はるパパの“防寒ノススメ” 文章:はるパパ
|
||||||||||||
1. 防寒対策は一年中 | ||||||||||||
![]() 夏場の観望会は少しでも空気が澄んでいる場所を求めて、なるべく標高の高い所を考える。夏場開催頻度の高い富士山新五合目は、雪で道路が閉ざされない4月末頃から11月末頃がシーズンとなる。ここの標高は約2400mで、気温は平地より15度程度低くなる。(100m当たり0.6度下がると言われている) 4月下旬の最低気温(平地)が13〜4度程度とすると新五合では、氷点下になり、風が吹けば体感温度はもっと下がってしまう。(風速1mで体感気温は1度下がる) 真冬の観望会と大差がなくなるのだ。つまり、本格的な防寒の必要が無いのは真夏の1〜2ヶ月だけで、あとはすべて何らかの防寒が必要になる。(春先や秋口は勿論だけど、夏場の富士山も甘く見てはいけない) 真夏でも、新五合目では半袖&短パンは論外なのだ。(サンダルもダメ?) |
||||||||||||
2. 寒さは足元からやってくる | ||||||||||||
![]() ![]() 二枚目の靴下では、ウエットスーツの生地(ネオプレンゴム)で出来た物が私のオススメ。さらに、一枚目と二枚目の間に靴用ケミカルカイロを入れる(F氏談)のも効果的である。特に注意が必要なのは、靴用のケミカルカイロはその性質上小型薄手に出来ていて寿命が短いことで、約5時間前後である。夜の長い冬場は夜半に一回交換する必要がある。 靴は底が厚く足首まで有るもので、多少歩き難くても普段履いている物より2センチ程大きいものを選びたい。(登山をするわけじゃぁないからね) 前記のように靴下を複数枚履きケミカルカイロを入れたりするためだ。特にケミカルカイロは、空気中の酸素を使って発熱するので中に空間がないと温度が上がらない可能性が有る。最近では、さまざまな防寒ブーツが売られているので、それらを使っているメンバーに意見を聞くのも重要。オススメは、ちょっと値がはって、重いけど(片側1キロぐらい)冷凍庫作業用の防寒安全靴。(マニアックだなぁ) つま先に鉄芯が入っているので、バランスウエイトを落っことしても大丈夫?私の意見としては、やはり安物はそれなりの防寒性だと言うこと。 |
||||||||||||
3. 腰から下も冷やすな | ||||||||||||
![]() 私のオススメは、スポーツ用品メーカーのミズノが繊維メーカーと共同開発したブレスサーモ製のタイツである。この繊維は人間の身体から出る水分を吸収して発熱する特殊な物で、その混紡率によって3段階の製品があり、1℃〜2℃程体温を上げるそうである。同一素材のシャツやパンツ(下着)、手袋、靴下(五本指もあるよ)、マフラー、帽子なども有る。グンゼやワコールなどの下着メーカーも採用しているので、そっち方面からも入手可能。また、同一コンセプトの製品が国内外(ノースフェイス等)から多数販売されているので、いろんな販売店で探してみると良い。 ![]() 私はこのタイツの上に塗装作業用のツナギを着る。このツナギには帯電防止加工が施してあるので、化学繊維製のオーバーパンツや上着を重ね着しても静電気が起きにくい利点がある。防寒の効果についてはたいした事は無いのだが、このような特殊なタイプでなくてもツナギには前かがみになったときに背中が出ない等の利点も有る。ただしトイレの時、非常に厄介なことになる欠点も有る。実は私、2Lサイズ(夏用)と3Lサイズ(冬用)2着を使い分けている。(知ってた?) 私は獄寒の時、この上にフリース製のパンツと釣り用のサロペットを着込む。スキーウェアは運動を前提とした物なので通気性が良すぎて、防寒性はあまり高くない。 |
||||||||||||
4. 見た目を気にするな | ||||||||||||
![]() ◆冬山登山用のシッカリしたダウンジャケットやダウンパンツが暖かいと聞いたが、それぞれ数万円するからなぁ。 ◆ケミカルカイロを用いる場合は、密閉性の高いものをカイロより外側に着こむと効果が半減する。(毛足が長いものを内側に着込んでいれば、空気があるから長持ちするよ) ちなみに、ケミカルカイロには、裏に接着剤の着いた貼るタイプとレギュラータイプがあるが、貼るタイプの方が薄型なので持続時間が短く値段も高いようである。 ◆ライター用のガスを使って(火を使わずに)暖める(たぶん触媒方式?)ベストもある。二万円位だったかなぁ?観望派の代表クマさんが愛用しているので、コストパフォーマンスやランニングコストは本人に確認してほしい。(まだ、売ってるのかなぁ) ◆同一方式の座布団もあったはず?確かパナソニック製。(ゴメンネ、記憶が曖昧で) ◆ZIPOO製のライターオイルカイロもあるけど、こちらは現在販売終了。(まだ手に入るよ、四千円位) |
||||||||||||
5. 頭も冷やすな | ||||||||||||
![]() 上着のフードなどをかぶるのも良いが、頭を動かすたびに内側に耳がこすれてガサガサうるさい場合が有る。ヘッドバンドや耳まで隠れる帽子などを着用したい。眼出し帽も暖かいが、メガネを使用している人は吐息でくもってしまう事もあるので注意。暗闇で眼出し帽は怪しいよね、誰だかわかんないし。 |
||||||||||||
6. 身体の外から暖めろ | ||||||||||||
![]() そんな時は、ガスヒーターやストーブ(煮炊きをするコンロのこと)で身体の外から暖めよう。たくさん着込んでいると、熱さが解らず服を焦がしたり火傷したりするので注意。これら熱の発生する器具は少なからず光も出すので、写真をやっている人や観望している人から死角になるような場所に設置するなどの配慮が必要。熱が見え味に影響する場合もあるので、自分のいる位置が覗いている人から見てどの方向になるのかも考えてお店を開こう。 |
||||||||||||
7. 身体の中から暖めろ | ||||||||||||
![]() ここでオススメなのが身体を暖める優れた食材である、唐辛子と生姜。飲める人も飲めない人もこの2つを、たくさん食べると良い。観望前に牛丼屋(最近は牛より豚か?)に寄って、唐辛子をいっぱいかけて、紅生姜をてんこもりして、かっ込めば少しは効果があると思うよ。 観望途中で寒くて我慢できなかったら、暖かい飲み物や食べ物を取ると短時間ではあるが効果がある。コーヒーは、たとえホットであっても体を冷やすそうだ。(ネコさん談) 運動もせずに夜中に飲んだり食ったりすれば、胃にも良くないしデブるんだよねー。 |
||||||||||||
8. それでも寒かったら・・・ | ||||||||||||
![]() ただし、昨今のエコロジーブームもあって、アイドリングは極力避けたいところではある。 |
||||||||||||
9. 機材より防寒 | ||||||||||||
![]() まずは防寒、その後は双眼鏡の一つでもあれば十分だと思うけど。 機材なんか持っていなくったって色々見せてくれる優し〜い人(丹星に限らず)が、たくさん居らっしゃるから、真っ先に防寒対策を考えよう。 |
||||||||||||
スナップ:ねこにゃん |