
富士山・御殿場口5合目(太郎坊)
天気:
晴れ、時々曇り

〜つくさんレポート〜

太郎坊の第2駐車場に到着したのは17:30頃。 中央やや奥寄りの山側に陣取りします。 第4駐車場の路面が先日より凸凹していたので今晩は舗装されているこちらの駐車場にしたのですが、 いつもとちょっと場所が違うので丹星掲示板にそれをUP。 現地には数台の車が入っていて、既に機材を組み立てている方や、 マットを敷いて椅子を準備し流星観察スタンバイをされているカップルもいます。
 こちらもさっそくドブの組み立てを始めますが、 その後さらに何台もの車が到着して山側のスペースがどんどん埋まってくる様相です。 中には家族連れでペルセ流星群を見にこられた方や、 数台のカメラをセッティングして流星群を写真に収めようとされている方もいて、 今晩はいかにも星見で賑わいそうな雰囲気です。 ドブのセッティングを終え、簡単な夕食を食べ終えた頃に、 ヒデアキさんとヒデアキさんのご友人が一緒に到着。 僕の車の右隣に駐車されて、早速それぞれの機材の組み立てを始めます。  そんなこんなしているうちに仕事を終えての参加の和っちさんも到着。 ・・・その頃には第2駐車場にはもう20台以上の車が入っている状態で、 さすがにペルセ人気がうかがえますね。
しばらくすると、 はるパパさん一家、H.Sオッチェラさん、クマさんと続々と現地到着、 当日の丹星観望会の参加者全員がそろって、その陣容が出来上がりました。



 ちょうど僕の左隣には小学生ぐらいのお子さん2人を連れたご家族が来られていて、 ご家族そろっての流星群観察だそうです。 富士山には初めてのご様子で、
『こんなに星が見えるんですね。』
「まだちょっと薄〜いガスがかかっていますけど、これが取れればもっと沢山の星が見えますよ。」
『え〜っ、もっと見えるんですか?プラネタリウムみたいですね。』
「・・プラネタリウム・・、あ、そ・そうですね。こちらはホンモノですけどね・・。(^^; 」
なんて会話をした後、 『望遠鏡で何か見せていただけませんか?』とのご要望に応じて、 ドブで幾つかのメジャーな天体(M13,M4,M5,M57,M27,アルビレオ,網状星雲など) をご覧にいれると、 『わぁ〜』、『キレイ・・』、『これ、どこにあるんですかぁ?』、『おおぉ・・』と、 それまで寡黙だったお父さんも一緒になって喜んでらっしゃる様子。
こんな時はこちらまで嬉しくなっちゃいますね。
ご家族はしばらくして車の中へ戻られましたが、 一夜を通してお父さんだけは何度か車から外に出られて夜空を楽しんでらっしゃる様子でした。 さて、そろそろ僕も今晩の観望スタートです。今回はノートPC持参で観望対象をリストアップしてきました。主には夏から秋の惑星状星雲ですが、肝心の空の具合はどうでしょうか。 淡いガスに覆われて空の透明度は5/10程度、最微光星は5等級ぐらいですけど、 シーイングのほうはそれほど悪くなく5/10ぐらい。 300倍オーバーでも恒星と星雲状天体の区別が付く空です。 天頂付近では、じっと見ていると時折シンチレーションが落ち着いて6/10程度にもなります。 これなら高倍率での惑星状星雲観察も何とか大丈夫そうです。

