7月24日臨時観望会報告



参加者:
エチゼンヤさん、アミーゴさん、ヒデアキさん、つくさん、うらしまさん、ねこにゃんさん、 はるパパさん、H.Sオッチェラさん、キバラキさん、カキタさん、クマさん、和っち
場所:
富士山・御殿場口5合目(太郎坊)
天気:
うす曇ときより曇り
ギャラリー

〜クマさんレポート〜

当夜のコンディションですが、透明度4/10、シーイング5-6/10と、 富士山にしては最悪に近い状況でしたが、それでもこのところの悪天続きの影響で、 皆さん久々に観望に没頭されていたのではないでしょうか。
太郎坊下段駐車場最深部に機材エリアを車で囲むように陣取ったその姿は、 遠方から見るとながら幌馬車隊のようでしたよ。

この日に見た印象的な対象

まずはマイ機材(μ250)から。
海王星
この対象、導入基準星を誤ったため、捕捉までに何と30分以上も費やしました。 海王星のあるやぎ座付近は特に透明度が悪く、光度7.8等級はファインダーでも 楽に捕捉しているはずなのですが。
望遠鏡の視野範囲を電子星図と合わせ、ようやくそれらしき対象を捕捉。
視直径2.3″のため、通常倍率では恒星との区別はつかず、250倍でようやく 青緑色の円盤像を確認できました。なかなかキレイでしたね。
うらしまさん、ねこさん、双眼鏡をお貸しいただきありがとうございました。
天王星
お隣のみずがめ座もかなりコンディションが悪く、 それでも5.8等級は海王星に比べれば楽な対象です。 視直径も3.6″と多少は大きいため、 150倍程度で海王星よりも更に青みを増した円盤像が見えました。
300倍まで上げさすがに表面模様は無理ですが、まるで小さな宝石のようでした。 できれば先日の須走の勢いでこのまま最遠の惑星である冥王星まで走るつもりでしたが、 13.8等級はさすがにこの夜のコンディションではチャレンジ意欲が沸きません。
それにしても普段惑星はあまり好んで見る方ではないのですが、 何故かこのところ惑星付いてます。 星図を見ながら探すと言うところが重星やDeepSkyに共通しているのか、ナカナカ楽しいです。
Mink1-92(ミンコウスキ1-92番)
前回の須走で見た惑星状星雲に再びチャレンジ。 つくさんの指摘によりどうやら前回は別の位置を見ていたらしいことが判明。 つくさんのPCで今度こそ正しい位置を確認の上、こちらも250倍で何とか捕捉できました。 天頂付近は多少は透明度が良かった事も幸いしましたが、それにしても難物です。
つくさんのTOA130から。
γ-And(アンドロメダ座γ星)
秋を代表するゴールドとブルーの美しい重星ですが、 そのブルーの伴星が更に離角0.5″弱の重星である事は、 重星ファンの間ではチャレンジングな対象として知られています。
つくさんのTOAを400倍(でしたっけ?)まで上げ、楕円に伸びる姿をかろうじて確認。 手持ちのシミュレーターで位置角を調べ、その見え方が正しかった事も確認。 重星マニアの私自身初めての体験でもあり、至福の一夜として記憶に残る事でしょう。
δ-Cyg(はくちょう座δ星)
これも美しい重星ですが、主星と伴星の光度差が大きく難物の一つとして数えられますが、 大変美しいキリッとした姿が見れました。
それにしても今夜のような悪条件下でも、このような素晴らしい星像を見せてくれるとは。 やはりこの筒はタダ者ではありませんね。
和さんのNinja320から
夜半過ぎの雲の襲来による小休止をはさんで、ラストまでNinjaにカブリつきでした。 市川カタログから幾つか捕捉してもらいました。直ちゃん、ありがとうね。
NGC6781
わし座の惑星状星雲。
淡いものの大きさが目立つ対象。どなたかCCDで撮像にチャレンジしませんか。
NGC7332&7339
ぺガスス座の系外銀河ペア。これはかなりの難物でした。 じっと見続けていると接近した姿が視野内に浮かんできます。
NGC891
アンドロメダ座のエッジオン銀河。秋を代表する大好きな対象のひとつ。 今夜のコンディションでは厳しかったかも。また次回チャレンジしたいですな。
NGC1
ぺガスス座のNGCカタログ1番に記載される対象。
楕円銀河で見栄えもせず、まっ、ハッキリ言って話の種程度かな。
NGC7008
はくちょう座にある特異な形状を持った惑星状星雲。
円盤像に恒星の重なった姿が人の顔のようでちょっと不気味?
これも次回好条件下でもう一度見たい。
抜粋ですがざっとこんなところでしょうか。 皆さんも各々の機材でいろいろとご覧になった事でしょう。

