| 原村星まつり合宿レポート:by Fukuda 
 | 
    
      | 
        
          スターウィークのこの時期、恒例の原村星まつりがやってきました。例によって早い順番を確保すべく、自宅を23時に出発。途中相模湖付近でスコールに見舞われましたが、甲府から先は順調な深夜ドライブで、富士見で買い出しをして現地に25:20に到着しました。
            |  |  
            | 会場の星空 Photo by Fukuda
 
 
 |  なんと、やっぱり4番なのでした。先頭は22:00には着いているらしく、万年4番です。
 
 この時間だと気温は16℃くらいで肌寒いくらい。車を降りて上を見上げると、なんと満天の星空が広がっています。雲がありません、快晴。こうなるととにかくカメラだけでもと取りだして、入手間もない魚眼レンズをつけての固定撮影です。カメラと三脚を担ぎ、観望広場に向かうと、誰もいないはずの駐車場2段目に車が1台。なんと巨大な赤道儀がセットされ撮影中でした。聞けば運営委員会の方だそうで、今のうちにHP掲載用の画像を撮るのだとのこと。少し離れた場所で撮ったものがこんな空。
 
 | 
    
      | このあと、本部テントに立ち寄ると委員長が準備の最中でした。今年もよろしくと挨拶をして、いったん車に戻り仮眠しました。 夜が明けて、開門前になると、今年はタープ設置に心強い助っ人、ハチベーさん、バボちゃん夫妻が到着。無事にいつもの場所に陣取りました。
 今年は、個人的には五藤光学研究所がやってくるということで、2台のマークXを持参。
 | 
    
      | 
 
        
          
            |  |  |  |  |  |  
            | 会場入口 Photo by Fukuda
 
 
 |  | 観望エリア Photo by Fukuda
 
 |  | 架台はマークX Photo by Fukuda
 |  
 | 
    
      | タープを張ってみなさんの到着を待ちました。新月期ということもあって出足が非常に早く、観望エリアは見る見るうちに埋まってゆきました。ほどなく、はるパパさん、クマさん、ツジさんが到着。タープの下は早速そうめんパーティーでした。 | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  |  
            | そうめん Photo by Fukuda
 
 
 |  | 丹星タープ Photo by Fukuda
 
 |  
 | 
    
      | 夕方わずかに雨が降り、天気の期待が膨らみます。が、なかなか全天雲が切れてくれません。それでも、林立する巨大なドブソニアンをはじめとして多くの望遠鏡が土星や、星雲星団を次々に狙い観望していました。タープの横に私の105SDを置き、クマさんが重星観望をしていました。こと座のダブルダブル、ラースアルゲチなどきれいな重星を次々に観望。そんな中ですが、私は不覚にも20時過ぎに睡魔に襲われ爆睡状態になってしまい、次に起きたのは翌朝4時でした。 
 | 
    
      | 翌3日になると、会場は多くの車と40cmオーバーの巨大ドブソニアンをはじめとする大物機材で埋め尽くされました。天気もよく、また夜の空に期待が膨らみます。 
 | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  |  
            | 会場を望む Photo by Fukuda
 
 
 |  | 望遠鏡が並ぶ観望エリア Photo by Fukuda
 
 |  
 | 
    
      | 
        
          でも、雲を小さくする望みの雨が降ってくれず、なかなか雲が取れません。それでも晴れ間を待って待って、なんとか撮った画像がこれです。久々に改造カメラを動かすことができました。魚眼レンズって面白いですね。今年はこれだけでした。このあと眠くて私は25時に断念。でも、その後26時から晴れたようで、夜が明けるまで大変賑やかな観望広場でした。
            |  |  
            | 会場の星空2 Photo by Fukuda
 
 
 |  朝になると、いつものように機材の撤収、タープの片づけと順繰りにこなし、最後はいつもの記念撮影となりました。もう少し晴れてくれたらと思いますが、涼しいタープの下では、昔話などで大変盛り上がりました。みなさん大変お疲れさまでした。
 来年は8月8日〜10日、月齢は満月直前ですが、また楽しく集まりましょう。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 
 |