スタートはヘルクレス座のNGC6210から
Turtle in Space というニックネームを持った惑星状星雲で、 HSTのイメージ ではいかにも巨大なウミガメを彷彿とさせる印象がありますが、 46cmで見た感じでは外郭がやや不規則な格好をしているのが分かる程度。 でも丸い惑星状星雲とはちょっと趣が違いますね。
すぐ脇に15等級のPGC銀河が寄り添っているはずですが、 こちらは全然見えませんでした。
次はきりん座のIC3568
Baby Eskimo という呼び名もあって、とても均整の取れた丸い惑星状星雲なのですが、 いやぁ小さい。12等級と6"の大きさをこの空の下仰角40度ぐらいで見るのはちょっと辛かったです。 倍率を上げて恒星との区別を付けるのがやっとでした。
これはもっと良い空で高倍率で見てみたい対象ですね。
次はご存知 キャッツ・アイ、NGC6543
こちらは先のものを違って明るくて高度も高いので見やすい対象です。 外郭の明るい部分や内部のモヤモヤっとした様子も分かりますし、 じっと見ているとこの空でも中心星がみえました。 先日の原村でも綺麗な姿を見ることができましたが、 やはり惑星状星雲の中で人気のあることが伺えますね。
NGC6572
へびつかい座の小型惑星状星雲ですが、 Blue Raquetball の名称も持っています。 少し楕円形に伸びたような形状で、中心星の明るさと星雲の青い色が印象的でした。
Minkowski 1-64
こと座にあるMinkowskiカタログナンバーの惑星状星雲です。 12.8等とこの空の下ではちょっと厳しいかな?と思いましたが、 ほぼ天頂にあったので筒先を向けてみました。 高倍率では外郭が少し明るくて環状になっているのが分かります。 星雲の端に14等級ぐらいの恒星がくっ付いて見えるのも面白い対象ですね。
こと座に筒先が向いているついでにM57
言わずもがなのリング星雲ですが、今回も中心星にチャレンジ。 450倍と580倍で試してみましたが、今回は450倍のほうが見易かったかな。 じっと見ていると時々ボワ〜ンボワ〜ンと中心星が浮き上がって見えてくるのが分かります。 隣に陣取った和っちさんやヒデアキさんにも声をかけて一緒に観察しました。 シーイングが比較的良かったからかな?難物の割にはアイピースを覗いてわりとすぐに分かりましたよね。
ここでちょっと寄り道して、こと座の銀河NGC6702NGC6703を観察。
こと座にはあまり明るい銀河はありませんが、 これは12〜13等級と比較的明るめの対象です。 円形〜円に近い楕円形の形状が分かります。 あまり特徴もないのでちょっと見だけですね。
 そろそろはくちょう座が天頂近くに上ってきたので、 ここ3回ほどの観望会で見続けているMinkowski's Footprint (M1-92) に筒先を向けてみることにします。 シーイングもまずまずで、200倍ぐらいで既に恒星との違いがはっきり分かります。前回46cmで見たときはあまりシーイングに恵まれませんでしたが、 今晩は比較的良さそうなので、倍率をぐぐっと上げてみることにします。 450倍と580倍で観察してみると、 200倍程度では分からなかった2つの光芒がくっついたような姿が分かり、 一方が明るく、もう一方が暗くなっている様子が見えてきました。 HSTのイメージには程遠いのですけど、 "Footprint"という名称の由来が少し分かったような気がします。 HSTのイメージではさほど光度差があるように思えなかったのですが、 実際に見てみると、つま先側が明るくて、かかと側がぐっと暗いんですね。 さっそく隣の和っちさんにも声をかけて一緒に観察しましたが、 和っちさんも一目でその様子を捉えられたようでした。 ようやくこの対象をじっくり観察できたことは、 まちがいなくこの夜の観望のハイライトの一つでしたよね。
次ははくちょう座の Blinking Planetary、NGC6826 です。
中心星が明るい惑星状星雲ですが、 15〜20cmクラスの口径で視野の中をグルッと見回すように見てみると星雲自体が浮き上がったり 見えなくなったりして、いかにも"Blinking"っていう印象が分かる対象なのですが、 46cmでは星雲自体も中心星がクッキリ・バッチリ見えていてぜんぜんBlinkingしません(笑)。 これもなかなか綺麗な惑星状星雲で、僕の好みの天体の一つです。
 その後小さめのNGC惑星状星雲をいくつか観察したのち、 ヒデアキさんがパーコレータで入れて下さったコーヒーを ご馳走になりました。 以前は僕がコーヒー係になることが多かったのですが、 ヒデアキさんがご一緒されるようになってからは毎回ご馳走になっています(^^9。ヒデアキさん、ご馳走様でした。
こちらからはドトールで買っていったクッキーを提供してみんなで小休止、ショートブレークでした。 そういえば、ここまで見てきてもぜんぜん流れ星の話が出てこないのは不思議ですよね(笑)。もちろんこの日はペルセ流星群の極大日で、極大時刻は過ぎているとはいえ、 けっこう明るい流星が流れていましたし、周囲から歓声が上がることも何度かありました。 僕はというと・・じつは・・この日は惑星状星雲の観察に没頭していて・・・ 夜空の流星を見ることが少なかったのでした(^^★。