薄明が始まる頃になって急に辺りがキナ臭くなり、上の方から煙まで流れてきたので、 いったい何事かと見てみると、どうやら上の方で何かを燃やしているようで、おかげで あたり一面が霞に覆われてしまう始末。最後になってまったく腹が立つ出来事でした。 最後につくさんの機材で見た薄明の空に浮かぶ金星のスッキリした姿も秀逸でした。 そういえば冬の星もずいぶんと姿を見せていましたよね。 最後まで残った方々で機材を一箇所に集め、朝まで軽く仮眠を取り、順次解散となりました。 それにしても湿気の多い一夜で参りました。機材が夜露でびっしょりになり、 帰宅後陰干しを兼ねて機材の清掃をしたけど、みなさんの機材は大丈夫だったのかな。 まだこの時期カビは要注意でしょうから。 ではまた、観望会でお会いしましょう。

上に戻る

〜エチゼンヤさんレポート〜

5月以降,観望会に参加していなかったため,ウズウズしておりましたが, 今回多数の方にお会いでき,何とか星も見れたし,涼しく快適な天候に言い出しっぺの私としてもホットしてます。 星見の内容に付きましては,くまさんの詳しくもマニアックな報告がありますので, 主に準備段階から私が夜半に早退するまでを報告します。今回の出し物はドビーノをベースとして,アクセサリ群を滅多やたらとくっつけた最終結果を確認しようというもので, 大抵一回でボツになるか一回もやらずに終わるかなんですが,さて,今回はどうなるでしょうか。
  1. 接眼部に蓄積型天体用ビデオカメラ(以下「ビデオ」と省略)を直焦点で接続できるようにしました。 (f1000mm,F4 に天体用ビデオを接続すると焦点距離が約5倍程度になり,これはすごいことになりそうな予感) ただし,この場合は片目がビデオ用,片目が眼視用となり, 双眼からビデオにするためにヘリコイドを取り外したりピントを合わせたりとけっこうめんどくさい作業が必要です。 (でも1回くらいやってみたいな)
  2. 同じく写真用レンズ(400mm F5.6)とビデオを鏡筒耳軸に固定可能としました。 これは従来からやっていますが,今回はより長い焦点距離のレンズとしました。 眼視とビデオ両方同時に見れますので比較が容易です。 (長焦点になると望遠鏡と写真レンズとの光軸をあわせるのがめんどうですが, これは明るい星を狙ってビデオの蓄積時間を短くして解決します)
  3. 反対側の耳軸に対空用双眼アダプタ (鏡を2枚使って双眼鏡を対空120度,正立で見れるようにしたものです)にニコン10×70を取り付け可能としました。 これも従来からやっていることですが,本来7×50用のアダプタなのに無理やり10×70を取りつけたら結構みえるじゃんというで, やってみようじゃんということになりました。(ファインダー代わりにもけっこういけます, ただし,鏡に露が付いて見えなくなることもあります。10×70になるとすごーく重くなるのが難点です。 耳軸が取れたらエライコッチャ。)
  4. ビデオモニタ(5インチ液晶)を鏡筒間に取りつけ, 別に同軸ケーブルで車内の9インチ(CRT)モニタでより詳細に見れるようにしました。 これも従来から試しているものですが,今回は電源ケーブルと同軸ケーブルを一緒にしてドビーノの中心部から下に出して, 回転してもケーブルがからまないようにしました。 (古い人間のせいか,暗い対象は液晶よりもCRTの方が詳細に分かるような気がします。 今後はビデオキャプチャとコンポジットも試したいんですが知識がないもんで二の足を踏んでます。 だれか教えてちょーだい。
  5. 露対策のため,従来から接眼部にはヒーターを巻いていたんですが, ファインダーがテルラドでヒーターが巻けない構造のため曇って往生したので, スカイサーファーUに変えてヒーターを巻きました。ファインダー及び接眼部2個の各ヒーターは直列接続としました。 (電圧調整がないので夏はちょっと温度が高すぎるかもね)
  6. 鏡筒にバランスウエイト(銅棒)を追加し,メインのアイピースで完全にバランスを取りました。 (でもアイピースを取りかえるときにバランスが崩れるのが今一です)
  7. 電源は従来は小型のバッテリー12V/12AHを2個ドビーノに載せていたんですが, 車に12V/90AHのバッテリーを積み,ケーブルで給電しました。 これで幾ら食っても大丈夫だじょーっと。 このバッテリーからインバータでAC100VをCRTとパソコンにも供給します。 (バッテリーが重いので難点です)
  8. 最初にスカイセンサーに基準星をセットするときに,星の名前が特定できずにいつもくまさんや和さんに 「あの星なぁに」と聞くのもかっこ悪いので,星空方位盤を作って改良しているのですが, 今回も持って行きます。原理は星の方位と仰角が読めるものなんです。 これで読みとってパソコンのステラナビ等で地上方位が一致する星を特定しようというものなんです。 仰角が高くても磁石が動くようにシーカヤック用のコンパスを使ってます)
