参加者: | Sekigawa 、Sekiya 、D130F5.5 他3名 計6名(敬称略) |
場所: | 静岡県西伊豆町 西天城高原 |
天気: | 曇り時々雨 |
西天城高原合宿レポート:by D130F5.5
|
||||||||
概要
天候予想では文字通り雲行きが悪く、はずれを期待しましたが。予想は大当たり、結局、機材を外に出すことはありませんでした。その分、顔がよく見える部屋の中で、少数精鋭で十分親睦がはかれ、目的の1つを果たせました。 |
||||||||
到着まで 伊豆ならではの食事をしようと目星をつけていた月ヶ瀬インター近くの店に到着。カツカレーならぬ猪カツカレーを注文。赤身、脂身が程よく混ざり、豚とは違う味の濃いほくほくのお肉でした。また、カレーはバターの香りと野菜の甘味というかコクがあり、肉を引き立たせる控えめの上品な味付けでした。昼にしては、ちょっと値が張りましたが、納得でした。 食事後、店の方に肉の部位を聞くと、猟師が野生のイノシシを仕留め、さばいた肉を購入しているので詳しくはわからないが、おそらく、ハラミではないかとのことでした。今度来たときは、別なメニューも試してみたくなるそんな食事処でした。 |
||||||||
私の中では、中伊豆の定番中の定番で娘たちが赤ちゃんの頃から父母がよく連れて行ってくれた(私が運転することもあった)おなじみの日帰り温泉です。内風呂と、川のザーッと流れる音が聞こえる露天風呂があり、露天風呂は自然の中で癒されます。 湯上り後はなかなか汗が引かないのでよくあったまるお湯だと思います。ここでひと眠りし、運転の疲れも取れました。 |
||||||||
|
||||||||
近くのスーパーで夕食・朝食と夜食を購入し、宿についたのが15時。もともとの予定は16時だったのですが、湯上り後昼寝して目を覚ました時に、1時間早く間違えて認識し、慌てて出発してしまったのでした。レストラン兼フロント、値下げの理由を伺うと、繁忙期と閑散期の料金を分け、お客様に利用しやすくしたとのこと。その結果、多くのお客さんに来てもらい、価格変更を上回る売り上げにつながったそうです。めでたしめでたし。 到着時は、わずかでしたが日差しもありました。写真は縁側で撮ったもので、南(左)→西(正面)→北(右)のパノラマ写真です。ふすまを閉め、座卓を用意し、ストーブを付け、部屋をあたため、皆の到着を待ちました。 |
||||||||
|
||||||||
夜の部 18時には全員が揃い、自己紹介から始まり、なぜ、天文を始めたか?や、自慢のものを紹介しながら、また、時々空の様子を見つつ、話は盛り上がりました。 写真は、Sekiyaさんの撮影です。皆が盛り上がっている最中に、翌朝早く帰る人もいるし、雨で外の撮影できないから、今のうちに集合写真撮っちゃいましょうと、S(1)さんが提案してくれました。左からSekigawaさん、S(1)さん、Yさん、S(2)さん、D130F5.5、Sekiyaさんです。ちょっと表情が硬かったかな。 |
||||||||
|
||||||||
座卓の上には、話題の一部が並びました。ほんの一部ですが紹介します。 Sekiyaさんは、サックスを披露してくれましたが、閉めきった部屋の中ではやはり音が大きすぎて、縁側でふいてもらいました。曲はおなじみの、うえをむういて ああるこうおうおう なみだがあこぼれえ、、、、でした。遊びで買った小型のドローン、コントローラーの電池を忘れたらしく、結局飛ばせずに終わりました。左の背高の白い箱です。 S(1)さんは、丹星合宿2回目の参加です。今回は10p双眼鏡とミード20cmを持ってくるために、Yさんを連れてきたとのこと、そして、ことあることにそのミードの操作をYさんにやってもらっているそうです。その光景、見たかったですね。丹星のこういうイベント、ぜひ参加したいとのことで、会員が2名増えそうです。見せてもらったのは、ユポ紙の星図。テーブル中央綴じ代が青いのがそれです。 Yさんは、上記の通り、何か観望会などのイベントごとに駆り出されるそうで、S(1)さんも頼り切っているとのこと。 S(2)さんは、Sekiyaさんとご近所で、幼馴染み。コホーテク彗星のころから彗星が大好きで、スライディングルーフ内の望遠鏡についている冷却CCDで17等くらいまでの彗星を撮影し、位置と光度を、天文台コードD88で報告している、とのこと。 でもその望遠鏡、ずーっとカメラを付けっぱなしで、ここ何年も覗いたことがないそうで、星を眼視で楽しむ人にとっては、なんとももったいないというか贅沢な話に聞こえました。ちなみに誕生年月日は、D130F5.5と全く同じです。 Sekigawaさんは、自作・改造派で、イプシロン160を1/3の重量に軽量した話をしてもらいました。相模原市の公共天文台の操作もされるとのことで、機会があれば、ぜひ、同席したいと思いました。 私D130F5.5は、中学の同じクラスだったS(2)さんの影響を受けて以来、天文の世界に入りこみました。自作の望遠鏡で、ハレー彗星を撮り、米国アマチュアの個人出版に2人で掲載となったことの紹介をしました。テーブルの左端、白い四角い箱の手前の本がそれです。また、コルキットスピカのレンズと、各種マウントリング類を使い、牛乳パックカバーをかぶせた鏡筒と、この鏡筒で撮影した写真を見てもらいました。テーブルのプッシュボトル手前の白青色の牛乳パックがそれです。 |
||||||||
翌朝解散まで 日付が変わるころには皆さん、就寝し、翌7時半には朝ご飯を食べ終わり、掃除も終えて、今までに無い8時に超スピード解散となりました。左の写真は、朝食後に帰りの天候を確認しているSekigawaさんとS(2)さん。ほぼ同時刻の右の写真は、北の空で南アルプスの山々と一部青空と、軒から滴る雨だれが写っています。 |
||||||||
|
||||||||
帰路 駐車場から200mほど上り坂を進むと、ここは文字通り牧場であることを実感する光景に出会いました。牛さんたちの朝食タイムでした。とっても癒されました。舩原峠までの間、富士山がすそ野まで見え、悪天候が悔やまれました。 |
||||||||
|
![]() ![]() |