あ、でも望遠鏡の視野内を通過する流星を3つほど見ましたよ(笑)。
一息ついてまた観察再スタート。
最初に見たのはみずがめ座の土星状星雲、NGC7009 だったかな?
300倍強ぐらいにしてみると、青白い楕円形の姿と、 楕円の長径方向にチョンと伸びた(土星の輪にあたる)突出部があるのが分かります。 これもみんなで見ましたよね。
次はこの夜2つ目のハイライトとなった、NGC7026 Cheeseburger Nebula です。
日本国内では写真に撮られたその姿から、光る目を持った悪魔の姿とか、 ウルトラマンの顔とかも呼ばれていますが、眼視の高倍率で観察してみると、 ハンバーガーのような形に見えるのが面白い対象です。
この日は330倍と450倍で観察して、その面白い形を捉えることができました。 しかし、名づけた人はどうしてチーズバーガーにしたんでしょうねぇ(?_?)。ハンバーガーでも、 てりやきバーガーでも、フィレオフィッシュでも良かったのに・・。謎・・・です。
話が前後しますけど(正確な順番を覚えていません(笑))、 ここらで見たのが(これもちょっと寄り道の銀河)
NGC891NGC7331およびその近傍の小銀河、それとステファンの5つ子でしたね。
空の具合のバロメータにもなる銀河達ですが、 淡いながらもNGC891の中央暗黒帯も分かりましたし、 ステファンの5つ子もちゃんと5つに見えていました。 シーイングが悪いとNGC7318ANGC7318Bがくっついて見えてしまうのですが、 この日は分離OKでした。 そういえば、ヒデアキさんがステファン導入方法をじっくり 研究されていましたが、 翌朝お聞きしたらもうバッチリとのことでした。(^o^)/
その後またマイナーな惑星状星雲をいくつか観察したのち、 みずがめ座の Helix、らせん状星雲 NGC7293を観察。 こちらはかなり大きな惑星状星雲ですが、 その分淡いのでO-IIIフィルターを併用しての観察です。 大きな楕円状のリングをじっくり見ていると2重らせんになっているようないないような・・・。 この日はそこまでは分からなかったですが、 以前透明度の良い晩に40cmクラスのドブで2重らせんが見えたことがあるので、 次またチャレンジしてみましょう。
そろそろ午前1時を回って、 青い雪だるま(NGC7662, Blue Snowball ) が南中を迎える頃です。
原村星まつりでは綺麗な姿を見ることができましたので、 再度筒先を向けてみることにしました。 原村に比べると空の透明度は少し劣りましたが、 それでも、視直径の半分ぐらいの位置にある楕円形の明部もしっかり見え、 中心星も時折見えていました。やはりこれも綺麗でその人気の高さに頷きますよね。 しかし、いつも思うのですが、どうして青い「雪だるま」なのでしょう。 Blue Snowballでは青い「雪だま」何だけどなぁ・・・。これも・・・謎・・・です。
さてここらで一息、夜食タイムです。ヒデアキさんがお湯を沸かしてくださり、 それぞれにカップ麺などを持ち寄って腹ごしらえです。今回は和風らーめんを持参しましたが、 これけっこう美味しかったので、しばらく癖になりそうです(笑)。 その後はNGC40(これも好きな天体の一つです)とかM76などの惑星状星雲や、 ペガスス座・くじら座の銀河を観察しましたけどメモ取ってなくて・・・・(爆)。
東の空に金星と月が上ってくるのを見て、周囲を少し片付けてから車の中で仮眠を取りました。 朝、なんだか車が揺れているのを感じ、地震か?と思って眼を覚ますと、 はるパパ会長が車を揺すっていました(笑)。 もうあたりはすっかり明るくて、 眠い目をこすりながら車の外に出てみると、皆さん機材撤収の真っ最中。
はるパパ会長はそれで起こしてくれたんですね。ありがとう!!。
ボケボケの眠い頭をしていたら、ヒデアキさんがコーヒー入れてくださって・・、 これがまた美味しかったなぁ・・。 皆さんに遅れることしばし、ようやく僕も撤収開始。
現地をあとにしたのは午前9時を回ってからだったでしょうか。
はるパパ会長ご一家、H.Sオッチェラさん、クマさんは一足先に出発され、 最後まで残った和っちさん、ヒデアキさん&トラちゃん、 ヒデアキさんのご友人と僕の4名+1匹で、いつものように御殿場のロイホで朝食を取り帰路につきました。・・・が、今日はこれでおしまいではなかったんですね。
帰り道にヒデアキさんのお宅に寄らせていただいて、 ヒデアキさんの自宅天文台を拝見することができました。
なんだか避暑地のログハウスに来たような印象のインテリアでとても素敵でしたよ。
もちろん天文台のほうへも上がらせていただきましたが、 C14CGEが鎮座したスライディングルーフは素晴らしかったです。 是非機会をみて実際の星見に寄らせていただきたいですね。ヒデアキさん、ありがとうございました。
・・あ、そうそう、猫のミッキー君にも初めて会うことができましたが、 トラちゃんと違ってまだ慣れてはくれませんでした(笑)。 ちょっと長くなってしまいましたが、これで今回の観望会リポートはおしまい・おしまい。
ではまた次回、星空に下でお目にかかりましょう。