  9. 双眼の場合,各鏡筒の光軸が合っていても,両目で除いたとき両目の光軸が合わないと星がずれてしまいます。 今までこれを合わせるのが一苦労で,最後斜鏡や主鏡の角度を大幅にいじって無理やり合わせていたんです。 この状態ですと,倍率を上げると星が点にならず非常に面白くないんです。 鏡筒の筒と光学系の軸が合っていないことが分かりましたので,鏡筒を結合するボルトにナットを3個くらいかませて, 鏡筒をわざと不平行にしてやっと光軸が合いました。 といっても,アイピースの違いや,鏡筒の角度によっても多少光軸が狂いますので, おまじない程度に斜鏡の角度の調整が必要です。でもこれで両目共星が点になって快適のはずです。 (ドブソニアンという精度の悪い2個の鏡筒を無限大の距離にある星に一致させるのは考えると 随分無謀な話しなんですが, やってみるとこれがまあ,なんとかなるもんです)
 掲示板に夕方までに数人が参加希望を寄せて頂き,私も器材を積み込む準備開始です。 ところが,寄る年波で約20kgの鏡筒を持ち上げたところで腰にキンと痛みが走りました。 ムム,まずいぞーと思いながら腰をかばいつつ屁ッピリ腰で団地の3階から十数回上がり下がりしてやっと車に積みこみましたが, 途中顔から出る汗が鏡筒にたっぷり染みこみました。こんなことを還暦親父が,あと何年できるのかとやや不安にかられます。
 途中,おりぎりやらなにやらを買いこみ,太郎坊に向かいます。 米軍の基地の当たりから駅伝のための「あと何キロ」の看板や「太鼓祭り」の籏があり, いつもと違う活気が感じられます。天気も良さそうだしウキウキムードで上って行きます。太郎坊に付き,一番上の駐車場に行ってみると, 米軍の兵隊が迷彩服を着て金剛杖を持ったりして富士登山に出かける様子です。 みんなでかくて人数が多いので不気味です。2段目の駐車場は空いています, 3段目は太鼓祭りの準備中のようで締め切りです。普段太郎坊の観望会に参加していないため, 場所がわかりません。こういうときは,和さんに電話して教えて頂くのが通例です。いつもお世話になります。
 観望場所に行って見るとイバラキさんが準備中でした。 なにやら見なれない棒が立っています。アマチュア無線のアンテナでした。 イバラキさんもこれからはまりそうですね。 昔々,50MHzの自作真空管トランシーバーを担いで湘南平に行ってCQ,CQとやっていた頃が懐かしいです。 夕暮れに染まる富士山を眺めながら準備です。 和さんは既にウイスキーなどを出して悠悠自適ムードですが,こちとらはそうは行きません。 腰をかばいながら色々とセットアップが大変なんです。
 でも雨が降る恐れがないというのは何と幸せなことでしょう。月が見えています。イバラキさんは早速双眼装置を装着してご満悦です。 私は,早速忘れ物をしてしまいました。インバータを忘れちゃった。これでCRTは駄目ですね。 それから,対空双眼装置も忘れちゃった。10×70対空双眼計画はオシャカになっちゃいました。アミーゴさんも早く来られ,ボーグのセッテングをしながら, この天気ならもっとでかいのを持ってくればよかったぁ、とボヤイておられます。 私の呼びかけなので,天候は期待されてなかったみたいです。 月を視野に入れて光軸調整しましたが,今回は目論みどうりスイスイと決まりました。 今夜は露が多そうです。早速ヒーターONです。ビデオも400mmレンズに月を入れて合わせました。 そろそろ星が見え出しました。星空方位盤とコンピュータでべガ,デネブ,アルタイル等が分かります。 調子いいぞーっ。スカセンの基準星もスイスイと入れた所で,夕食,その後,かあちゃんは車の中で冬眠モードです。
 はるパパ会長がご家族といっしに来られて例の「レッドスネーク」を頂きました。 早速ケーブルに装着,調子良いです。ありがとうございました。 その後続々と到着されますが,暗くて顔が良くわかりません。 でもくまさんとねこにゃんさんの声は良く通るのですぐ分かるんですね。私は「いて座」や「さそり座」「白鳥座」「こと座」あたりを主体に攻撃, M17,M20はビデオでも見ごたえがありました。M13は意外と小さくビデオでは塊にしか見えず, 眼視で倍率を上げた方が断然良かったですね。ジャコパストーリアスを聞きながらのM13はけっこうでございました。 でも期待した白鳥座の網状星雲等はビデオでも見えずやや不満足でした。一番の期待の星であったドビーノ直焦点ビデオは,結局やらずじまいでした。 なーんでか?,,,双眼からビデオに交換するのがめんどいんだもんね。 400mmの写真レンズでもけっこういけるのでこれを今後メインにしょっと。 でも一回はやってみなきゃね。夜半になって北斗七星が沈んだのでカシオペアに向けましたが星がまるっきり見えません。 雲がかかったんですね。
 時刻も24時になり私としては潮時かと撤収準備を始め25時過ぎに引き上げました。 皆さん大変お世話になりました。またよろしくお願いします。
上に戻る

