☆うらしまの南天体験1☆

“うらしま”は丹天HP管理人です。
「ニュージーランド テカポ」での、満天の星空
(1998/5/18〜19)をご紹介します。
「うわ〜〜〜!すごい!すごすぎる...。」
頭上にひろがる銀河の大アーチを見上げて、天の川を見慣れているはずの浦島も、感嘆の声が出てしまうくらいなのです。一度は見てみたかった南十字、コールサック、沈まないカノープス、大小のマゼラン雲などなどが眼前に...。星を見上げて、これほど心奪われることは何年ぶりだろうか?
 ここまで浦島が驚いた南天(ニュージーランドのテカポ湖)の星空のことを、いくつかご紹介しましょう。紹介する写真は、持参したスカイメモRでガイド撮影しています。天の南極を探すのがとても大変でした。

小さな南十字
コールサックは、ほんとに黒い
大マゼラン雲
見上げるカノープス
エータカリーナ星雲
さそり座は?
オメガ星団
天の川の星明かり



小さな南十字

 まず、みなさんご存じの“南十字星”(正確には南十字座)ですが、テカポではほとんど天頂に見えます。これがまた小さい...。イメージよりずっと小さいのです。北の空に“カラス座”がひっくり返って見えるのですが、この四辺形の中にすっぽり入るくらい小さいのです。全天88星座で、もっとも小さい星座であることが納得です。写真では135mmの画角で、ちょうどおさまります。
 すぐ近くに“にせ十字”(“りゅうこつ座”の一部と“ほ座”の一部)もありますが、天文屋さんには容易に区別がつきます。


南十字座



コールサックは、ほんとに黒い

 南十字のすぐ左下にはコールサックがありますが、これはとても印象的です。実際のコールサックは、ほんとに黒い...。天の川のど真ん中に、ぽっかりと口を開けた真っ暗な穴のようで、その中に肉眼で確認できる星がないのです。この異様さ、その独特な印象を正確に写真に収めた例を見たことがありません。写真ではコールサック中に星が写りすぎてしまいます。したがって、みなさんがよく目にするコールサックの写真は、どれも正確な印象を与えていないことがはっきりしました。こればかりは実際に肉眼で見た方が、コールサック(石炭袋)という名がついた理由が、いやでも納得できます。


南十字付近



大マゼラン雲

 「あれ?ちぎれ雲がある...。」と思ったら、それが大マゼラン雲でした。これは「うそだろ〜!」と思うくらい圧倒的に大きいし、明るい星雲です。北半球で明るくて大きな肉眼星雲と言えば、アンドロメダ大星雲(M31)や、オリオン大星雲(M42)などでしょうが、ほんとうに大星雲の名がふさわしいのは、大マゼラン雲のことでしょう。その大きさはハンパじゃないのです...。この大きさを表現すると、自分の腕を伸ばし、人指し指と中指をVの字にしたときの指先の間隔くらいの肉眼視直径を持っています。実際にやってみると、月の視直径よりも はるかに大きい(10倍くらいはある)ことが容易に想像できるでしょう。50mm標準レンズでも、200mmで撮影したアンドロメダ大星雲くらいの大きさに写るのですから...。ほんとにぽっかりと浮かんだ雲のようです。
 大マゼラン雲のすぐ近くに、小マゼラン雲があるのですが、これも“小”という形容詞からは想像できないくらい大きいです。視直径も大マゼラン雲の1/3くらい...ということは、仮に小マゼラン雲が北天にあったら、“小マゼラン大大星雲”というくらい明るく大きいのです。これが仮に大マゼラン雲だったら“大マゼラン大大大星雲”でしょう(笑)。 ちなみにこの大マゼラン雲は、ある程度年齢がいった人には、“イスカンダル”のある星雲としてよく知られていますよね(笑)。


大小マゼラン雲



見上げるカノープス

「カノープスって、青白いんだ...。」
 
我々日本人がも持つカノープスのイメージは、地平線すれすれにあるオレンジ色の星でしょう。ほんとは青白いなんて、ずいぶんイメージが違うのですね。北半球では特定の時間と季節にしかみえないけど、南半球ではいつでも見られる周極星。しかも全天一の光度を持つシリウスと同じくらい明るいなんて...。さらに驚くのが、シリウスやひっくり返ったオリオンを見下ろすように、高度50度位の位置にあること。カノープスを首をそらして見上げることが、我々日本人には感慨深いものです。


見上げるカノープス



エータカリーナ星雲

 南天一、いや全天一美しいであろう、花びらのような形をした散光星雲です。とても大きな星雲で、肉眼でも位置が確認できす。カメラを構えて写真を撮ると、予想以上に美しい赤色に発色します。直焦でなくても、135〜200mmで十分に写るくらい大きいのがうれしいです。


エータカリーナ星雲


さそり座は?

 東には“さそり座”が昇っているのですが、これが最初, 全く星座線が結べないのです。アンタレスはわかるのに、さそりの“S字”がわからないのです。これは、“さそり座”が上下逆転して昇ってくるためで、星座線のイメージがつかみにくいためです。頭を逆さにして見ると、さそりの“S字”がやっとわかるのでした(なさけない...)。“さそり座”だけでなく、見慣れた星座のほとんどが上下逆の状態です。北には逆立ちした“しし座”が地平線上にあり、西は逆立ちした“オリオン座”や“おおいぬ座”、東は逆立ちした“射手座”が見えます。
 余談ですが、南半球では“さそり座”と“オリオン座”が同時に見えます。ギリシャ神話では、さそりの嫌いなオリオンは、さそりが昇る前に逃げるように沈んで身を隠すとのことですが、南半球ではオリオンは完全に逃げ遅れています(笑)。


オメガ星団

 “ケンタウルス座”にある有名な球状星団です。北半球で有名なのは、“ヘラクレス座”のM13ですが、やはりスケールが違う。オメガという名が示す(星と間違えられる)とおり、肉眼で見えるということは、異常に明るく大きな球状星団であることが納得です。南十字同様、ほとんど天頂付近に見えます。双眼鏡(8x24)で確認すると、確かに球状星団であることが、はっきりわかります。逆に、双眼鏡でわかるということは、とてつもなく大きいということですね。


天の川の星明かり

 圧倒的な星空から地表に目をやると、そこにはまたも目を疑う状況が...。なんと、地面が明るいのです。一面、牧草の枯れ草で覆われているためもあるのですが、頭上の銀河のアーチからの星明かりで、地面がよく見えるのです(月明かりでも光害でもない!)。特に“射手座”付近の銀河は、日本で見るより遙かに濃くて、暗黒帯が“うねうね”してるのが肉眼でよく分かります。手のひらを上向きにして、いろいろ角度を変えて一番明るくなる方向(光の来る方向)を見極めると、予想通り“射手座”付近の方向が一番明るくなります。こんな状況を日本で体験できることはあるのだろうか?

 銀河以外の星々も、とても華やかです。西には“オリオン座”や“おおいぬ座”など、日本の冬の星座が見えています。しかし日本では一等星が多くてにぎやかなこの領域も、天頂付近は南十字、ケンタウルスのα,β星、カノープスやその他の一等星が所せましと並んでいるので、霞んでしまいます。全天を見回すと、“さそり座(東)”から“南十字座(天頂)”を経て“オリオン座(西)”までつながる 異様に濃い銀河の大アーチがかかり、その間にきらめく星々は、日本の冬の星空より明らかに にぎやかなのが印象的です


南天の銀河