上に戻る

〜和っちレポート〜

いつもの火山灰地の最下段ではなくて、左側の2段目(第2駐車場) との連絡を職場の帰り道にお聞きして、夕食もとらずに出かけました。 すでにつくさんヒデアキさんが 準備されており、周りには30台ほどの ペルセウス座流星群目当ての方も見えました。 そんな中、流星を見に来たとは思えない、ドブやらオライオン望遠鏡が 並んで、周りからはちょっと浮いている光景だったと思います。
(まぁ、暗いところだからいいさぁ) 別のところにいた、はるパパさん一家、H.Sオッチェラさんとも合流でき、 クマさんも仕事を終え到着され、毎度のごとくワイワイと始まりました。雲は少なかったのですが、もう一声というのでしょうか観測地の高度が もう少しあれば完全に雲の上にでられたのではないでしょうか。 薄いガスのなかから星をみていました。 ミンコウスキ1-92番と、ハンバーガー星雲をつくさんのドブで500倍でみました。 対象が親子の様に2つに分かれていました。 今回、ガイドブックを片手に、10個ぐらい見たい対象を選らんで 来たのですが、あいにく雲間の中に入ってしまったことと、 選らんだ系外星雲が空の条件に合わず、残念な結果になってしまいました。 手持ちのPCで星図を見て導入しようとしたのですが、PCのバックライトを 最小に絞っても明るく、フェルターを付けるなどのもう一工夫が必要に 感じました。上下左右反転の像で確認するときにはPCを回転させるだけで 済むのは便利でした。 そうそう、肝心の流星群ですが、夜半前後が多く飛んだようです。
結局1時ぐらいに疲れて寝に入ってしまったのですが、夜明けの 金星と土星を見てまた寝に入った次第です。 何しに行ったことやら...。
しかしまぁ。妙に、明るい流星が多かった星見の夜でした。(冗談)
みなさんお疲れ様でした。
富士山からの帰りがけに、ヒデアキさん宅のご自宅天文台を拝見させて 頂きました。 前週にはるパパさんの手助けで、ピラーが持ち上がりそのピラーの上に C14が赤道儀と共に載っていました。ご自宅も、工夫された設計がよく分かりました。 筒がのったことで、自宅での星見に工夫されるのに楽しそうでした。 ヒデアキさんの猫にご対面してきました。犬のトラちゃんは観望地でも 同じみで熱烈に歓迎してくれましたが、猫ちゃんの方は夜行性もあってか ゴロゴロしていました。 ヒデアキさんどうもお邪魔しました。
今度は夜に星を見させてください。
上に戻る