〜つくさんレポート〜

今回は私の家族もそれぞれの予定で外出していましたので、ここぞとばかりに、 なんと3週連続の参加となりました(こんなのはここ数年で初めてかも・・)。
先週のリベンジに今回こそは星空を楽しめたとはいえ、 綺麗な星空を期待した富士山としては生憎の抜けの悪い空模様で、 加えて薄明前には煙の来襲!というハプニングまでありましたが、 空のシンチレーションがまずまず良かった (天頂から東の空にかけてはシーイング平均5〜6/10、南の空と西空は4/10前後) ことが幸いでしたね。
今回は屈折赤道儀(タカハシTOA-130+ロスマンディGM8) 1本だけを持参しての参加となりましたが、いくつかのディープスカイ天体と重星を中心に、 散開星団や球状星団などの散策をゆっくり楽しめました。出掛けに慌てていたのか、 夏場の星見には必携の干渉フィルターを持参するのをコロッと忘れていましたが、 途中和っちさんにお借りできたお陰で、この季節の定番、網状&絹状星雲も観察できました。 和っちさんありがとう。
さて今回の観望会ですが、私自身にとって今回の最大の収穫は、 先々週の観望会で46cmで観望した M 1-92(ミンコウスキー 1-92番:Minkowski's Footprint ) をTOA-130 を使って実視確認できたことと、 アンドロメダ座γ星の伴星が僅かに伸びた楕円として観察できたことでしょうか。
M 1-92を狙ったのは今回が4度目。過去には20cmニュートンで2度、先々週の46cm ドブソニアンを使っての観察が3度目でしたが、13cm屈折と今回の空の組合せとい う条件下でもシーイングにそこそこ恵まれたお陰からか、約140倍(Nagler T6-7mm) の観察倍率で何とか存在確認ができました。とは言っても対象の位置が分かってい るという前提条件付きでの話であり、それも同定できるぎりぎりの状態(視野内の 恒星との違いが分かる程度)でした。もう少し空の透明度が良ければさらに同定が 楽かもしれませんので次回また試してみたいと思います。ただ、この対象の名称で ある "Footprint"たる所以を知るにはある程度の大口径とかなりの高倍率が必要そ うですね。こちらも機会をみつけてあらためてまたチャレンジしてみたいものです。アンドロメダ座γ星は、対象観察高度が70度ぐらいになってから試してみましたが、 東の空高くのシンチレーションが良かったお陰で主星と伴星の分離は比較的楽でし た。倍率を 200倍程度にしてみたところ主星が綺麗なエアリーディスクに収束して いたことで欲が出てしまいました。「そういえばγ星は伴星自体も極めて離角の小 さい重星だったよなぁ・・、この口径では分離は到底無理にしても果たして伸びて は見えないものだろうか」・・・という淡い期待の面持ちで2倍バローと4mmの アイピース(TMB Monocentric-4mm)を準備…。口径13cmに500倍の倍率ともなれば 過剰倍率であることは充分承知の上ですが、何と言っても狙う対象が「あの」対象 ですし、同時に自分の TOA-130としては初めてとなる最高倍率の組合せへのチャレ ンジということもあって、アイピースを覗くまでほんと「ワクワク・ドキドキ」の 心持ちでした。
で実際に覗いてみると・・・、主星はまだまだ綺麗なエアリーディスクに収束した ままで、その回りでディフラクション・リングが揺れています。このときのシーイ ングは6〜7/10。主星から離れた位置に伴星が見えますが、しばらくじっと見 つめていても、どうもその形が綺麗な円形ではありません。
ん!・ん!!・・ んんん!!!・・ まさか!?・・。
一度アイピースから目を離し、深呼吸をしてからもう一度覗いて見ても同じように 見えています。これは間違いなく離角の小さい伴星が「伸びて」見えている!と確 信し、重星マニアのクマさんに「γ-Andの伴星が伸びてみえてるよっ!」と声をか けた次第です。その後はクマさんのリポートにもあるとおりですが、クマさんPC のシミュレーション・ソフトでその位置角をチェックした結果も間違いありません でした。いやぁ、でもほんと興奮しましたね。
その他の今回の観察天体は省略しますけど、上記のチャレンジングな2つの対象だ けでも「もう、充分満足!(^^)v」って感じでした。
突然の煙の襲来で慌しくしているうちにそろそろ薄明の始まり。
カッキーさんの「金星が全然瞬いてないですね!」の一言をきっかけに見た綺麗な 三日月状の金星を最後にこの日の観望はおしまい。
少し仮眠を取ってから帰路に着くことにはしましたが、この夜は湿度が高かったせ いで機材にもけっこう露が付着していましたので、機材の撤収は少し眠って陽の光 で乾かしてからにしようということなりました。でもそのまま眠ってしまうのは防 盗面で心配だなぁ・・ということで、その場に残っていた望遠鏡を一箇所に集め、 その回りを車で囲んで陣を張ることに・・。その様子は→の写真の通りです。
復路は、最後まで残ったヒデアキさん&トラちゃん、うらしまさん&ねこにゃんさ ん、和っちさんと一緒でしたね。例によって御殿場のロイホで朝食をとり、少し雑 談してからそれぞれの帰路に着きましたが、ヒデアキさんはその後トラちゃんを連 れて須走五合まで行かれるとのことでした。 ロイホでの雑談の中ではトラちゃんの渡米から帰国にいたるまでの興味深いお話も伺いましたが、 ほんと良いご主人に恵まれたトラちゃんは幸せですね。
ではまた次回?観望会でお目にかかりましょう。
上に戻る

