2月21日 月例観望会



参加者:
はるパパさん、サカキさん、和っちさん、HSオッチェラさん、うらしまさん、ねこにゃんさん、 もちっとさん、うさぎさん、ハセガワさん、エチゼンヤさん、アミーゴさん
場所:
富士山・西臼塚観望会
天気:
晴れ、時々ガス

〜和っちさんレポート〜

仕事を5時に抜け出し、機材を積み込み済みの車で富士山に直行しました。
心配された富士山スカイラインは、日のあたる富士宮からの道は大方ドライでしたが、 御殿場から側の車線の路肩には残雪がのこり、至るところで水溜りが出来ていました。 お陰で車は汚くなったのはいうまでもありません。 西臼塚につくと、入り口近くに撤収中の星屋さんがいましたが、 いつもの奥地には丹天のメンバーが陣取っていました。
付いて早々、普段は自宅のドームに収まっている128mmの屈折鏡で土星を見させてもらいました。 空全体的に臼雲というかカズの中でしたが、その土星の輪はカッシーニは勿論の事、端にかけて への輪の厚さが薄くなるグラデーションまでもが鮮明に見ることができました。
来るときの高速道路では横風が強く感じていたのですが、ここでは嘘のように穏やかで、上層の雲の 流れもありませんでした。飛行機雲が30分ぐらいそこに漂っていました。
(※飛行機雲は天候の下り坂を意味しますが...) ちょっと離れたところに、今やM78の新天体の撮影ではちょっと 有名になったサカキさんがCCD撮影をされていました。
早い時間に撮影されたリニア彗星の画像を見させてもらい、出遅れ分が少し取り戻せたように気になりました。
ごそごそと機材を組み立て、湿度の高さを感じヒーターもつけたいる横で、ハセガワさんの悲鳴が... 浦島さんの望遠鏡で見たオリオン星雲が口径以上に薄くなっていたらしく、主レンズが白くなっていま した。すぐ横にお店を出していたので、ドライヤで乾かす事がで、難なく済みました。
そうこう僕も思わぬ被害がありました。バックが白いせいか系外銀河を見てもどうもコントラストが悪い な〜と思っていたら、横にお店を出していた辻さんから斜鏡が凍り付いていると声を聞きました。 この時のその場にある光学系で斜鏡をもっているのは僕と2台だけで、ツジさんより先に出しているの でなるほどと思い、アイピース郡を取り除き覗いてみると...鏡の姿では無かった次第です。 外部には既に氷付いていましたが、下を向いているはずの斜鏡までもが西臼特有の水滴が氷付の 被害を受けていました。ドライヤーで風をあてるとみるみるコントラストが上がっていきました。小一時間ほど仮眠して外にでると、何故だか暖かい。先ほどまで凍り付いていた望遠鏡の外部の 氷が溶け出していました。
一晩のうちに曇ったり、気温が上がったりと目まぐるしい気象条件の違いがあった一晩でした。 結局、終晩コントラストが上がらずちょっと不完全燃焼の一晩でした。疲れていたのもありますが... でも、最初にみた土星は良かったな〜。

〜うらしまさんレポート〜

曇りを想像して出動したのですが、予想以上に天気がもちましたね。
ただ、夜半前は湿度が高く、常に80%以上でした。夜露がひどくて、鏡筒やレンズが凍りついていま したね。気温は-2℃で、そんなには寒くない状況でした。
薄雲の状態が続いたのですが、途中途中でクリアな空もあらわれましたので結構天体を楽しめま した。抜けは悪かったですが、シーイングはとても良かったです。
長谷川さんの屈折や、エチゼンヤさんの双眼ドビーノ、辻さんのニュートン反射、和っちさんの ドブソニアン、うらしまのシュミカセなど、タイプの異なる望遠鏡を見比べられたのは楽しかったです。 やはりコントラストは屈折ですね。木星に落ちた衛星の影なんかは、屈折のシャープさが際だっていま した。土星の衛星探しも面白かったです。
シュミカセでは4個までは確実に見えていました。サカキさんのステラナビで土星の衛星の位置を確認 したのですが、5個目がついに見えなかったのが心残りでした。
今回はハセガワさんがC8−EXの見え味をじっくり観察していました 「これはシュミカセの見え方ではない…。」
と感動していました。私も最初、普通のシュミカセの見え味を知っていたので、あまり期待していなかったのです。
でも、原村まつりで部外者にも、「これ、どうしてこんなに見えるの?30cmよりよく見えるよ。」と 好評でしたこのシュミカセは“つくさん”のスペシャルチューンだから、と説明しています。
やはり、コントラストが高いのが、通常のシュミカセと全然違います。
さて、午前3時をまわるころは、気温が2℃まで上昇し、湿度も40%になりました。
鏡筒や車の霜が溶け始め、みるみる乾きはじめました。不思議な感じです。
みんなが撤収後は、うらしま家とツジさんが車中で朝まで仮眠をとりました。
帰宅したのはお昼頃。眠かったです。