〜ヒデアキさんレポート〜

クマさん 夕方お誘いの お電話いただき有難うございます。
出勤日だったので、自宅に戻って機材を積み込み出発。
太郎坊 到着は最後の22:00になりました。
駐車場にはレッドスネークの輝く望遠鏡の隊列が見えます。 幌馬車隊(?)の一番奥 うらしまさん の隣に車を止めます。まずはトラの散歩で遠い花火と富士登山の人の灯りの列をみながら一番上の駐車場まで歩きました。
透明度は今一つですが、半袖で快適に歩ける気持の良い夜です。
ドブを組み立て真夜中近くに観望開始。
NGC6572
へびつかい座の惑星状星雲。すこし緑かかってみえる。
NGC6709
わし座の散開星団。歪んだ三角にみえる。
近くにあるはずの惑星状星雲 PK43+3.1を探すが見つけられず透明度が悪いためか、探し方がわるいのか?
次回のターゲットに取っておきます。
NGC6946 & NGC6939
ケフェウス座にある銀河と散開星団のコンビ。
散開星団6939を先に見つけてからアイピースを動かせば、そらし目で銀河の6946が同一視野に入る。 (低倍設定での視野角は74’)
大きさは同じくらいで、銀河は散開を薄めぼかしたような雰囲気。
NGC6934
先週いるか座の頭にある球状星団NGC7006を報告しました。 こちらはいるか座の尾をやはり胴体くらい伸ばしたところにある球状星団です。
星の分離は出来ませんがツブツブ感があります。
NGC7332&7339  
和さんのNinjaで見ました。
銀河のペアです。
NGC7331    
先週導入法を学んだので復習です。
ペガサスのηから探します。
薄明の金星はしっかり止まって見えましたね。木星、土星であれば素晴らしかったでしょう。キャンプ用のコッドを拡げて横になったら、そのまま朝まで寝てしまいました。朝までいた皆さんと御殿場で朝食を楽しんだ後、 須走に上がってトラと小富士のハイキングをしてから帰宅しました。
では 来週の会合にてお目にかかります。
上に戻る